• 締切済み

人の後をついてくる人達

すみません、わからないので教えてください。 うちの職場に知らない人が入ってきて居座る人達がいます。 優しく丁寧に「業務に支障となるのでお帰りください。」と言っても通じません。 しばらくすると私の後をついてくるので困り、上司に相談して対応してもらったところ、今度は上司の後をついてくるようになりました。 困り果てて警察に保護という形で引き受けてもらいましたけど、認知症でもなく、人の後をついてくる人達に付き纏われるのが初めてて怖いです。 こういうのはどこに相談すればいいですか?

みんなの回答

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.1

建物は目的が異なると、不法侵入者になりえます、例えば 営業で受注に来たのなら問題になりませんが、蚊のよう にまとわりつき、チャンスがあれば蚊のように血をとら れてしまうと、健康にも影響してきますので、不審者と して退去する事を告げる事です、大概は宗教の勧誘などの 、情報収集が多いです、断っても入れ替わり立ち代わり 、組織力をあげて、まとわりつく事が多いです、カモにさ れないようにご注意ください。

noname#254570
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございます。怪しい人や宗教勧誘といった目的ではないみたいで、職場に次々と沢山の人が集まっているから気になって入ってしまって迷ったみたいです。 お騒がせして、すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 後をついてくる人達。

    お世話になります。今の職場には2年前に入りました。去年あたりから見ず知らずの老若男女数人が勝手に職場に来て居座るようになり、業務に支障が生じるので上司とも相談して警察へ保護してもらう運びになりました。これでしばらくは何もなかったのですが、今度は対応した上司が見ず知らずの老若男女に後をついてこられるようになり、職場の現場責任者とも話し合った結果、「これ以上はうちとしてもフォローできないので進退を決めてほしい。」と言われて途方に暮れました。 もし同じような体験していたら、どのような方法をとったのか教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 職場の休日の研修会への参加について

    職場の研修会について 今度休日に職場主催の研修会があります。 業務に大きく関わる内容ではなく、参加したい人が上司に意思表示する形であくまで参加は自由です。 ですが、人数合わせのために参加してほしいであろう上司からの圧力も感じます。。 こういうプレッシャーをかけられることはよくありますか? また、いろんな理由でできれば参加したくないけど、上司ともうまくやらないといけない時、どう対応されていますか?

  • 高圧的な人との関わり方

    職場の人間関係での悩みです。 営業を11年やっていましたが、最近システム企画を行う部署に異動しました。 未経験の業務に毎日悪戦苦闘しています。 私のチームは5人です。 基本的に良い人ばかりなのですが、1名大変高圧的で、対応に困っています。以下、Aさんとさせて頂きます。 Aさんの年齢は私の一個上、営業を1年してからシステム部署に異動し、その後ずっと在籍しています。 とにかく口が悪いです。 分からないことを質問すると、はあ、めんどくさいな。と言いながら説明され、分からなくて聞き返すと、マジ馬鹿だな、だ!か!ら!こういうこと!とブチ切れて説明されます。事あるごとに、営業じゃダラダラと働いて来たんですか?良いですねそれで金貰えて。等の罵倒をしてきます。 ただ、Aさんはシステム関連の知識は非常に豊富です。頭の回転も早く、誰と議論しても人を打ち負かしています。先日余りに腹が立って言い返してしまったのですが、100倍になって返ってきました。。。頭の出来が違うのと、そもそもシステム仕事は完全に相手の土俵なので、勝てるハズも無く。 上司に相談しようとも思ったのですが。。 直属上司もAさんの態度に問題があることは認めながらも、以前注意した時に言い返されてフルボッコになったこと、機嫌を損ねては業務上支障が出ることから黙認しています。その更に上の上司達は、Aさんのスキルを高く評価しており寵愛しています。Aさんも非常に立ち回りが上手で、人間的な印象も良いようです。 関わりたくないと思っても、私とその人の業務は非常に関連性が高く、業務を遂行する上で逃げる訳にはいきません。 皆様の職場で似たような方がいらっしゃったら、参考までにどう関わっているか教えて頂けないでしょうか。 愚痴っぽい投稿ですみません。。。

