• ベストアンサー

全微分の独立変数について

z=f(x,y)のとき df=(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy ∂f/∂xはyが固定 ∂f/∂yはxが固定だと思うのですが、全てzで固定して考えると ∂f/∂xはzが固定 ∂f/∂yはzが固定なので 0= (∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy という操作をしても問題ないのですか? yならdf= (∂f/∂x)dx

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

仰ることがよく解らないんですが、提示された全微分と偏微分の関係式が成立することを前提に回答すれば、 定義からfはzです、zのx,yによる全微分の関係式は提示されている関係式が成立することを前提にして、便宜上、両辺に1/dxdyを掛けると、 dz/dxdy=d(∂z/∂x)/dy+d(∂z/∂y)/dx となり、二独立変数関数zのx,yでの全微分は、 xで偏微分したyを含む関数をさらにそこに含まれるxを定数と見てyで偏微分したものと、同様にzをyで偏微分した関数をさらにyは定数でxで偏微分したものの和となるとなっていますけど、全微分が微分の順序を逆に行った二回偏微分の双方の和であるというのはありえないと思います。だから最初の式は不成立で、全微分dz/dxdyは定義通り、dz/dxdy=∂(∂z/∂x)/∂yまたは∂(∂z/∂y)/∂x ではないかと思います。例を出して二回偏微分してみればどうかなと思ってしまいます。大学の解析学の教科書に説明ありませんか? 最後の件の、yが定数では、df/dx=∂f/∂x は、一見正しく見えますが、そもそもyが定数では偏微分が定義されず、数式の記号が意味を成さず数式が破綻します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

一番からもう一つ訂正。 従って全微分の記号表記も、「全微分d^2z/dxdy…」ということです。慣れておけば、独立変数の数に応じて全微分の分子のdの肩の数を対応させるだけで間違うこともありません。

nnn9563
質問者

補足

面積要素ベクトルをdydzで表すと dS↑=(∂r↑/∂y×∂r↑/∂z)dydz r↑=(x,y,f(x,y)) z = f(x,y)とおくと dz = (∂f/∂x)dx + (∂f/∂y)dy 面積要素ベクトルの∂r↑/∂yはzを固定してるので 全微分の式よりdz=0 0=(∂f/∂x)dx + (∂f/∂y)dy⇔ ∂x/∂y = -(∂f/∂y)/(∂f/∂x) 面積要素ベクトルの∂r↑/∂zはyを固定してるので 全微分の式よりdy=0 dz= (∂f/∂x)dx⇔ ∂x/∂z = 1/(∂f/∂x) この計算がよく分かりません、良ければ回答よろしくお願いします.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

一番から訂正。 便宜上で両辺に掛けるのは、d/dxdy で結果が d^2z/dxdy=d(∂z/∂x)/dy+d(∂z/∂y)/dx となり左辺の式表記もちゃんと2階微分の表記になり整合します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3変数の場合の最小値の求め方‐偏微分を用いた方法で

    f(x,y,z)=zy/(z+y-x)の関数があります。 1) z≧x≧y 2)0≦x,y,z≦1(x,y,zはいずれも0から1の間) の2つの条件があります。ここに 3)x≧0.8, y≧0.65 の条件が加わった場合のf(x.y.z)の最小値を求めるというのが問題です。 解き方として考えたのは f(x,y,z)をx,y,zそれぞれで偏微分を行ったところdf(x,y,z)/dx>0, df(x,y,z)/dy>0, df(x,y,z)/dz<0であるから 3)の条件よりx=0.8、y=0.65, z=1の時が最小値をとり0.76が最小値である、 というのを考えたのですが正しいでしょうか。

  • ODE > 全微分

    全微分とは何かについて質問したいと思います。 読んでいたweb上の資料では以下の記載がありました。 ----- P(x,y)dx + Q(x,y)dy の微分形式が2変数f(x,y)の全微分になっているとき、すなわち df = ∂f(x,y)/∂x(x,y) dx + ∂f(x,y)/∂y dy = P(x,y)dx + Q(x,y)dy ----- 質問ですが、「全微分でない」というのは、ようするにf()という関数が別の変数(例えばz)に従属していて、fの微分をとった時にzの偏微分も入れないといけない、というようなことでしょうか?

