• ベストアンサー

3才の息子が幼稚園に入園したがらない

my-miの回答

  • ベストアンサー
  • my-mi
  • ベストアンサー率20% (158/786)
回答No.1

大人もそうですけど、子供も新しい環境って慣れるまで怖いですよね。 「幼稚園に行く」というのがどういうものかわからないのでおそらくこわがって拒否するような発言をしているのだと思います。 私も娘を幼稚園に行かせるとき「泣かないかなー」と 思っていましたが、知っているお友達が同じクラスに多かったということもあってすんなりとけ込んでくれました。 でも入園して1ヶ月ぐらいは教室前は修羅場でしたねー。 男の子に多かったんですけど、なかなかママと離れたがらなくて。 その泣いている自分の子を見てママも泣いてしまったり。 ゴールデンウィークや夏休みの後もそういう状況がありました。 でもそういう状況も長くは続きません。 同じ年頃の友達と遊ぶ楽しさを覚えたら、すすんで幼稚園に行くようになると思いますよ。 もちろん幼稚園に行っている間にいろんなことがあるので(けんかしたり)、朝から「行きたくなーい」とぐずったり泣いたりというのはあると思います。 でも以外と幼稚園に連れて行ってみるとケロッとしてたりして「さっきのぐずったのは何?」っていうこともよくあります。 親の気分としては「幼稚園にいきたーい、楽しみだー」って言ってもらえたらすごくうれしいですけど、なかなかそううまくはいかないようです。 「幼稚園ってたのしいんだよー、いっぱい遊べるよー」って入園するまで言ってあげてください。 だんだんその気になってくれるんじゃないかなと思います。少しずつ不安を取り除いてあげてください。 幼稚園、小学校と行きだすと同じ年の友達と遊ぶのがすごく楽しくなってきて、だんだん親から離れていっちゃいます。べったりなのは今だけですよ。楽しんでください。だんだん親はさみしくなりますから・・。

1000megu
質問者

お礼

ありがとうございました。「幼稚園楽しいよー」と言い続けていたら「ママがそんなに言うなら行ってみようかな」と言いました! その後自分の中で盛り上がってしまい「早く行きたい。」「ママと少しくらい離れても平気だよ。」などと、急に大人びてしまったので微妙な気持ちになってしまいました。(笑)

関連するQ&A

  • 年少入園を嫌がる息子

    2月に3歳になる男の子を持つ母親です。 下に3月に1歳になる男の子もいます。 下に手がかかり、なかなか外にも連れ出してやれないので、当たり前のように3年保育を考えていました。 11月から主人の転勤のため、新しい土地に引越し、わたしなりに一生懸命、幼稚園を選びました。 面接も済み、息子も気に入っていたようなのですが、どうも幼稚園は、ママと行けないとわかった時点で、入園するのがイヤと言い出しました。 もともとかなりのママっこで、その幼稚園のプレ、というのでしょうか、月イチくらいの午前中の歌遊びや読み聞かせの会のようなものにも、参加してはいますが、わたしから離れません。 早生まれですが、言葉の使い方などは、すごく大人びていて、精神年齢は十分なような気がします。 周りのおかあさんは、「はじめは大変だけどすぐ慣れる」とか、「事前にあれこれ説明するのはよくない、突然入れる」という意見ばかりです。 そんなものかな、と思っていましたが、ある方に、「19歳の息子に今でも、行きたくなかったのに無理に行かされたって責められる」という話をきき、考え始めました。 一度、ちゃんと話してみようと、 「4月からマンションの○○ちゃんや○○くんとバスで幼稚園に行くんだよ。 先生やお友達と遊べる、○○もできる、○○もできるよ。 ママは行かないけど、いつもおうちで待ってるからね、幼稚園で習ったお歌をおしえてね。」 と話したのですが、目から涙をぽろぽろこぼして「行かない」の一点張りで、「ママとお買い物に行く、銀行に行く」といいます。 どうやら、行かないと決めているようです。 もう入園を取りやめるべきでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