  • 仕事ができると自意識過剰な人

    会社の先輩に対する対応で悩んでいます。 Aさんは、私より数ヶ月入社が早い先輩なんですが、自分はすごく仕事ができると思っているからか、自分の間違いを認めなかったり、分からないことや重要なことでも、人に聞かずに勝手に判断するなど、業務に支障が出ています。 私は、Aさんから目をつけられ、書類を廻さない、必要事項を伝達しないなどの嫌がらせを受けています・・・。 担当替えで、以前私が行っていた業務の一部を、現在Aさんがやっているのですが、「自分は分かっているから」と、意地でも私には聞かないで、自分の判断で処理し、結果的に毎月同じ間違いを繰り返すなど、実際の業務に支障が出ています。 小さな間違いでも、毎月間違えば大きいし、決算書にも影響してきます。 上司にその旨相談したんですが、「Aさんの好きなようにやらせてやれ」、「(Aさんのことを悪く思っているから)悪口を言うんだろう」と、聞く耳を持ちません。 確かに、Aさんに対して、いい感情は持っていませんが、間違っているのを毎月見過ごすのも辛いです。 自分が今までやっていた業務なので、間違いやすいポイントが分かるし、間違っているとすぐに気づきます。 上司も、Aさんの性格がキツイため、よくないことだと思っても、注意できないというのが本音のようです。 直属の上司がこんな状態のため、もっと上まで相談しようか悩んでいます。ただし、相談したら、かなりもめることになると思います。 上司の言うとおり、このまま我慢してAさんのやりたいようにやらせておくべきなのか、もめるのを覚悟で、上に相談すべきか、どうしたらいいでしょうか?皆さんならどうされますか?

  • パート勤務の職場の休日の研修会について

    職場の研修会について 週2でパート勤務している職場主催の研修会が今度あります。 業務に大きく関わる内容ではなく、参加したい人が上司に意思表示する形で参加は自由です。 ですが、人数合わせのために参加してほしいであろう上司からの圧も感じます。 パート勤務でもこういうプレッシャーをかけられることはよくありますか? また、家の事情などで参加しにくいけど上司ともうまくやらないといけない時、どう対応されていますか?

  • 上司から不倫の誘い、そして断った後・・・

    ※カテゴリ違いでしたらすみません。 先日、上司(既婚者:56歳)から「最後の恋がしたい」と想いを告げられました。ただ、日頃の私(独身:27歳)の対応をどのように勘違いされたのかは不思議ですが、「彼氏が居てるのですみません」と当たり障りなく丁重お断りしました。 本題はここからで、その日を境に業務報告や連携を間接的に行ってくる日々がつづき、非常にやりづらくて悩んでいます。 また、業務を間接的にと書きましたが、社内で非常に仲のよい友人と今月より新規業務で連携することとなり、その上司の元で現在、業務を行っております。 友人は今までは別の部署だったため、今回の業務内容にはほとんど無知な状況の中、初期処理を任されています。月末となり、初期処理もだいたいではありますが目処がついてきましたので、友人の任されている範囲がおわっているにも関わらず、全て友人伝いに私へ指示をしてくる始末です。 友人も内容が分からないだけに、困惑しその上司に振り回されている状態です。以前からの対応にも非常に腹をたてておりましたが、今回はひど過ぎると感じると同時に、今度は友人にも同じようなことをしないかと不安もあります。明日、その上司と別件で打ち合わせがあり、打ち合わせの際に、業務指示等の連携についての相談をしようと考えておりますが、これが無駄にならにようなアドバイスをいただければと思い相談いたしました。 また今後の私がとるべき対応方法等にもアドバイスもいただけると嬉しいです。 補足ですが、信頼できる元上司(現在はグループ内で別会社へ執行役員として社内には居てない方です)にだけ今回の件を相談したところ、以前にも既に退社した女性に同じようなことをしていたらしいです。 その女性が退職した理由はその上司の一件があったようです。

