• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日銀総裁交代したら円高になる理由って何?)

日銀総裁交代で円高になる理由とは?

himanoの回答

  • ベストアンサー
  • himano
  • ベストアンサー率29% (42/144)
回答No.1

「何かやるかもしれない。」という期待だけです。結局、黒田の金融緩和策を継続することになりまた130円後半まで円安になりました。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局大して根拠のない期待だっただけ、ですね。

関連するQ&A

  • 黒田日銀総裁は消費税再増税をせよと言ってますが

    消費税10%に引き上げた後、景気が下振れするリスクについては、「予想以上に経済の落ち込みが大きくなれば、財政・金融政策で対応できる」と述べました。1997年の消費増税で景気は下振れしましたが、財政・金融政策では対応できず、デフレに陥り賃金は下がり続けました。黒田総裁の考えは甘すぎませんか。しかも、国債を日銀が買いすぎると出口戦略が困難になるという副作用があります。日銀が買った国債をどうやって売るのでしょう。将来景気が回復したとき、金利を上げるのが大変になりますよね。このような重大な副作用を考えると、財政・金融政策で対応すればよいという安易な考えは危険だと思いますが如何でしょう。 実質成長率は2013年度は2.3%でしたが、2014年度はエコノミストの平均値ですが0.48%にまで落ち込むと言っています。すでに景気は下振れしていると言えるでしょう。再増税などやらず、今すぐに財政・金融政策で景気を回復させたほうがよいと考えますが如何でしょう。

  • 白川日銀総裁の犯罪、日銀の犯罪の深層心理

    これまでの超円高、株価低迷については、最近の阿部首相の金融緩和方針による改善により、日銀の問題であることが示唆されています。 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121128/plt1211280709000-n1.htm >一方、白川方明日銀総裁の実績はどうだろうか。新日銀法施行の1998年以来、日銀は金融政策で成功はないが、大きな失敗を3回もしている。2000年8 月のゼロ金利解除、06年3月の量的緩和解除、08年9月のリーマン・ショック以降、海外の中央銀行が大規模にバランスシート(B/S)を拡大したにもか かわらず日銀が行わなかったことだ。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34586 浜田 宏一「金融緩和は量だけで効くのではない。『期待』で効くのだ」 >いま国民生活に多大な苦しみをもたらしているのは、デフレと円高である。デフレは、円という通貨の財に対する相対価格、円高は外国通貨に対する相対価格 ──つまり貨幣的な問題なのである。したがって、それはもっぱら金融政策で解消できるものであり、また金融政策で対処するのが日本銀行の責務である。 阿部首相は白川氏を更迭?する予定ですが、日銀の論理がなぜ間違っていたのか(もしくは間違っていないのか)? 日銀の論理の深層心理、本質的なところを教えてください。 (白川日銀総裁の犯罪、日銀の犯罪は誇張しています。白川日銀総裁の問題、日銀の問題かもしれません。)

  • 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なので

    日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行して、日銀が国債を買い取る。でも、マイナス金利なので、最後まで保有していると赤字になる。でも、マイナス金利は金融機関から借り入れるより金利が安い。そして、金融機関も国民からの預貯金を国債を買って国からの利子で運営出来ない。マイナス金利なので、国債を買わずに国民に貸し出す方が儲かるので、貸し付け渋りが怒らず国内経済にお金が回る。そして、それでも余ったお金の管理に困って金融機関は国債を買うが、マイナス金利なので、国民に国債を又売るする営業をする必要が出る。日本政府は日銀に国債を売ることで、日銀は国民に営業する必要もなく金融機関が営業して国債を市場にばら撒いて拡散してくれる。金融機関は金融音痴の素人の国民を騙して儲からない国債を又売りしてマイナス金利の呪縛から逃れて、日銀は買っても買っても国民に分散されて、日銀が買った国債は知らない間に市場に分散されて実際は買っても買っても国債漬けになっていない。マイナス金利って良いことなのでは?逆に国債に金利が高くなると銀行が買って市場に回さず経済が回らなくなる。マイナス金利政策を続ける方が日本の未来の将来のためには良いことだと思うのに、アメリカ政府は高金利政策にかじをきったのでしょう?

  • 日銀総裁の消費増税をやれとの主張は日銀法違反では?

    日銀法第4条には「日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない。 」とあります。現在安倍首相は消費増税に関しては自分で決めると言っており、これから有識者の意見を聞き経済データを分析することになっています。先日黒田日銀総裁は政府に消費増税は予定通りやれと圧力を掛けました。 政府は日銀に圧力をかけてはならないというのが「日銀の独立性」というものですね。逆に日銀も政府に圧力を掛けてはならないのではないでしょうか。日銀法にあるように「政府の経済政策の基本方針と整合的」ということなら、日銀総裁の立場としても「これから有識者の意見を聞き経済データを分析する」という立場を取らないといけないような気がするのですが如何でしょう。

  • 結局、円高とデフレの原因は日銀でしょ!?

