• ベストアンサー

重溶媒の作り方

NMRなどに用いられる重溶媒ってどうやって作られているんでしょうか。そもそもどこから重水素を手に入れているんですか?まさか核反応?中性子をぶち込むのか?例えば重メタノール-d4ってどうやって作っているのでしょうか。昔から疑問でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

重水は、水の電気分解による濃縮によって製造(?)します; (水を電気分解すると、質量数の小さい軽水が優先的に分解) http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/27/mini27.html 重水が得られれば、重水素も容易に得られるはずですので、 d6-重メタノールやd6-ベンゼンはそれを重水素源として利用している ものと思います。 (実際にどのような反応で作成しているのかまではわかりませんが・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

そのまさかの核反応、日本の(いや世界の)ほとんどの原子炉は「軽水炉」で水素と酸素が低速中性子を捕まえています。ですので重水の濃度がどんどん上がります。そこで循環式に内部の水を蒸留し#1のお答えにある様に重水を除きます。 タップリ重水がとれます。電気分解して利用次第。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NMR測定で使える溶媒を教えてください

    NH4F・2HFのNMR測定をしようと思うのですが、適当な溶媒がみつかりません。 メタノールやアセトニトリルでは溶けませんでした。 -40℃くらいまで調べたいので、Fと反応しない溶媒をどなたか教えてくれませんでしょうか。

  • NMRではどうして重溶媒を使うの?

    NMRの測定の際、何故重溶媒を使うのでしょうか? かなり、あほっぽい質問ですみません

  • 溶媒効果

    以前、他の方が質問されていたアセチルアセトンのケト‐エノール互変異性における溶媒効果に類似するのですが、溶媒の極性が小さいほどエノール体が有利ということでした。 ここで質問なのですが、実際にNMRのよって測定した平衡定数によると、溶媒として重アセトニトリルと重メタノールを用いた場合、後者の方が少しエノール体の存在比が大きくなっています。 重アセトニトリルの方が極性が小さいような気がするのですが、これはどういうことなのでしょうか? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • メタノールのNMRについておしえてください。

    はじめまして。 化学科の三年生で、合成実験で生成したベンズヒドロールをNMRで測定したのですが、よく乾かさなかったので、水のピークがδ=2.0ぐらいに、それと洗浄に用いたメタノールが入ってしまい、メタノールの3つの水素が3.45ぐらいにピークが出てしまったのですが、本来なら3.7ぐらいにメタノールの水酸基のピークがあるはずですがありません。 なぜでしょうか??よろしくお願いします。ちなみに溶媒は重クロロホルムです。

  • NMRについて(重水素交換の話です)

    みなさん、こんにちは。 今僕はNMRの解析をやっているのですが、ちょっとわからなくなったので、ここで質問させてください。 えっと、AcAc(溶媒はCD3OD)のNMRスペクトルを取りました。で、解析しようと思ったのですが、1.3ppmくらいのところにシングレットのピークが1本現れ、このピークが何のピークなのかわからずにいます。J値も41Hz程度あるので、ダブレッとのピークということはありえないはずです。 出てきた(目で確認できた)ピークは4つで、カルボニル基に隣接したメチル基、カルボニル基に挟まれたCH2のピーク、カルボニル基とエノール型のC-OHに挟まれたCHのピークはわかりました。 この場合、エノール型の水素は重水素交換されて…というのはわかるのですが、この場合は 1.CD3ODの、ODの重水素が交換に使われるんですよね?(たしか、競争反応でODのDの方が交換される速度が速いと覚えているんですが…) 2.しかし、どう考えてもメチル基のDが重水素交換に使われ、ODのDは使用されていないと思われるのですが、このようなことはありますか? 3.また、重水素交換されて生じたと思われるOHのピークが出ていないんですが、これはどういうことでしょう?やはり、僕の認識が間違っているのでしょうか? よろしければアドバイスなりを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 太陽の核融合

    太陽の核融合の最初の段階が疑問で質問させていただきました。 最初は、 陽子と陽子が核融合を起こして重水素になりますよね なぜ、陽子と陽子が核融合起こして重水素になるのでしょうか? 私が思うに、陽子と陽子ならヘリウムが出来てしまう気がするのです。 更に、重水素なら中性子が多いですよね? この中性子はどこから来たのでしょうか?

  • proton-NMRの原理

    について質問(というか確認)させてください。 1H-NMRで試料中に含まれる物質(ステロイド)を解析すると、その物質の構造(メチンやメチレン基など)に由来するプロトンシグナルが測定できるわけですが、試料を溶かした溶媒(重メタノール)に由来するシグナルも2本ほど出てきます。これらは重メタノールに不純物として含まれるプロトン原子に由来すると私は考えているのですが、間違っているでしょうか。理論上は、溶媒が重水素から成り立っていることで溶媒はシグナルを出さず、1Hを有する試料物質のみがその分子構造に対応するシグナルを発することで構造解析ができる、、、という考えでOKですよね?もし原理を誤解していたらご教示ください。

  • 核融合反応で、衝突直前の重水素と三重水素

    D-T反応で、衝突直前の重水素と三重水素にはそれぞれ、電子は周回していますか。反応後に誕生するヘリウム原子核には、電子は周回していますか。やはり分子ではなく原子だと、周回電子は存在しないでしょうか。基礎の質問で失礼しております。

  • 水素結合の有無

    2つの異なる分子間で水素結合したかどうかというのは 一般的にはどのように判断するのでしょうか? 1H-NMRのシフトを見ようと思ったのですが重水や重メタノールでは アミンおよび水酸基のプロトンがDに置換されてしまいますし、 重DMSOでは極性が高すぎます。 UVか液体IRがやっぱり良いのでしょうか? できればNMRで判断する方法があればよいのですが… ご教授お願いします。

  • 固体重水素NMR

    固体重水素NMRに用いる標準試料のうち、安価で手に入るものを探しています。何社かに問い合わせたところ、どれも高価で困っています。 また、できれば重メタンスルホン酸メチルが手に入ればうれしいのですが、これについては取扱いが見つかりませんでした。どなたか取り扱っている業者をご存知でしょうか? 宜しくお願いします