• ベストアンサー

縦のものを横にする発想について

今朝の番組で長芋の栽培法で大変興味があるものを教わりました。天然の自生長芋は掘り出すのが苦労ですが、何とこれを横にして栽培すると収穫が格段に楽になるというものです。このように縦のものを横にするような工夫で結果が大きく変わったご経験をお持ちですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17492)
回答No.12

そうでしょうね。 ルーター機能だけで終わっていれば今のようなルーターが出てくれば消えるハズですが 機能を追加し今も需要がありつつ他のメーカーから同じような製品がほとんど出ないという状況はまさに隙間と言えますね。

kaitara1
質問者

お礼

ご追加を含めて大変興味深く勉強になるお話を伺えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17492)
回答No.11

このシリーズは製品としてはネットワーク上でアナログ回線(インターネット)を共有できるというものなので企業向けの製品だと思います。 今もあるという事はそう言う需要があるんでしょうね。 当時は今ほどの機能はありませんでしたがルーターとして使用していたので 今のようなルーターがまだ一般的に販売されていない時代にそう言う製品が求められたのではないでしょうか?

kaitara1
質問者

お礼

この領域に関する知識が皆無なので正しく理解していないかもしれませんが、単なる隙間産業的なものではなく、当初からよく考えられて作られた製品だったのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17492)
回答No.10

まだ日本のインターネットが光もADSLもデジタルも無いアナログ回線の時代に アナログ回線のモデムをLANに変換する装置で 本来なら複数のPCで回線を共有できないのに共有できる装置 (今でいうルーターのようなもの)で 通常ならPCごとにモデムの接続を切り替えたりする必要があるんですが 複数のPCから同時にインターネッを行っていました。 この装置、デジタル回線でもターミナルアダプタを接続して使えたのでルーターが登場するまでは重宝しました。 ちなみに、このメーカー現在も同様の機能がある製品を販売しています。 NetGenesis SuperOPT-ITS Plus https://www.mrl.co.jp/products/nwgoptitsp/

kaitara1
質問者

お礼

これは誰かが必要に迫られて開発が可能だったという製品だったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3557)
回答No.9

「縦のものを横にするような工夫で結果が大きく変わった」事例、歴史的なものでは日露戦争の日本海海戦での日本艦隊の「敵前大回頭」(東郷ターン)ではないですか。あれだけで勝利できたわけではもちろんないでしょうけれど、東郷平八郎が艦列を「縦から横にした」ことが海戦における日本の勝利に大きく貢献したことは確かでしょう。 身近なものでは餅をつく杵も「縦から横にする工夫で結果が大きく変わった」ものの一つです。弥生時代の銅鐸の画にも描かれている丸太の真ん中を握りやすい太さにしたような形の「竪杵(たてぎね)」から現在見かけるような「横杵(よこぎね)」に江戸時代に変わって使いやすくなり、餅つきの能率が向上しました。たった一つの難点は、このおかげで月で兎が餅をついているという伝説(月の模様が兎の餅つきに見える)が少しわかりにくくなってしまったことではないかと思います。兎が竪杵で餅をついているように見えると昔の人が考えたからです。 ちょっと変わったところでは、昭和の終わりころ「Tate Yoko」という副題(?)が付けられたフィルムカメラがありました。なにが縦横かというとカメラを「縦に構えても横に構えても正しく水平に撮影日などのデータが写り込む」工夫があったからです。このカメラを中古で手に入れて数回面白がって撮影しました。これは「縦のものを横にしても結果を変わらせない工夫」ですが…。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示のいずれもそれぞれ大変興味ある例ですね。ウクライナでも東郷さんのような司令官がウクライナにもいるかもしれないと思いました。杵については地固めなどでも似たようなことがありそうですね。縦横カメラの仕組みはそういうものだったのかと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.8

自動車免許取りたての頃、カーブが苦手であまりスピードを出せなかった。 ある日首を少し傾けると楽に曲がれることを発見しカーブが得意になった。 他に算数の「みはし」、数学の「同じ符号同士をかけると+になる」とか。

kaitara1
質問者

お礼

カーブでは体全体を傾けたくなるように思いますが、首だけでも大丈夫なのですね。算数のみはしってどういうものなのかわかりませんした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ちょこっとスレチですが… 「どうして縦長TVが無いのか?」 https://stabucky.com/sb/493

kaitara1
質問者

お礼

寝ている時にはテレビを縦横変えたくなることがありませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.6

個人的にオススメの工夫は袋入りのインスタントラーメンをゆでるのは水から入れる、です。強火でゆでて、沸騰して、大きな泡ができるタイミングぐらいから少し硬めに仕上がってきます。お湯を沸かす時間がいらず、鍋に張り付いてなくても出来上がりが大体解ります。

kaitara1
質問者

お礼

広い意味での縦横問題ですね。さっそく追試させていただきたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1297/3944)
回答No.5

