• 締切済み

中学生なのに涙脆すぎる

takochann2の回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2067/5719)
回答No.1

良いじゃないですか、感受性が豊かで。年をとれば心臓に毛が生えたような人が増えますが、あなたは大丈夫そうですね。恥ずかしいかもしれませんが、大切にしてください。

関連するQ&A

  • 心を病んでいる人を、静かにあたたかく見守るように描いている本

     心を病んでいる人を、静かなタッチで描いている本(主に小説)を探してみたいと思っています。悲観的な感じではなく、ちょっぴりあたたかい目で見守るように描いている感じのものがいいです。イメージとしては、小川洋子や森絵都みたいなものを希望します。何かおすすめの本はありますでしょうか。

  • 浅田次郎ファンの私にお薦めの本

    こんにちは。読書好きの23歳です。 最近読みたい本が見つからなくて困っているので、お薦めを紹介してもらいたいです☆ 泣けるモノ・笑えるモノ何でもいいですが、推理小説と海外モノ以外でお願いします。 好みの傾向として浅田次郎さんが好きなのですが、他には小川洋子さん・江國香織さん・乙一さん作品などよく読みます。 こんな私にお薦めの本ありますか? 短い解説を付けてもらえると嬉しいです☆

  • 妊娠の複雑な心境を書いた本を探しています。

    妊娠の複雑な心境を書いた本を探しています。 妊娠の喜びではなく、妊娠時の複雑な心境を描いた小説(あるいはエッセイ)を探しています。 たとえば、愛していない相手の子供を宿してしまった、堕胎も考えたが産むことにした、など、 「自分とはちがう生命を孕む」という、複雑な状況下での心理を書いたものが読みたいです。 小川洋子さんの『妊娠カレンダー』は良い例ですが、 主人公自身ではなく主人公の姉が妊娠したという設定なので、 主人公自身が妊娠しているという設定の本がいいです。 エッセイでもいいのですが、できれば小説を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 「博士の愛した数式」に似た雰囲気の本を探しています

    いつもお世話になっております。 小川洋子さんの「博士の愛した数式」に似た雰囲気の本を探しています。 イメージとしましては、 ・心が暖かくなる ・読んでいて元気になる ・前向きな気分になれる です。 好みの作家さん(平安寿子さん、野中柊さん)を読破したので、新たな作家さんを探しています。 何か良い本、作家さんをご存知でしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 心が温まるお話(小説等)教えて下さい。

    妊娠中なので、心が温まる・安らぐようなお話(小説等)を読みたいので、オススメの本を教えて下さい。 今までは、暗くて深い内容の本を好んでいたのですが、今は読むのが少し負担なので、 救いようがなかったり、えげつない表現や場面があまりないようなものがいいです。 とは言っても、そこそこ読み応えのある、大人が読んでも楽しめるものがいいです。 小川洋子さんの「博士の愛した数式」が、売上が落ちていないベストセラーだと新聞で読みました。 興味があるのですが、面白いでしょうか。

  • 「の」と「が」の使い分け?

     私が好きな小説家の小川洋子さんの著書に「博士の愛した数式」という本があります。題名は「博士’の’愛した数式」となっていますが、ここで私が気になったのは、なぜ「博士’が’愛した数式」ではないのか?ということです。私は文法について詳しくありませんが、なぜか、題名通りの「’の’」だとしっくりこなくて違和感があるのです。 文法に詳しい方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 本に詳しい方!爆笑問題の太田光が勧めていた本!

    少し前、テレビの「爆笑問題のすすめ」という番組で、 ‘大人の涙のすすめ‘というテーマで本を紹介している回があり、ゲストは小川洋子さんでした。 その中で、太田光が勧めていた本の内容と題名を教えてください。 確か海外の人が書いた本だったと思います。 その本を読んだ感想として、太田さんは、 「あ、俺はこんなのでいいんだ、これでいいんだって許された気がしましたね」というコメントをしていました。 この番組を見ていた方、題名や著者名、どちらかだけでも 覚えていれば教えてください! よろしくお願いします。

  • 本が読みたいのです。

    本を読む事が大好きです。どちらかというと一人の作家を読み尽くしてしまいます。村上春樹のあの世界、小川洋子の淡白な重さ、読んだ後はしばらくぽっーとしてしまいます。フィクションで、ゆるい別世界のような小説を教えてください。学生時代は中原中也の詩に夢中になっていました(でもマンガも好きです)。

  • もっと深く読みたい

    読書を始めてまもない(まだ1年位なんです・・・)30代女性です。 小川洋子さんのエッセイを読んで、この人はなんて物語を愛している人だろう。自分も彼女のように、物語の力を信じ心の支えにしたい、と思い立ち小説も手に取ったのですが、これがなんだかよくわからないのです。 (彼女の作品だけでなく、純文学?全般にいえることですが) 大体が登場人物に感情移入できなかったり、それどころか何を考えてるのか全然わからなかったり・・・。 グロイ表現が多いですが、彼女が面白半分でそれを多様しているとも思えないし、私は何か大事なところが読めてない気がします。 特に初期の作品、それから短編もちょっと苦手です。 何度も何度も読み返せば、わかってくることもあるのでしょうか? ちょっと愚痴のようになってしまいましたが、こんな私にアドバイスがありましたら、どうかよろしくお願いします。

  • 爆笑問題のススメで小川洋子さんがすすめていた本は?

    TV番組「爆笑問題のススメ」に小川洋子さんが出演されていました。 「大人の涙のすすめ」というテーマでお話されていて お勧め本を紹介されていたのですが、タイトルをメモできませんでした。ぜひ読んでみたいので、ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。 気弱な男の子がリトルリーグではじめて打ったヒットが、友達のお母さんを直撃し、そのお母さんは不幸にして亡くなり、その試練に意味があるはずだと考える話だそうです。