  • 逆関数の微分と全微分の違い

    「y=1+x*c^yで定まる陰関数yについてdy/dxを求めよ」という問題の 解き方で、逆関数の微分と全微分のどちらで解けばよいのか分かりません。 私は、f(x,y)=1+x*c^y-y=0とおき、dy/dx=df(x,y)/dx*1/{df(x,y)/dy}で解き dy/dx=c^y/{x*c^y-1}となったのですが、 全微分の解き方をすると、c^y*dx+{x*c^y-1}*dy=0より dy/dx=-c^y/{x*c^y-1}となり、私が出した答えと符合が逆になってしまいます。 この場合どちらの解き方で解けばよいのでしょうか? 見づらいとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 偏微分の基礎

    f(x、y)=√x/yの時、df/dx=1/2y√x、df/dy=-√x/yの2乗になぜなるのでしょうか? 私が計算するとdf/dx=x/2y、df/dy=√x/2yの2乗になるのですが。基礎的な事だとはおもうのですが、参考書を見ても分かりませんでした。よろしくお願いします。

  • 合成関数の微分

    z=f(x、y) u=x+y v=x-yのとき、Z[u]、Z[v]をf[x]、f[y]を用いて表せっていう問題です。 z[u]=(dz/dx)(dx/du)+(dz/dy)(dy/du) x=u+v/2 だからdx/du=1/2 y=u=v/2 だからdy/du=1/2 よってz[u]=dz/dx(1/2)+dz/dy(1/2)      =1/2f[x]+1/2f[y] あってますか??答えは一致したんですけど、dz/dxをf[x]、dz/dyをf[y]にしてもいいんでしょうか?? 間違ってたら教えてください!!!

  • テイラー展開と偏微分について

    テイラー展開について思ったのですが、 例えば yに依存する関数 f(y)があるとして y=x+aだとします。 そして、aに対してこの関数fをテイラー展開すると f(y)=f(x)+[df/da]a=0 * a+... となりますよね? ですがこの df/daはdf/dy*dy/daとも書けますので [df/da]a=0は[df/dy*dy/da]a=0 とも書けるはずです。 この時 df/dy=df/dxとしてもいいのでしょうか? と言うのも [df/dy]a=0はy=x+aのため、[y]a=0 =[x+a]=x なので、勿論直接的な証明にはなってないのですが、 [df/dy]a=0 = df/dxに出来そうな気がするのですが、これは間違いなのでしょうか? もう一度要点をまとめると、 [df/dy*dy/da]a=0 を求める時、 fをyで微分する”前”にaを0にして [df/dy]a=0 をdf/dxとしてもいいのか? つまり、 [df/dy*dy/da]a=0 =[df/dy]a=0*[dy/da]a=0 =df/dx*[dy/da]a=0 とするのは間違っているのか? となたか分かる方よろしくお願いします。

  • 偏微分

    偏微分を用いて、全微分をするとき 例えばx,y,zの時間に依存する変数からなる関数f(x,y,z)を時間で全微分する時、 df/dt=(df/dx)(dx/dt)+(df/dy)(dy/dt)+(df/dz)(dz/dt) となると思うのですが、 仮に、x,を時間だけでなく、もう一つ時間に依存する関数n(t)を与えるとします、 つまり X=x+n(t) f(x) => f(X)=f(x+n(t)) になるとします。 その時、時間の全微分はどうなるのでしょうか? f(x+n(t))はxとn(t)に依存しているので、f(x,n(t))と書いて f(x+n(t))=f(x,n(t)) df(x+n(t))/dt=(df(x,nt)/dt)=(df/dx)(dx/dt)+(df/dn)(dn/dt) としてもいいんでしょうか? 後どのような時、偏微分しても可能なのか教えて頂ければ幸いです。 どなたか分かる方よろしくお願いします。