縦と横の関係ではありませんが、商品開発の話の本で接着剤の開発で接着力の極めて弱い ものが商品化できるはずがないと思われていましたが、目印に貼るポストイットに使える という発想で商品化され売れているとのことです。デメリットをメリットにする発想は すばらしいと思います。

kaitara1
質問者

お礼

禍を転じて福と為すということわざがありますが、失敗こそチャンスなのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

学生時代、コンビニのバイトでドリンクの発注も受け持ってたんですが、当時カルピスウォーターがバカ売れしていて、毎日何ケースも発注していました。 経営不振だったカルピス社、味の素と提携してカルピスウォーターを売り出した途端に業績アップ。カルピスなんて大昔からあって、どの家庭でも原液を水道水で割って飲んでいたものを、美味しい水で割って缶入りにしただけでバカ売れするなんて、ホント縦のものを横にしただけのような工夫で売上が大きく変わってしまうんだなぁと思いました。 似たようなので、クレーンゲーム。昔からゲームセンターに安っぽいアクセサリーを獲るゲームとしてあったのが、可愛いぬいぐるみやコラボ商品が獲れるようになって大ヒット。まぁ当時、暗かったゲームセンターが明るい雰囲気の遊び場に変わっていってたってのもありますが。 そしてプリント倶楽部。仕組みとしては証明写真の撮影機として昔からあったのを、若者向けにシールに仕立てただけで大ヒット。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示のいずれもなるほどと思うものばかりですね。焼き直しのような感じがするところに大きな盲点があるのかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jj-grapa
  • ベストアンサー率33% (1153/3465)
回答No.3

ヤマイモ(山芋・長芋・自然薯)の栽培方法・育て方のコツ https://ymmfarm.com/cultivation/veg/yam 柿、栗等見たり聞いたりしました

kaitara1
質問者

お礼

柿や栗の栽培法にも似たような工夫があるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

縦と横とは違いますが、発想の転換ということですよね。 最近SNSなどで話題になっている「着るビーズクッション」が一例ではないでしょうか。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6451757

kaitara1
質問者

お礼

普通の人には、なかなかできない発想なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセル 縦のデータを横に分けるには

    このように縦方向に並んでいるデータを(横方向はA3までしかデータはありません)     A1   A2   A3 1   4月 2   本   石   水 3   花   木 4   海   山   川 5   5月 6   瓶   本   壷 7   墓   鋏   机 8   6月 ・ ・ ・ 月単位で横方向に並べたいのですが、手作業で行うのは大変です。 ちょっと工夫して、マクロを使わずに、楽に出来るやり方は無いでしょうか?     A1   A2   A3    A4   A5  A6   A7 1   4月             5月           6月   2   本   石   水    瓶   本   壷 3   花   木         墓   鋏   机 4   海   山   川

  • イチゴの栽培について。

    今からイチゴを栽培しようと思っています。 苗などはホームセンターで購入しました。 プランターは20×60×20(縦×横×高)くらいの物を使用するつもりです。 そこで、気をつけるべき事を教えてください。 あと、収穫して食べれるのはいつになるでしょうか?

  • エクセルで横スクロールをジャンプで簡便化したい!

    とても横方向に長い表に入力作業をしています。 縦方向は日付、横方向に入力項目があります。 ウインド枠を固定させて項目表示されるように設定していますが、横方向に長いため、スクロールが大変です。 現在は、ハイパーリンクを使ってボタン的に使用しようかと考えております。 項目名をリンク先にしてリンク元の名前をクリックすれば、その項目のところへジャンプでき、わざわざスクロールしなくてもすむと考えたからです。 ところが、縦方向にスクロールして入力するくらいのセル番地でハイパーリンクを使ってジャンプすると、縦方向のスクロールが元に戻ってしまいます。 横方向は楽になったのですが、今度は縦方向にスクロールしなくてはなら無い状況になります。 ちなみに、リンク元の名前は、ウィンド枠の固定で固定した左上に作ってあります。 それと、名前を定義して範囲指定で項目を表示させるようにやってみましたが、同じ結果でした。 どなたか、ジャンプで横スクロールを楽にする方法を教えてください!

  • 半日陰で野菜栽培できますか?