  • 他部署の人への対応について

    はじめて質問させていただきます。 他部署の方の対応に困っています。 どうかアドバイス頂けたら幸いです。 私は特段、excelなどのスキルが高いわけではなく、出来るか出来ないかと言われれば出来る方に入るレベルだと思います。 いまの職場に入って約5年が経ちますが、他部署の方から操作方法の説明に呼びつけられるのに困っています。 それは入社当初からあったもので、「いまからちょっときて」と違うフロアの部署の方に呼び出され、仕事の用事かと思い行くと 「このシートを1枚に印刷したい」というものから関数の設定まで様々です。 私も詳しい方ではないので、「調べてきます」と自席に戻ってネットで調べて回答するときもあります。 つまりネットで調べれば分かることばかりです。 それを自分でしないのは、調べるのが面倒なのと私に聞けば対応して貰えるという甘えだと思います。 最初は私が新人で暇だと思って呼びつけられているんだなと思い、対応していましたが さすがに5年も経つとそこそこ業務を任されており、呼び出されてもすぐに行けない場合も多々あります。 度々業務を中断させられるのもストレスになってしまい、最近は「いますぐは行けませんが◯時頃だとどうですか?」や「この後急ぎの業務があるので、お時間が必要なら改めてでもいいですか?」など、申し訳ないですがお断りさせて頂いて自分の業務を優先させて頂く時もあります。 ところが呼び出しても来て貰えないと思ってなのか、最近はメールで資料を送付してきてデータの作成を頼んできたり、すぐに対応できないと催促してきたりひどくなってしまいました。 最初にも言いましたが、その方とは部署が違いますし、私の上司でもなんでもありません。 仕舞いには、私は近々産休に入る予定なのですが「お前が休みに入ったら頼める人が居なくなる」と言う始末…。 上司にも相談しましたが、「あの人はそういう人だからね~」と苦笑いで解決して貰えず…。 (私が入る前は私の上司が同じように頼まれていたらしい) 私の希望としては、分からないことを質問されるのは構わないのですが、「今すぐ」や「業務の丸投げ」をやめて貰いたいです。 みなさんならどう対応されますか? お忙しいところすみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 謝らない人たち

    この頃職場で、「謝らない人」って増えた気がしませんか? 明らかに横着や手抜き仕事で業務に支障が出たときは注意することにしていますが、昔は上司が怒っている時は「とにかくまず謝って」それから事情を聴いて、なるほど自分が悪い、と分かれば改めて謝り、そうでないときは最大限事情を説明して・・・だったと思うのです。それで必要以上に謝る人をネタに笑いをとるマンガやコントなんかがあったりして・・・と記憶していますが。 今頃の若い社会人は、何か子供の頃から「謝らない教育」を受けてきているのでしょうか?ほんのちょっとした「すみません」が、そんなにどうしても言えないものなのでしょうか?

