• 締切済み

何故日本車の車って…

標準仕様タイヤのインチ小さくて扁平が厚いしょぼいものしかないんですか? 小回りしやすい為? 海外の車は同じくらいの大きさで日本車のタイヤは13インチだったら17インチで タイヤのあつみが薄いかっくいいー感じで標準で装備されてます。 日本のデザインがイマイチセンスなくてコスト・効率だけでつくっているからでしょうか?

みんなの回答

  • 0looool0
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.9

扁平率なんてデザイン的なバランスですからね。 田舎ヤンキー辺りは程度を認知する頭が無いので、タイヤは薄ければ薄いほどカッコイイと勘違いしていますがね。 ちなみに、日本車のデザインがダサいのは、 シルエットの縦横比が汚く、 ライトやテールランプなどのパーツでデザイン主張しているからです。 まさに 「デブのブサメンが派手派手時計をしている」ようなもの。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4360/10765)
回答No.8

車種やグレードで違うと思います スポーツタイプや上位グレードには相応のホイールタイヤが付けられている 標準や下位グレードを選ぶ人は車にお金を掛けない人 ホイールやタイヤにもお金を掛けない しょぼいタイヤやサスペンションを装備しているから車両本体価格も低くなる センスが悪いと感じられるなら質問者様が上位グレードの上位装備車両を買えば済むだけの事 お金を出したくないけど上位装備を標準にしろは 我儘 身勝手でしかないでしょう センスを求めるなら相応の対価が掛かる 客の好みが変わり 良いタイヤホールを装備したグレードの販売数が増えればメーカーも標準装備にすると思いますよ 需要があるからしょぼい製品を使い続ける 物価が上がっても賃金が上がらないので安価な製品の需要が途切れない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 そんなことはありませんよ。ある特定のメーカーでの話でしょう。たしかにそのメーカーの(特にミサイル級の急加速が得意な車の)新車装着タイヤは一目でしょぼいと見えます。安いタイヤを付けてぼったくり値段をつけ,思い切り値引きして見せるには良い方法ですね。  走りと安全を売りにしているあるメーカーでは,ごく普通の2リットル車の標準タイヤは,215/50R17や225/40R18です。スポーティなモデルでは245/40R18が標準タイヤです。自分のはマイナーチェンジ前のモデルですが新車装着タイヤは「TURANZA」でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

トヨタの1番の レースシーンは、アメリカの カンナム「Can-Am(カンナム)シリーズ」参戦で、日本でも開催し トヨタ7を、開発したときが、 最高潮でした。 あの震えるほど痺れる 怒号とも言える咆哮の エンジン音。 観るものが皆良いしれたレースです。トヨタが次世代開発した トヨタ7ターボ、開発が寸前でドライバーが死亡し参戦出来ず幻となりましたが、 日産もR328参戦しており、 トヨタ撤退と共に日産も撤退。 あれ以来、トヨタのレースシーンは、ローイングカーではあまり 成績が無く、ヨーロッパトヨタが 参戦するWRCラリーが、トヨタの 名声を世界に轟かせた。 セリカツインカムターボによる 成績が凄い。

z25atakashi
質問者

補足

答える場所確認しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8873)
回答No.5

タイヤの扁平率を下げると、サスペンションが良くなければ、車が揺れます。 なので、70タイヤでサスペンションも設計し、販売価格もローコストに抑えています。 つまり、クッション性(乗り心地)を考えてそうなっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

標準は安物。 いいものが欲しければ有料オプションで!って ことかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

んー。 日本はタイヤは、 1番安全な位置のタイヤサイズを 選んでいるのではないかなぁ。 世界的に自動車車種の動向は、 何故か悪路走破できるSUV市場が、 流行り多くのメーカーが取り入れてる背景には、地球の温暖化や環境変化により未来志向への方向性を 変えて来てて、環境変化が無く本来なら今のスーパーカー見たく薄っぺらな偏平タイヤが似合う未来へ、行くはずが、環境変化による悪路走行可能なSUVへ、迷いながらメーカーが、タイヤ選びをされていて、 日本はその中で、どちらにも対応出来る無難なサイズをチョイスして いるからかと思います。 日本は昔からあまり冒険しない メーカーばかりです。 炎天下による路面の高温化よる 偏平タイヤの危険性まで ありとあらゆる研究されているかと 思います。だから日本車は世界一 安全な車を作っていると昔から 言われ続けてきております。 もちろんレースともなれば、 可能最大限を発揮する日本メーカーで御座います。

z25atakashi
質問者

補足

もちろんレースともなれば、 可能最大限を発揮する日本メーカーで御座います →あの世界のトヨタがF1を1勝もできずにやめましたよね? 金さえあれば勝てると思ったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.2

日本は狭いので30制限が住宅地では一般的です、高速道路でさえ 制限が有り、海外のように制限が無いという道路は存在していま せん、つまりアクセル踏む場所無いですから、踏んでしまうと 信号で停止しなさいとなります、狭い道路には小さな車で無いと 、違反になりやすいので、取り締まりに巻き込まれないように、 性能は動けば問題になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「乗り心地」と「燃費」、「操縦性」を考えてですね。 扁平率を低くするとそれだけ乗り心地が悪くなりますし(タイヤ内の空気がクッションとして使用できなくなる)、接地面積が増えるところがり抵抗が増えて燃費が悪くなり、左右に曲がるときの操舵抵抗も増えます。 日本車でも一部のスポーツグレード車等では扁平率の低いタイヤが標準採用されていますが、そういった車を購入される方は「燃費」「乗り心地」は気にされませんから・・・。 以上、ご参考まで。

z25atakashi
質問者

補足

ありがとうございます。スポーツ車ではなくても高級車でも薄いタイヤ標準で入ってますよ。サスが良いのかな?結局金…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください。車初心者です。