    レタス、ニラ、パセリ等は半日陰でもよく育つそうですが、ピーマン、ナス、キュウリ、ニガウリ、トマトなどのほとんどの野菜は半日陰だと収穫量が激減すると聞いたことがあります。 私が栽培している土地は、6時半頃~1時半頃まで日光が当たっています。キュウリは初期に害虫対策を行わなかったため多少成長が悪いですが、ナス、ピーマン、トマトは≪今のところ≫近場の農家の人たちと同じくらいのペースで勢いよく成長しています。ピーマン、トマト、キュウリは沢山実が付きだしています。栽培方法は、無農薬栽培を目指していますので、枯れ草、腐葉土、キトサン等を入れて有益微生物を増やすようにしています。肥料は、主に牛糞ベースの堆肥を使っています。 しかし野菜栽培は今年から始めたため、6時半~1時半の日照時間では、収穫量がどれだけ減るのか、どのような障害が出てくるのかなどの経験が全くなく不安です。 このような条件では、強い光を好むピーマン、なす、トマト、ニガウリ等の栽培は止めておいたほうがいいのでしょうか?それとも工夫次第では、通常の収穫量になるのでしょうか?ご意見、工夫による解決方法などがありましたらご指導いただけると幸いです。

  • 犬は車の内でどちら向きが良いのでしょう?進行方向?横?一緒?

    大型犬の子犬を飼っています。 ワゴンの荷室でケージに入れて乗っけてますが、犬が大きくなってきました。 ケージの買い替えを行うのですが、大きいケージは積み方に工夫が必要なことが判りました。 で、教えていただきたいのですが、犬は車の内で進行方向に頭を向け伏せているのが楽なのか、進行方向に横向いて伏せているのが楽なのか? あるいは犬は気にしないものなのか? 今は進行方向向きなのですが、新ケージでそれを実現しようと思うと後部座席も畳まなくてはならないので、正直横向きで乗っけたいのです。 どのようなものでしょうか?経験等、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 美味しいんだけど、食べにくいもの・・・

    例えば、ケーキの「ミルフィーユ」 美味しくて大好きなんですけど、食べにくいですよね。縦のままで切ろうとすると収拾が付かなくなってしまうので、横に倒してからフォークで切って食べるんですけど、それでも苦労します。 例えば、「ハンバーガー」 かぶりつくと、どうしても中身のレタスやソースがこぼれ出てしまいます。こぼしてしまうは手がベトベトになるはで、いつも苦戦しています(汗) 皆さんはどうでしょうか、そんな「美味しいんだけど、食べにくいもの」というのがありませんか? 又、食べにくいけどこう工夫している、というご回答も嬉しいですね。 宜しくお願いします。

  • 家庭菜園 庭 草むしり 手入れ不要 自生 栽培

    家庭菜園と庭をしてます 庭の手入れをしていたら、しそ(赤青両方)、みょうが、ドクダミ、ふき、山芋のツル、が自生していました。 で、ミョウガと紫蘇をそうめんの薬味につかったら美味しすぎて感動しました!! さらに彼ら野草のおかげで、雑草が減り、結果として草むしりが楽になったことに気づきました そこで、思いつきました 同じような感覚で、雑草を減らし、食べるためにも 一度栽培したら、雑草のように勝手に自生し、手入れ要らずで、食べれる植物を植えようとおもいます (しそ、ミョウガのように) 今、夏の終わりから秋に植えるなら、何がおすすめですか? 一応、伊藤園お茶のおまけについていたタネあります スイートバジル、ミツバ、パセリです あと、一部木が茂っていて、日当たりの悪いところもあるので、その日陰におすすめな野草もできればお願いします

  • 高温期、12日目。早期妊娠検査薬で検査をしたら・・・???

    いつもいつも、お世話になっております。 生理周期23日~28日。   今日で、高温期、12日目。検査には、まだ早いと思ったのですが。気になって気になって仕方がないので、今朝検査をしたら、濃い縦のラインと少々濃いラインが横に・・・。(縦と横のライン。) こんな反応された方いらっしゃいますかぁ? やっぱり結果は、『陰性』ですよねぇ???  少しの・・・。多少の・・・。期待もしたら駄目ですよねぇ?

  • 縦300横400の画像を、縦384、横512にすることはできますか?

    縦300横400の画像を、縦384、横512にすることはできますか? 引き延ばしではなく、余白があったり少し端が切れてもいいので、元のサイズでできる方法でお願いします。

  • (1800×900)と書いてあったら、どっちが縦で、どっちが横?

    (理系の学問)を、お騒がせするほどの質問ではないのですが、カテゴリが分らないのでお願いします。 サイズ(1800×900)と書いてあった時、縦が先で(縦×横)と、習ったような気がするのですが、 職場の人達は皆ばらばらに書くものですから、縦長の製品か、横長の製品かわかりません。 縦、横、どっちを先に書くのが正しいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 地元に戻りたいと希望した異動で、地位と給与が下がる不安がある男性の相談
  • 上司が転職先辞退時の地元復帰を約束したが、昇進に傷がつき評価されない恐れがある
  • 新しい職場でどのように挑むか悩んでおり、管理職の方には、特別枠で異動する男性を評価するか尋ねている
回答を見る