  • 上司ぐるみの職場いじめ、その後は・・・

     以前、「職場で嫌がらせ。このままでは嫌。然るべき所に相談に行こうか考え中。」というタイトルで質問させてもらった者です。  職場のベテランの意地悪組がいじめをして、上司もそれに迎合して、弱い立場の人を、意地悪組に言われるままに、ますます追い込んできます。私も、みんなの前で理不尽な叱咤、面倒な仕事の押し付け、忙しい人の手助けや新しい仕事を学び取ろうとするのを妨げるなど、職場いじめを受けてきました。  その中で、一人でやるなんて有り得ない仕事をやり遂げ、自信がついたところまでが、前回の質問と回答でした。  その後、今までの癖で、何を言われるかまだ少し緊張するものの、姿勢を正して落ち着いて仕事をするようにしています。前ほどオドオドして見えなくなったせいか、特に失敗をしていないせいか、とりあえず、ないと分かっていても、周りに何か出来る事がないか声をかけまくっているせいもあってか、特に大事なく過ごしています。  上司は、気のせいか、私を極力無視しているようです。仕事で必要な話はしますし、下手に構われるより、無視の方がありがたいので助かっています。私を見下しきっていたベテラン派遣達も、何となく、以前ほど私にきつく当たらなくなった気がします。  でも今度は、この上司含め意地悪組が、別の人を追い込もうとしています。実は一番大変なのに、周りに放置される不遇の仕事をきちんとこなす仕事もよく出来る人で、周りへの気遣いもあり、意欲もある人です。いじめられる私を親身になって心配してくれた人でもあります。  上司は意地悪組とまた結託して、最近その人を閑職気味にしていました。でも今度は更に閑職に追い込もうとしています。明日にでもその人に今の仕事から次の仕事に移ってもらう、といって(同じ課内の別の仕事です)、何の仕事をさせようかと上司が意地悪組に相談しているのですが、特に次の仕事なんてないんです。特にないから、とりあえず○○でもやってもらおうか、と。その○○という仕事も、今の担当が他の仕事と一緒に充分回せるもので、誰かにそれだけわざわざやってもらう仕事でもありません。  意地悪組ももちろんですが、私はこの上司に対して、怒りを感じるもさることながら、人間としてあまりにも情けなくて。  私は就職してそんなに経っていないし、ここが初めての職場です。たくさん人が集まれば、色々あるのは分かります。職場いじめや、職場の理不尽さに対する相談は、雑誌なんかで見ます。どこの職場でも、理不尽な事はあるのでしょう。でも、書かずにいられません。  本当にやる気があって、仕事をどんどん覚えたいと思っている人を潰す職場。長く職場にいるから幅を利かせてるだけで、適当に仕事をしている、何も出来ない人の気分一つで、そんな人達に逆らう勇気がない上司が、そんな人達の思うままに、上司という立場を利用して、明らかに不自然で差別的な事をする職場。  こんな職場って、何なんですか?こんな職場に、どんな未来があるんですか?  私は、自分の仕事をきちんとこなし、吸収できる事はどんどん吸収していきたい。上司や周りにどう評価されてもかまいません。でも、尊敬出来る上司の下で働きたい。尊敬、とまではいかなくても、少なくとも、今のように人として情けない、軽蔑の域の上司の下で働かなければならないのが悔しいです。  その上司よりも上の上司も、あてになりません。相談できるような上司はいません。  今のような状況を何とかしようとしてみても、無駄なあがきでした。結局は、相手は上司。権限は向こうにある。職場いじめをするような人達が、より幅を利かせやすい環境を作るようにしか出来ていません。今の仕事自体は面白いし、好きです。  職場で生き残っていくって、いま最低だと思う人達に迎合していくことなんでしょうか?長年かけて自分が仕事をもっと出来るようになって、心を強く持って、そうしたら、自分には被害は及ばなくなるのかもしれないけれど、今度は他の人が自分と同じ目にあわされたとしたら・・・結局はそれをどうする事も出来ないし、こういう職場で、こういう人達だから、と割り切るしかないってことなんでしょうか。  私はまだまだペーペーで未熟で、感情的になっているだけなのかもしれません。でもどうか、社会人の先輩方、この世間知らずな新人に、何かお言葉をいただけたら幸いです。    

  • 彼女と別れた後

    先週彼女に振られました。今でも未練があるせいか、とても辛いです。 彼女とは職場が同じなので今は気まずい関係になっています。 昨日夢に彼女が出てきて夢の中でも振られて二重でショックを受けました。 今日、前の職場の上司が心配してくれてご飯をおごってくれました。 上司のためにも一日も早く立ち直りたいのに、今生きているのが正直辛いです。 皆さんは振られた後どうしていますか? 職場の方に相談したところ、次の女性を見つけてたくさん経験したほうがいいと言われました。 どうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 複巻トランスについて、一次側と二次側の電圧の繋ぎ間違いについて調べました。
  • 一次側の電圧を間違って繋いだ場合、二次側の電圧は降下する可能性があります。
  • また、二次側を間違って繋いだ場合、出力電圧も変化します。
回答を見る