    日銀の白川総裁の会見記事が、読売新聞に載っていたのですが、金融緩和の効果には限界があり、財政再建を急がないと国債の価値も危うくなる、 等どこの評論家も言っているようなことで、読んでてホントイライラしました。 日銀ウォッチャーとして名高い岩田規久男先生は、円高とデフレの根本的な原因は日銀の金融政策にある、とハッキリ言っています。金融緩和をチョコチョコ実施しているようですが、世界各国の中央銀行に比べると全然足りないとのことです。また日銀はデフレを容認するような発言、政策を繰り返しており、デフレ志向だと言って差し支えないとのことです。 一部で流行る陰謀論や、映画の「バブルへGO」のオチじゃないですが、日銀は円高で得をする勢力と組んでるんじゃないでしょうか? 原発反対のデモをする方々は、それも意義はあるんでしょうが、その活動力があったら一部人員を回して、日銀の前でデモをしてもらってもいいんじゃないでしょうか? あるいはトヨタ始め円高で苦しいと言っている大企業の幹部の方々にデモ参加していただいた方が、インパクトはあると思いますが。

  • 日銀金融緩和がどうして経済をよくすることになるの?

    成功している、していないはともかく 今の日銀の金融緩和がやろうとしていることを、素人でもわかる簡略化したロジックにして教えてください。よろしくお願いいたします。 下記は私の現在の認識ですが・・・なんで金融緩和したら景気がよくなるのか、さっぱりわかりません。どうして日銀が国債を買うと・・・う~ん、わからん。 日銀が国債を買う    ↓ マネタリーベース(現金+日銀準備金)が増える?    ↓ 銀行は、日銀に低い金利でお金を遊ばしていても仕方ないので一生懸命融資を増やす    ↓ 信用創造が働き、マネーサプライ(現金+預金)が増える これで初めて市中にお金が出回ると言える    ↓ 景気回復やったー!!

  • 日銀総裁人事に関して

    アベノミクスの積極推進の理解者&協力者を望むのは、よく分かるが・・・ 一方で、日銀の独立性や任期満了に伴う人事案ですが・・・なぜ、始めから白川総裁の続投(過去にも続投や再任の事例はある)が、マスコミ報道によれば一顧だにされず語られないのですか? それは、総裁に選ばれた経緯、その後の運営・言動に、財務省寄りの慎重運転が目立ち過ぎ、安倍総理や関係閣僚が余り評価していないのだろうが・・・ 現在の人気先行の経済再生へのロケットスタートに協力姿勢を示し、一緒に取り組んでる。 現職総裁であり、現在の金融界&市場の評価や実務能力、財務金融サミット等での経験、国会承認で特段の問題はないと思うのだが・・・ それとも、政権交代のシンボリックなイメージ戦略、日銀総裁は5年任期(原則、途中交代なし)と長いので、政府の閣僚に比べ継続した場合は余りに長期と成り望ましくない・適性適格人材が他にも豊富にいる・既に意中の人物を決めている・政権交代や経済政策転換のイメージアップに相応しい人物へ交替させたいetcなのだろうか・・・ そこで質問ですが 皆様の日銀総裁に推奨される人物は何方ですか(推奨理由は)? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%B8%87%E7%94%B0%E5%B0%9A%E7%99%BB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%8A%80%E8%A1%8C http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130115/fnc13011521040026-n1.htm

  • 2005年の日本経済と幸田真音「日銀券」

    幸田真音さんの「日銀券」を読みました。 少々難しいところもありましたが、楽しく読みました。 この小説は2003年から2004年に書かれた作品ですが、 物語の中では、2004年から始まり2005年で終わります。 つまり、物語の前半は日本や世界の経済の実情が書いてあり(人物名などは変えてありますが) 後半は、作者の(理想も含まれた)創作となってます。 そこで知りたいのは、今2006年ですが、2005年の現実はどうだったのか?です。 (物語のよう大転換はないでしょが、少しは良くなっているのかなあと気になります。) 小説は、2003年に日銀の政策審議会委員になった経済学者の中井、史上初の女性副総裁になる笙子、短資会社のディラーが主な登場人物で、長引く0金利と量的緩和政策に危機を感じつつも緩和政策をやめられない日銀とその状況のなかで危機感の無くなった短期資金調達に??!の短資ディーラーの状況を書きつつ、2005年に副総裁が仕掛ける、日銀の金利引き上げ、売りオペ1日2兆円からの金融引締め、ドル安、米国債売り暴落、日本国債の外人買いという話です。 経済のド素人でも、現実とは違う筋書きだろうと思いますが…、実際を教えてください。 (できれば、素人にもわかりやすくお願いします。) 質問1 確かに、金利は少しあがりましたよね。 質問2 物語前半の日銀の当座預金は30兆から34兆円、36兆という内容でしたが、今はいくらくらいですか?量的緩和政策は終ったのでしょうか?     (日銀のHPは見たのですが、よくわかりませんでした。      買いオペレーションが多そうですが、相変わらず緩和政策?でもっと増えているのでしょうか?) 質問3 日本国債の外人買は、特別増えてないですよね。

  • 日銀の量的緩和政策解除

    量的緩和政策解除の条件が整いつつあるということを日銀総裁がニュースで言っていました。 解除が決まったり行われたりすると、国内株式型投資信託の基準価額にはどのような影響が考えられるでしょうか。

  • 日銀総裁の席が空くと、具体的にどのような影響が考えられますか?

    政府与党が提案した田波案も野党が反対の意思を表明し、これで日銀総裁の席が空くことがほぼ確実となりましたが、もしそうなった場合、具体的に日本(或いは世界)経済に対しどのような影響があると考えられるでしょうか。 為替、株式史上ともに荒い値動きが起こっている中、金融政策のトップが空席となるとなんとなく不安定になるのは感覚的にわかるのですが・・。