• ベストアンサー

展開溶媒作り方

C:M=6:4 (クロホ:メタノール)を300ml作って下さい って言われたのですが それぞれ何g量ればいいですか。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2benzene
  • ベストアンサー率75% (93/124)
回答No.1

それは体積比ではないですか? クロロホルム180 mL メタノール120 mL 液体を扱うときは体積で量ることがほとんどだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TLCの展開溶媒について

    いま、TLCでアミノ酸を展開させているのですが、 展開溶媒が何種類かあります。 C:M:Am=95:5:1とC:M:Am=4:1:1(C:クロロホルム  M:メタノール Am:アンモニア)の違いがわかり ません。 どなたかわかる方教えてください。 よろしくおながいしますっ

  • 溶媒の作り方

    クロロホルム80:メタノール17:水1.5の比で23000mlつくりたいです。 答えは26986g::3050g::150gなのですがどうしてこうなるのかがわかりません。 23000÷0.985=23350 23350を各々の割合と比重でかけているのですが・・・ 23000×0.8×比重+23000×0.017×比重+23000×0.015×比重 ではどうして駄目でしょうか? それか 23000×0.8 23000×0.017 23000×0.015 ではどうして駄目でしょうか?

  • 溶媒の作り方

    A液と水があります。A液の比重は0.7です。 A液80:水17の割合で1300mlつくりなさい。 (1)A液1300×0.8=1040 1040×0.7(比重)=728g 1300ー728=572g よってA液728g 水572gを混ぜる。 (2)A液1300×0.8=1040ml 1300×0.17=221ml よってA液1040ml 水221mlを混ぜる (3)A液1300÷0.97=1340 1340×0.8=1072 1072×0.7=750 1340ー728=612 よってA液750g 水612gを混ぜる。 A液80:水17の割合で1300mlつくりなさいと言われたのですがどの方法が正しいつくりかたですか?

  • TLCの展開溶媒について

    いま、実験でTLCでを使っているのですが、わからないことが2つあります。 (1)C:M:Am=95:5:1とC:M:Am=4:1:1の違い (2)CM系とBA系の違い どなたかわかる方教えてください。 よろしくおながいしますっ

  • 自然ろ過について

    活性炭0.5g とメタノール10gを自然ろ過してメタノールを6.0mL取り出しました。 10mLから6mLになった理由は、ろ紙が湿っていたのでろ紙にメタノールが吸収されていることが分かります。 その他に考えられる理由はありますか?

  • 薄層クロマトグラフィーの展開溶媒について。

    学校での有機化学実験で、 サリチル酸からサリチル酸メチルとアセチルサリチル酸を合成して、サリチル酸(標準溶液)・アセチルサリチル酸・サリチル酸メチルそれぞれをスポットし クロロホルム:メタノール=9:1(CM溶媒)と クロロホルム:メタノール:酢酸=94:5:1(CMA溶媒)で展開しました。 この物質と溶媒がどのような関係で分離されているのかが分かりません。 ベンゼン環以外の-OH,-COOH,-OCOCH3,-COOCH3の違いなのでしょうか? また、この場合なぜ展開溶液にメタノールや酢酸を用いるのでしょうか? 文献やインターネットで探してみたものの、見つからなくて、考えてもどうも答えが見えてこないので・・・。 もし良かったら答えてください。よろしくお願いします。

  • 有機溶媒相互の溶解性

    4本の試験管にクロロホルム、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルを約2mlずつとり、それぞれにメタノール約1mlを加えた後振り混ぜて放置したところすべて溶解しました。溶媒の溶解性は極性溶媒同士、無極性溶媒同士が混じり合うのに、なぜ極性溶媒であるメタノールに無極性溶媒であるクロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは溶けたのでしょうか?ちなみにこの3つは極性溶媒である水には溶けませんでした。これだと矛盾してしまいすよね?? ご回答よろしくお願いします。

  • 濃度についての質問です

    30%メタノール水溶液 を調製してくださいと言われたのですが これはメタノール30gに水を加えて100gにする   それとも、メタノール30mlに水を加えて100mlにするのか・・・ いまいちよく理解できません。メタノール密度が0.79 で水密度が1ならば変わってきますよね?もしかして前者が30wt% 後者が30vol% という意味なんでしょうか? 単純に30%メタノール水溶液 と書かれていたらどっちを調製すればよいのか分からないと思うんですが・・・濃度について詳しい方よろしくお願いします。 

  • TLCと展開溶媒の極性について

    先日レシチンの抽出を行い、展開溶媒をクロロホルム:メタノール:水=65:25:4としてTLCでRf値を確認したところ文献値の0.33よりも高い0.55という値が出てきました。この原因として展開溶媒を長時間放置したことにより溶媒が揮発し、溶媒の組成が変化してしまい、極性が低下してしまったためと考えたのですが、正しいのでしょうか?それとも単に溶媒の調製が正しくできていなかったと考えたほうがよいのでしょうか?また、揮発により組成が変化してしまっていた場合、主に揮発してしまったのは極性の高いメタノールなのでしょうか? ちなみに二年前に先輩が抽出したレシチンを用いてTLCを行ったところRf値は0.56でしたのでレシチン自体の純度のせいではないと考えています。ご回答よろしくお願いします。

  • トリフェニカルビノールの反応

    トリフェニカルビノール2.0gを沸騰水を入れたビーカーで加熱した酢酸25mlに溶かして貯蔵液をつくり、つぎの反応をおこないました。 (a)貯蔵液10mlに47%臭化水素酸2mlを加え、5分間水浴上で加熱する。氷冷して生成物を濾過し、リグロインで洗う (b)貯蔵液10mlに5%のモノクロロ酢酸と1%の硫酸とを含む酢酸2mlを加え5分間加熱する。水(5-6ml)を飽和点まで加え,溶液を放冷して 結晶化させる。減圧濾過で集め、メタノール-水=1:1混液で 洗う。 (c)貯蔵液10mlに47%ヨウ化水素酸2mlを加え,1時間水浴上で加熱する(ドラフト内で行う)冷却し、亜硫酸水素ナトリウム1gを水20mlに溶かした溶液を加え、沈殿を濾取し、よく水洗する。生成物は湿ったままメタノール(15-20ml)から結晶化する。 (d)貯蔵液10mlに塩化第一スズ2gを5mlの熱塩酸に溶かした溶液を加え、1時間水浴上で加熱する(ドラフト内で行う)。冷却し、濾取して、メタノールでよく洗う。 またトリフェニカルビノール1gを25mlのメタノールに溶かし、47%臭化水素酸1mlを加える。おだやかに15分間水浴上で加熱し、放冷する。器壁をこすれば結晶化を促進できる。生成物をメタノールで洗う。という操作も行いました。 この操作ではそれぞれどのような反応が起こっているのですか。そしてどのようなものが生成するのですか?実験をおこなったのですがほとんどわかりません。教えてください。よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.33を使用し、EPSON EP-885AWのプリンターで宛名面を印刷する際に、指定した枚数よりも少ない枚数しか印刷されない現象が発生しています。
  • この現象は過去10年以上筆まめを使用している中で初めてのもので、同じプリンターで文面を印刷する場合は問題なく指定した枚数が印刷されています。
  • 原因がパソコン側にあるのか、プリンター側にあるのかを判断するため、ブラザー製のプリンターを注文しています。
回答を見る