  • 偏微分の問題?

    x, y, z の時間微分を: dx/dt = f(x,y,z) dy/dt = g(x,y,z) dz/dt = h(x,y,z) とします。この時、 x = f(xx, y, z) ...(1a) yy = f(xx, y, z) ...(1b) zz = f(xx, yy, z) ...(1c) ∂x /∂xx = (∂yy/∂y)(∂zz/∂z) ...(2) (1)かつ(2)を仮定すると  df/dx + dg/dy + dh/dz = 0 を簡単に示すことができるのだそうです。 ・・・なぜでしょうか?

  • 多変数関数f(x,y)の多変数関数g(x,y)による微分∂f/∂gを計

    多変数関数f(x,y)の多変数関数g(x,y)による微分∂f/∂gを計算するには? xとyに関する多変数関数f(x,y)と、g(x,y)が与えられたとき、微分∂f/∂gを計算するにはどうしたらよいでしょうか?(そもそも偏微分なのだろうか?) 具体例で考えます。 f(x,y) = (x+2y)^2 g(x,y) = x+2y である場合。当然∂f/∂g = 2 gです。このような場合は問題ありませんが、 f(x,y) = x + 3y g(x,y) = x + 2y のような場合はどのように考えたらよいのでしょうか? 全微分の関係を使って考えてみました。 df(x,y) = (∂f/∂x) dx + (∂f/∂y) dy + O(dx,dy) = dx + 3 dy + O(dx,dy) dg(x,y) = (∂g/∂x) dx + (∂g/∂y) dy + O(dx,dy) = dx + 2 dy + O(dx,dy) ∂f/∂g = limit_{dx→0,dy→0} df/dg を考えれば良いのではないかと。 どの方向から極限をとっても極限値が変わらないと仮定して、 つまりdx = dyとして、極限を考えると。 ∂f/∂g = 4/3 とても正しいとは思えないのですが、他にどう考えればよいのかわからず悩んでいます。 そもそも、微分が存在しないと言うことなのでしょうか? 質問は以下の2点です。 (1)この様な場合、どのように考えていけばいいのでしょうか? (2)この様な微分に関して、数学的に何か名前があるのでしょうか?分野名など。 以上 よろしくお願いします。

  • 全微分について

    いつもお世話になっております. この度は次の2つの問題に関して質問させていただきます. 問1 次の連立方程式の全微分をとり,dy/dxを求めなさい. zf(x)+(1-z)g(z)=0 z=yx 問2 方程式ye^(2x)=10について-dy/dxとd/dx(-dy/dx)を求めなさい. 問1に関しては,f(x)とg(z)が与えられていない状況でどう考えて良いのかが全くわかりません.yxf(x)+(1-yx)g(z)=0として全微分すればよいのでしょうか?もしそうだとするならば計算が煩雑になるので,他によい解き方はありませんでしょうか? 問2は全微分を行うと,2ye^(2x)dx+e^(2x)dy=0となり,-dy/dx=2yと求められました.しかし,与式をはじめにy=10e^(-2x)と変形してから微分すると-dy/dx=20e^(-2x)となりました.どうして同じ-dy/dxであるにも関わらず答えが違うのでしょうか? 以上2点,よろしくお願い致します.

このQ&Aのポイント
  • 小諸市の夏は涼しく過ごしやすく、自然環境も豊かです。移住に適した都市と言えるでしょう。
  • 小諸市の夏は涼しいイメージがありますが、実際にも涼しい風が吹き抜けるため過ごしやすいです。また、木々の緑と豊かな自然が広がっており、リラックスした時間を過ごせます。
  • 小諸市の夏は蚊やその他の虫の発生も少ないです。環境が整っているため、虫の多さに悩むことはありません。
回答を見る