• ベストアンサー

切り株の抜き方

maiko0318の回答

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

地上の枝ぶりと地下の根っこは同じ大きさがあると言われています。 いいところまで掘って根を切るしかないでしょうね。

関連するQ&A

  • 切り株はどうしたらいいの?

    庭に直径が15cm、高さが2mほどの木があります。夏は隣家に枝が伸びるので2ヶ月おき位に枝を短くはらっています。 その木が生えていてメリットはほとんどなくデメリットがあまりにも 多いので元から伐ろうと思います。 そこでタイトルの『切り株はどうしたらいいの?』です。そのままじゃ 根元が太くなるとか、そこから枝が伸びるとか聞きますし・・・ 切り株に十文字に切れ目を入れて、 灯油をぶっかければよいのでしょうか? ちなみにその庭には他の育成中の植物もありますが、 伐る木に関しては切り株や根が残っていても問題ありません。 自分ではやはり腐らせるべきだと思うのですが、どんな方法が いいですか?またその方法のメリット・デメリットも教えてください。 最後に伐った木の幹の処理方法も教えて下さるとうれしいです。

  • 切り株の除去方法について教えて下さい

    カテゴリー違いの様な気もしますが、詳しいかたが多そうなのでこちらで質問させてください。 先日、松の木を自分で伐採しました。地表から20センチ程の幹を切った後、そのラインより下の部分は水分が多いのか、樹脂が多いのか、ノコギリ(立木切断用・粗めの刃)の刃がたたなくなってしまいました。それならばと、面に対し直角にノコギリを入れてみたのですが、やはり固くて切れませんでした。本当は根っこから除去したかったのですが、幹が直径30センチ程もあり、素人では無理と判断し考えていません。 なんとか地表スレスレに木を切りたいのですが、どなたか良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 謎の腐った(?)切り株

    最近引っ越した庭の草取りをしていたら、少し地面(土)の盛り上がったところがあり、そこを踏むと、水がにじみ出てきました。 気持ち悪いので、熊手で地面を掘ってみると、おそらく地面ギリギリで切り落とされた、直径15cmくらいの切り株が出てきました。 その切り株が、びちょびちょに湿っている(?)のです。 細くなった根っこの先まで、たくあんのように萎びれながら、異常に濡れているのです。 切り口は明るい黄色で、まだ生きているかんじなのですが、繊維に沿って裂けやすくはなっているようです。 結局株が大きすぎて抜けなかったので、土を盛って完全に埋めてしまったのですが、これは何だったのでしょうか? 因みに、すぐ近くの塀の支柱からシロアリを発見しました。その弊害でしょうか? 心配なのは、庭の真ん中の切り株だったので、木を腐らせる薬剤をまいたりしてないか、ということです。 今後庭でハーブや野菜など育てたいと思っているので・・・。 こんな気持ち悪いものを見つけてしまって(シロアリも)かなりブルーなのですが、なにかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせください。

  • 切り株の処理方法

    添付の写真の通り、切り株の状態にはしましたが、根っこ部分を少し掘ってみると、幹がまだ埋まっているような状態です。根っこではない感じ。 この木というか、幹というのか、根っこなのか、枯らせて除去したいのですが、素人でも出来るものなのでしょうか? 出来るとすればどのような方法が良いのかお教え頂けると助かります。

  • 家の基礎と切り株

    2階建、ベタ基礎、木造の家を新築中です。庭に4本の切り株(直径25cmから40cm)があり、一定の間隔を置いて一列に並んでいます。基礎はそれらの切り株に接近していて、一番近いのは基礎の一部が木の根っこの上に乗っかっているような感じです。木は1年前に切ったものです。切り株と根っこは腐っていくものなので、そうなったら基礎と地盤の間に隙間ができて、家に悪いのではないかと心配しています。 建設地は埋蔵文化財があるために、30cmほど盛土をしなければならない規定があります。基礎は地面よりどのぐらい掘ったかはよく分かりませんが、できた基礎全体は周りに栗石などが露出していて地面より高くなっています。外構工事も同様に30cm土を盛る必要があると思います。そうなると切り株は見えなくなりますが、根は地下で腐っていくことには変わりありません。 道路が狭くて重機の入れない土地です。基礎工事の時、2,3回見に行ったことがあり、人力で根を切っているところを見たことがありません。 今現在、基礎工事が終わって柱を立てる前です。どうすればいいか、ご教示よろしくお願いします。

  • 切り株の処理はどうすればいいのでしょう?

    庭に植えてあった直径30cmの栗の木を地上5cmで伐りました。 この切り株の処理はどうすればいいのでしょうか? 栗の木のそばにはいろいろな植物が植えてあり根は掘り返せませんが、このままでいいのでしょうか?

  • 切り株の処理方法

    庭の木が嵐の時にボキッと折れてしまいましたので、仕方なく切り倒しました。然し次に又新しく木を植える為にはこの直径40cm程の切り株をなんとか掘り起こすか腐らせるかしなくては!どういう方法があるのでしょうか?

  • 戸建の家の基礎工事

    家を新築中の者です。べた基礎ができましたが、基礎の一部が直径30cm弱の一本の木の切り株から15cmしか離れていず、つまり、基礎の一部が木の根っこの上に乗っかっているような感じです。去年切った木ですが、切り株と根っこは腐っていくものなので、そうなったら基礎と地盤の間に隙間ができて、家に悪いのではないかと心配しています。すぐに工務店にそれを指摘して手を打ってもらうべきでしょうか。詳しい方がいらしたら、ご教示よろしくお願いします。

  • 直径30センチの切り株を根から枯らす方法

    直径30センチの棕櫚をやっと切り倒しました。そのまま切り株を放置しておいたら腐って枯れるということはないですか。どれぐらいの日数がかかりますか。枯れないなら除草剤の原液を塗ったら枯れますか。空き地用とラウンドアップとでそれぞれどれくらいの日数がかかりますか。早く枯らしたいです。

  • 切株を腐らす方法

    庭の木を何本かを根元(直径5-20センチ)で切りました。 根を掘り起こすには大変な労力(費用)が必要です。 薬品などで腐らすことができないでしょうか。 1-2年かかっても仕方ないと思っています。