  • 保育園入園を嫌がる子供の対応

    3歳の息子がいます。 小さい頃から人見知りで、同じくらいの年の子にも慣れるまで時間がかかります。 買い物とかでかけて、少しでも私を見失うとすぐ泣いてしまいます。 その息子が4月から保育園入園になります。 保育園自体は何回か園庭やお部屋で遊ぶ日にちがあり、月2回ほど1年通いました。 ただ、息子は私も保育園で過ごすと思っていて、もうすぐ入園で私が一緒に過ごせないことをわかってません。 数日前に 『4月から保育園に入るんだよ。 大好きな滑り台やおもちゃでお友達とたくさん遊べるよ♪』 と言ったら 『ママもいくよね?ママと一緒じゃなきゃ絶対いかない!』 の一点張りです。 性格からしても、最初泣くのは目に見えてますしそれは仕方ないと考えてます。 みなさんは入園前、お子さんにどんな声かけしてましたか? それとも入園ギリギリまで特にいう必要はないんでしょうか? 体験談など参考にさせていただけたらうれしいです。

  • 幼稚園の途中入園について。

    こんにちは。 満3歳児の途中入園についてですが、質問させてください。 上の子が満3歳になって、おむつもとれて、ありあまるほど元気な女の子です。しかし、近所にも遊ぶ友達がおらず、いつもママと3ヶ月の赤ちゃんと一緒で外にいっても、おもいっきり遊ぶことができず、少しストレスを感じているように思います。 そこで、 (1)近所にある幼稚園(私立)に途中入園させようかと思っているのですが、やはり途中入園させるとかわいそうでしょうか? (2)あとほぼ半年まてば、4歳児として幼稚園に正式(?)に入ることも出来ますし、半年は、ママと一緒に過ごす方がいいのでしょうか? (3)また、幼稚園に問い合わせたところ、満3歳で途中入園している園児は現在居ないということでした。このような現在の環境に子供を入園させるのは、やはり避けた方がいいでしょうか?みんなお友達は4歳児ばかりで、かなり違いもみられるのでしょうか? 質問ばかりですみません。宜しくお願いします。

  • 保育園の入園時期

    5月末に出産し、ただいま育児休暇中のママです。 育児休暇が1年間なので来年の5月21日からの仕事復帰になる予定なのですが、保育園に預ける次期は年度初めの4月がいいか5月がいいか迷っています。 できるだけ一緒にいたいので5月がいいのですが、それでは定員オーバーで入れない可能性もあると思うと、4月に入園させて1ヶ月半たっぷり預けたほうが慣れていいのかなぁ?って思ったり。。 4月入園だともう12月くらいから入園の準備が始まるようなんです。 アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!!

  • 保育園入園、アレルギー検査はしとくべき?

    4月に入園しますが、その時1歳2ヶ月です。 今まで普通に離乳食を進めて来て、 アレルギー反応があった食材はありません。 が、先日の健康診断の際 隣のママさんと保育士さんの会話で 「えびはご飯で出ることがあるので、大丈夫でしょうか?」と確認してたんです。 1歳台ではまだえびはでないでしょうが、 例えばキウイなど、アレルギーが出やすいものは うちではまだ与えてません。 入園までの2ヶ月の間に食べさせておくべきか… それとも血液検査でいろいろ調べておくべきか…。 採血の酷さも上の子で目の当たりにしてるので 考えてしまいます。。。 ちなみに、私はアレルギー&アトピーで 夫は小児喘息でしたので 子も要素はもってると思います。 ご意見お聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 幼稚園入園時期について

    もうすぐ、2才10か月になる女の子のママです。 まだ未就園児で、10月末が誕生日です。 幼稚園の入園時期で悩んでいます… 誕生日がきてすぐ入れるか来年4月に入園させるか… 入園させる予定の幼稚園は旦那もお世話になった幼稚園で自宅から徒歩5分弱。 何が引っ掛かって悩んでいるかというと まず、うちの子はまだオムツが完璧に取れていない事と幼稚園の体験入園? 未就園児に対しての開放日に今まで1度も行った事がなく…恥ずかしながらそういう催しがあるのを、つい最近知りました…(*_*) そこの幼稚園は園児達と一緒に遊んだり、親子で物を作ったり毎月お誕生会等もしてくれるようで 来月からは連れて行くつもりで、運良く10月初旬に幼稚園見学会があるので参考までに必ず行こうと思っているのですが… 途中入園と4月からの入園ではメリットデメリット何かありますか?? うちの子は近所などで小さい子、年齢が同じくらいの子には自分から寄って行き相手の様子を伺いつつ、遊んでくれる子や相手してくれる子とは楽しそうに遊びます。 子どもの為には自宅以外で同じ年齢の子とふれあう楽しさや、色んな刺激を受けると思うので早く幼稚園に入園させたいのですが… 私自身、いまいち踏ん切りがつかないと言うか、悩んでいました… 正直ママ友とかめんどくさいですし、私が超のつく人見知り初対面は大の苦手で気持ちの整理もできてません… 本音を言えば体験入園も本当は嫌です。でも園の様子が何もわからないのは不安ですし、子どもに幼稚園や他の子の様子を見せたいので行く予定です。 幼稚園入園時期についてアドバイスや意見ヨロシクお願いします!!