    車の知識皆無です。教えてください。 ムーブのL175Sに乗ってます。タイヤは145/80R13。 今スタッドレスを探しています。 13インチであればタイヤ幅、扁平率というのはどうでも良いのでしょうか? 標準の145/80R13のスタッドレスタイヤを探した方が良いのでしょうか? また、ホイールは買う必要はないのでしょうか? スタッドレスタイヤだけ買えばよいのでしょうか? アルミホイールとスタッドレスを買うようにと言われたので。。。

  • ホイールの大きさによって

    14インチホイールが標準装備の新車を買って16インチに変えた場合 に関連した質問です。 16インチと14インチのホイールに同じ扁平率のタイヤを装着した場合は タイヤの外形寸法(直径)は16インチの方が大きいですが、 メーター表示上の、速度とか走行距離の計測方法が 車輪の回転速度と回転数ではじき出すのであれば、誤差が生じると 思うのですが、どうなのでしょうか? 同じ車種でもグレードによってホイールのインチとタイヤの扁平率が 異なる仕様の場合が多いですが、メーカーは工場で組み立て時に 各グレードによって速度とか走行距離の計測方法はどのようにして 調整するのでしょうか?

  • (1)電動パーキングを採用している車が増えていますが何故、搭載してる車が増えてるのでしょうか?何かメリットはあるのでしょうか? (2)逆にスポーツタイプのMT車(一部除く)にサイドブレーキ式が未だに採用されているのは何故なのでしょうか?電動パーキング式だとデメリットがあるのでしょうか? (3)同じインチ、タイヤ幅で偏平率が低いほどタイヤ価格が高いのは何故なのでしょうか?

  • 車のタイヤについて

    車のタイヤについて タイヤのサイズに表示されている 185(幅)65(扁平率)14(直径インチ)ですが、その後に表示されている 84Sや85Vや86Hって何を意味するのでしょうか?タイヤの買い替えをしたいのですが、現在、履いているタイヤとこの表示が異なる場合、タイヤサイズ同様、この表示部分まで同じにしないといけないのでしょうか?素人質問すみません。

  • ニッポンレンタカーの車

    今度、ニッポンレンタカーの、W-Cクラス(ラグジュアリー仕様)のエルグランドを利用します。 ラグジュアリーってありますが、1つの車種の中にも、ランクはメーカーによっていろいろです。 レンタカーのエルグランドでは、ランク的にどのくらいのランクの車になるんでしょうか? 例えば、フル装備の高級仕様なのか、名前だけで、なかは、装備抜きの最低らんくなのか?

  • 車タイヤのサイズについて。現在185/70R14のタイヤを履いています

    車タイヤのサイズについて。現在185/70R14のタイヤを履いています。ホイルを15インチに変更したいのですが、195サイズのタイヤになり、195/65R15と195/60R15のタイヤが適合ホイルに合うようです。扁平率60でも65でもOKなのでしょうか?

  • なぜ、日本の考えるデザインはダサいのですか?

    なぜ、日本の考えるデザインはダサいのですか? それに比べ、海外の考えるデザインが優れて見える。魅了される。色使いもとても良い。 それに、日本より素晴らしいと思うし、惹かれる。 なぜそう思うのか、叉は魅了されるのか、 それはなぜ何かは分からないが、日本の考える デザインは海外に比べダサいし、魅力に感じないです。 なぜ、日本はデザインセンスが ないのでしょうか?

  • タイヤに関する基本的な質問です

    タイヤ交換に際して、タイヤに関する基本的なことについて質問しますんで、よろしくお願いします。 タイヤ(195mm 60 16inch)が純正で装備します。16inchのホイールは交換しないで、扁平率を同じにしてタイヤ幅を205mm、215mmにすると乗り心地はどうなるのでしょうか。また燃費はどうなるのでしょうか。扁平率を65、55にした場合、どうなのでしょうか? 要するに、タイヤ幅やインチを変更した場合、乗り心地、燃費はどうなると考えて交換すべきなのでしょうか。 またブリジストンのレグノというタイヤの静寂性はカタログ通りなのでしょうか?それとも車種によって異なるのでしょうか? 以上、ご教示よろしくお願いします。

  • インチアップとタイヤの太さ

     現在195/65/15インチのタイヤを17インチにアップする場合、215/45/17のタイヤにするのが、一般的のようですが、タイヤの外径を変えないように 扁平率を小さくするのは解りますが、太さが太くなるのは なぜなんでしょう。確かにタイヤが太くなって、いわゆる ツライチに近くなれば、見た目もカッコはいいと思うのですが。  また、一昔前の車(ダルマセリカやマツダサバンナなど)で太いタイヤに履き替えていた車は、ムチムチの太ったようなタイヤで、現在のような扁平率45なんていう タイヤは履かせてなかったような気がするんですが。 逆に現在、上記のようなムチムチの太いタイヤを履いた車 を見かけないのですが、いつごろから現在のようなインチアップ・扁平率等の概念がでてきたのですか。

  • 日本の車のデザイン

    日本の車のデザインってどうして全般的にイマイチな感じなんでしょうか。正直、日本のメーカーのデザイン部門は廃止して海外メーカーに外注したほうが良いような気さえします

このQ&Aのポイント
  • オンラインからの攻撃防御
  • 危険なページがセキュリティ保護のためブロックされました
  • 危険なページは、ユーザーのデバイスに損害を与える危険のあるソフトウェアをインストールしようと試みたり、個人情報を収集したり、ユーザーの同意なくデバイスを不正に操作する場合がありま
回答を見る