• ベストアンサー

事実と本質

事実が見えたり本質を見抜く事はあなたは出来ますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.1

それができたらブッダと同レベルの悟りを開いたということだよ

oknijb12
質問者

お礼

そういう見方が出来る自分が居るって事ですからね、回答ありがとうございました。

oknijb12
質問者

補足

そうですよね、何で有っても事実が全て見えて本質全て見抜けてれば、確かに悟ってる感は有りますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本質の意味についてご教示お願いいたします。

     本質という言葉の意味がいまいちよくわかりません。 辞書を引くと以下のような解説が出てきました。  (1)あるものをそのものとして成り立たせているそれ独自の性質    (2)変化常ない現象的存在に対し、その背後または内奥に潜む恒常的  な   もの。  (3)実在に対する語として、なんらかのものが現に存在しているとい  う事実から離れて、そのものが「何」であるかという定義によって   いわれているもの。     あまりにも抽象的すぎてわかりません。    (1)~(3)までの本質の意味を具体例を交えてご教示いただけまし   たら幸いです。     又、僕なりに(1)と(3)の意味を考えて、具体例を交えて書くの    で、    それが正しいかそうでないかの判断もお願いします。     (1)は、ある物事の定義されている性質の事でしょうか?哲学    の本質を言うならば、「前提や問題点の明確化、概念の厳密     化、命題間の関係の整理などの理性的な思考を通じて、様々な    主題について論じて研究を進める学問」がその本質なのでしょ    うか?(WIKIPEDIAを元にして本質を定義しました。     (3)は、例えば1+1はいくつか?という問題があったとした    らその問題の本質は「足し算」。    

  • 「映画の本質」って何ですか?

    映画ファンにお聞きします。 皆様が考える「映画の本質」って何ですか? 先日、父親と話していた時の事。 私が「エクスペンダブルズ2を観たい」と言いました。 すると父が「あんなもんどこがいいんだ?過去のスターばかり集めて、面白いはずがない。映画の本質からすると邪道。」と言うのです。 ちなみに、父は高倉健ファンです。 高倉健の映画には何も文句言わず、手放しで賞賛します。 対してエクスペンダブルズ2のような映画には、見てもないのにボロクソ言う。 その差が「映画の本質」と言う事らしいです。 私からすれば「エクスペンダブルズのような映画だって、娯楽と言う観点から言えば本質を突いてる」と思うんですが…。 お客さんが「面白かった」「観て良かった」と思ったんなら、それが「映画の本質」ではないかと思います。 アクションでもお涙頂戴でもアニメでも面白そうだと思ったら食わず嫌いせずに見るタイプなので、父の言う「映画の本質」とやらがイマイチよくわかりません。 父に「本質って何よ?」って聞いても曖昧な返事しか返って来ないので、どなたか「映画の本質とは何ぞや」と言う疑問を解決して下さい。 結局ただ単に「好き嫌い」と言う事なんでしょうか…?

  • ビジネスの本質

    よくビジネスの本質は「価値提供」だといいます。 「価値」と「お金」の交換なのだから、実際そうだと思います。 ですが、他の部分で本質と言える部分もあるのかな?と思いました。 みなさんが感じた事のある、「価値提供」以外のビジネスの本質はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 本質とは?

    よく「物事の本質を見抜く」などの表現を見かけるのですが、 「物事の本質を見抜く」とはどういうことなのでしょうか? 馬鹿にでもわかるように説明してください。お願いします。

  • 絵の本質って何ですか。

    この絵は見せ掛けだけで中身がないとか、本質がないとか。 評論家も素人もそういう事を言う時がありますが、 そもそも、絵の本質とは何なのでしょうか?

  • 本質を見抜くには

    これは難しい質問です.ずばり「ものの本質を見抜くにはどうしたらよいか」です. 私は,大学院で情報数学を専攻していますので,勿論自分なりに本質を見抜くということを追求してきたつもりです.ただ,それはノウハウとして体系化されていないですよね.最も,体系化できるのであれば,苦労しないとも思いますが.私が考えるに, 1.わからないことを自分の脳の中で繰り返し反芻すると内容がほどけてきて,本質の発見などに結びついたりする. 2.物事を批判的に見ることにより,駄目な点を洗い出す.これにより本質をつかむためのきっかけが見えてくる. 3.紙に図形的に書いてみて,自分の理解度を試してみる. などでしょうかね.しかし,こう書いてみると当たり前ですね(笑).他に何かあるのであれば,意見をお願いいたします.

  • 「敬う=下げずむ」は本質的か?

    「敬う=下げずむ」は本質的か?

  • 本質とか根本

    本質的な問題 物事の本質を見極める 根本的な原因 上のはただの例ですが本質や根本とか文に入るとわかりにくくて しょうがないです。 本質や根本ってわかりやすい言葉で言えばどうなりますか? 読んだり聞いたりしてれば何をさしてるかはわかりますが そもそも本質とか根本って何って思います。

  • 本質が見えるという表現について

    本質 【が見える / を見る / を見抜く / を見極める】 という視覚表現を使った言い回しを、慣用的で身近だと思い何気なく使っています。 ある形而上的事象について 「本質は何か」 と質問されたとき、「本質とか、わかりませんが、視える展望があったならむしろ懐疑します」と答えました。 文は、仮定を疑う形をとっていると言えます。 順当に読めば、"何かと問われても本質が有るか無いかでいえば無いかもしれず、仮にその本質が有るとしてもその本質は見えないのではないか、本質が見える展望はないだろう、あるとすれば疑わしい展望だろう" と伝わると思われます。(視の表記を使っているのは、見抜く・見極めるに引き寄せた印象がこの字形にあったからですが) しかしながら、質問者から「本質が見えるなどと言ってない」という意外な反応を引き出してしまいました。 さらに、「ことの本質が”見える”というような言い方をすること自体?マークで考えもしてなかった」と言わせてしまいました。 これはどういう齟齬なのでしょうか。わたしの文の表現に分かりづらさがあったのでしょうか?  どういう分かりづらさに由来するのでしょう? (もちろん、形而上学の質疑応答に無理がない教養を前提にしています。)

  • そのひとの本質となりたいもの

    こんなのになりたいっていっても、その人は本質を持ってます。 100パーセント変わったとしたら、本質がないことになってしまうように思います。 なりたいものは未来的なもので、ないと変わらないともいえると思います。 本質の認識、その対応となりたいものってどういう関係でしょう?