  • 幼稚園に馴染めない息子

    今年の4月から、二年保育で幼稚園に入園した息子のことで悩んでいます。 まだ、通い始めて1ヶ月足らずですが、どうしても他のお子さんと比べてしまう自分がいます。 息子は集団行動が苦手で、みんなで歌を歌うときも、絵を書く時も、給食を食べるときも泣いて嫌がるようです。自分のお気に入りの場所があるようで、そこに座ってみんながしてることを見ていると先生がおっしゃっていました。 お友達が話かけてくれても、それを嫌がり、ずっと一人でいるらしく、他のお子さん達は、それぞれにお友達ができていて、お迎えの時も○○ちゃん、また明日ねー!と楽しそうに帰っていくのを見て、毎日悲しくなります。 毎晩のように、明日は幼稚園に行かない!ママと一緒にいる。幼稚園こわい。と泣きだし、頻繁に熱を出すようにもなりました。 朝も、私が起き上がると幼稚園にいかなければいけないと思うようで、ママ!ねんねして!ママと一緒にねんねしたいと泣き叫び暴れます。 休みの日も同じような状態で、たまらず、一緒に泣いてしまいました。 息子の不安を取り除くにはどうしてあげればいいでしょうか。 同じような経験のあるかた、アドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 入園後のママ関係

    息子が来年4月から3年保育で幼稚園に入園します。 入園までに数回幼稚園での行事があります。 先日一回目の行事がありました。 ご近所で気の合いそうなママと知り合うことが出来ました。 しかし、子供の友達とママの友達が必ずしも一致するとは限りませんよね? 入園後はやはり子供が仲良くなった友達のママと親しくなっていくものでしょうか? 行事の時にぱーっとあたりを見回しましたら すでにママがそれぞれグループのようになっているのですが(ママ主体で) そういうのも一旦リセットされるものでしょうか? 親子遠足などあったら、やはり子供の友達のママといるのがいいのですよね?

  • 入園後の生活リズム

    もうすぐ三年保育で幼稚園に入園します。 子供は3歳7ヶ月です。 3歳過ぎてからは基本的にはお昼寝をしないようになっていたのですが よほど疲れたときは昼寝をしていました。 幼稚園に入園してしばらくは慣れないし疲れて帰ってくると思うので お昼寝をしたがるかも知れません。 しかし今でもそうなのですが、お昼寝をした日は 夜寝るのが9時半から10時くらいになってしまいます。 幼稚園始まったら朝は遅くても7時には起こそうと思っています。 10時に寝ていたら絶対に遅いですよね?寝不足で幼稚園に行くのは避けたいです。 そこで、先輩ママにアドバイスをいただこうと思います。 入園後はどのようなリズムで過ごすのがいいですか? 昼寝の有無、帰ってきてからの過ごし方など 気がつくことをいろいろ教えてください。

  • 保育園の入園時期について

    初めて質問します。よろしくお願いします。 現在妊娠5ヶ月です。(出産予定日は大晦日(^^;) フルタイムで働いており、産休&育休のあと復帰する予定です。 その復帰時期&入園時期についていま悩んでおります。 私の住んでいる地域は、4月入園が一般的みたいで申し込みも1月中旬までとなっています。 私の場合、4月では出産後3ヶ月しかたっておらず、入れる保育園も限られてしまいます。また、最初の子供ということもあり3ヶ月から預けるというのは抵抗もあります。 できれば半年くらい経った7月以降に入園させたいのですが、待機児童が多く途中入園は難しいように思われます。 そこで、4月入園で申し込み、7月まで休園させるということを考えているのですがそのようなことは可能なのでしょうか。またこの方法で、  ・休園中の保育料はどうなるのか  ・この方法なら、6ヶ月から預かってくれる保育園に申し込むことができるのか という2点が気にかかっています。 この方法以外で、年度途中での入園をできるだけスムーズにできる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 年度末出産をご経験の先輩ママさん、ご意見をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう