• 締切済み

素人ですけど・・・

chemistoryの回答

回答No.1

転職する会社の業務内容にもよりますが、 業務用ソフトウェア開発でいうなら、JAVA言語の使い道は「webアプリケーション開発」が多いです。 ですから、JAVAのGUIを使っての単独のアプリケーションより、「WEBサーバ+データベース+JSP」の組み合わせで、システムを作成してみてはいかがでしょうか。 家計簿システムなどを。 tomcatやjboss等、フリーのサーバもいくつかありますし、フリーのデータベースもpostgreSQL等があります。 書籍も、「フリーのサーバとデータベースでWEBアプリケーションを作る!」というテーマのものが数多く出版されています。タイトルにtomcatやjboss等の名前がついていれば、だいたいそのテーマの書籍だと思います。 がんばってください。

関連するQ&A

  • JTableの表からデータ保存等について

    JTableを使って表計算出来るアプリを作りたいなと思ってますが 分からない事だらけで・・・ まずはリファレンスなるものに慣れるのが先決かも判りませんが。 やりたい事は ・セルを使って四則計算がしたい。 ・入力したデータを保存したい。 ネットで検索したりここの過去ログやを見るとどうやら XMLを使うのが手軽みたいですがセルに入力されたデータは どういう風に保存するのでしょうか? XML関連のページを見たりしてJavaでXML文書を操作 出来ると言うのは一応理解してますが、 その処理をどういう風にJTableを使って作れば良いのか 判らないんです。 稚拙な質問かもわかりませんがよろしくお願いします。

  • SJC-A

    SJC-Aの取得に向けて、勉強しようと思っています。 色々な学校にはSJC-P合格保証講座と言って 20万コースなどがあるのですが・・ SJC-Aなら独学で取得が出来ますでしょうか? ある程度の知識はあるのですが(*_*; 本屋さんに行っても、SJC-A講座と言う本がないので どうして勉強して参考にすればいいのか分りません?? 過去問とかがあれば良いのですが・・ Javaのホームページで受験申し込みのページを見ましたが、 試験日とか時間は記載されていませんでした? Java資格について詳しくお分かりになる方がいらっしゃったら、教えて頂きたいのですが 宜しくお願い致します!!

    • ベストアンサー
    • Java
  • XMLを使った自作ソフト

    Javaを独学で勉強してるのですが、小さくても良いので 自作でソフトを作ろうかなと思い考えています。 そこで思いついたのが伝票等や月々の売り上げなどを計算して 請求書等をプリントアウト出来る様なソフトを作ろうと思いましたが、 何から手をつければ良いか判らないので、ここで聞いてみようと思いました。 ここの質問で >Javaで家計簿を作成しようと思っています。 >特にデータベースを使わず、データはxmlで保存しようと思います。 と言う発言を見かけました。 データベースの知識もあまり無いのですが… JavaとXMLがよく取り上げられてるみたいなのでXMLを使おうかと思いましたが 何をどうすればXMLを使ってJavaのプログラム上で?データを保管したり追加したり 出力したり出来るのでしょうか。 色々検索したんですが良いサイトに当らなくて。 稚拙な質問ですいません。 環境は Win XP Pro でJBuilder7を使っています。 それではよろしくお願いします。

  • どこまで覚えればいいの?SJC-WC試験

    こんばんは。 javaの資格ですが、こちらに質問させていただきました。 今度、お仕事で、webアプリを担当することになりました。 なので、お勉強もかねて、 SJC-WC(Sun Certified Web Component Developer)を受験しようと思っています。 (SJC-Pは以前に取得済みです) 学習書を買ってきて、すこし読んでみたのですが、 HttpServletRequest、HttpServletResponse、 さらにはServletに関するクラス、インターフェイス、メソッドがたくさん出てきて、 とまどっています。 もちろん全部覚えられればよいのですが、数が多すぎて、覚えきることが出来ません・・・。 これって、すべて覚えないといけないのでしょうか? それとも、学習書に出ているような代表的なものを覚えればよいのでしょうか? 練習問題を見ると、ときどき、「戻り値はなに?」という問題があります。 ってことは、メソッドのシグネチャまできちんと覚えないといけないのかな? と不安になっています・・・。 webアプリのことを学習するのが目的なんだし、 いちいち全部覚えるよりも、 シグネチャも代表的なメソッドだけ覚えればいいのかな、とも思っています。 細かく覚えなくても大丈夫なのか、どのように勉強されたのか、 受験された方の、ご意見やアドバイスを聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • XMLベーシックの資格取得の勉強の仕方

    XMLベーシックの資格取得を目指しています。 XML自体はスクールで大体やりました。 しかし、資格取得となると、自分で本を2冊買い(緑色の表紙と技術評論社の本です)資格取得の勉強を始めたのですがどのように勉強のやり方を進めていいかわかりません。 進め方や良い勉強の仕方があれば教えてください。

    • 締切済み
    • XML
  • お小遣い帳、家計簿はどうしたら役に立ちますか

    こんばんは。 私は、社会人8年生です。 働き始めてから積立貯金をしています。 これまで、節約方法や資産運用に関する本を読みながら、自分のお金の使い方に工夫をしてきました。モノは底値で買うよう気をつけたり、本・雑誌・CDは図書館を利用するようにしたり、服はフリマで売ったり。まあ、誰でもしているでしょうけれど・・・ 特にこの2年間、びっちりとお小遣い帳(家計簿)をつけてきました。節約方法のひとつとして挙げられていたからです・・・でも、記録に時間ばかりかかって面倒くさいだけのような気がします。あまりお金の使い方が上手になることに効き目があるとは思えません。 データは記録するためのものじゃなく意義あるように使わなければ意味がないと、上司が言っていました。 私は、積立貯金をしていなければ、貯金がなかったかもしれないくらい経済観念が乏しいようなのです。 お小遣い帳、家計簿をお使いの皆様、またはこういうことに詳しい方、お小遣い帳、家計簿をどう活用していらっしゃいますか。 どうしたら記録だけになってしまう家計簿をお金の上手な使い方をするために活用できるのか、教えてください。

  • 家計簿の費目分けについて

     カテゴリーを悩んだのですが、お願いします。  本等で主婦の方のお小遣いがないか、5000円という方がいますが、そういった方は、別に家計から捻出しているのか、本当に自分の自由になる金額なのでしょうか?  今家計簿付け初めているのですが、費目分けに悩んでいます。どこからが、お小遣いでどこからが家計に計上してよいものなのか。  今は、夫婦で使うもの以外はすべて、お小遣いというくくりになっています。例えば、友人とお茶、ランチ、温泉、化粧品、服、美容院、コンタクト、習い事関連、映画、本、シャンプー、リンス、生理用品など、自分一人の場合に使った時などです。    いろいろな立場の方からお答えを頂けると嬉しいです。

  • 未経験でフリーエンジニアに・・・

    当方、30才後半になる男です。。仕事の件で相談です。 フリーエンジニアになるにはどうしたらいいでしょうか? というのは、未経験で開発の就活しても上手くいかず、 未曾有の不況で絶望的です。 そこで自分で始めればいいのではと思ったからです。。  独学で資格はCCNA,SJC-Pです。(簡単なJAVA+DBのWEBシステム作成した事有り)  でも現場できるほどのスキルがない・・・。 どこかで経験を積みたいのですが、積めない。。  簡単な仕事から受けるには、どうしたらいいのでしょうか?

  • XMLでyahooのAPIを叩きローカルで処理

    XMLでyahooからオークションデータをダウンし、ローカルの自作アプリで処理したいです。C++は書けるのですが、XMLがよくわかりません。ソケットでhttpを使うプログラムは書いたことがありますが、こんな低水準ではなく、ライブラリを活用してスマートに処理をしたいです。 どこから手をつけていいかわからない状況です。 この順番で勉強しろ、この本・webが参考になる、などの回答をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 旦那のお小遣いの負担はどこまで?

    旦那のお小遣いの使い道についての質問です。 手取り28万円で、月々3万円を渡しています。 (ボーナス時は手取りの一割) お昼はお弁当とお茶を持たせています。 缶コーヒーをよく飲むらしく、それを払うのがもったいないからと 最近はコーヒー(家で買ったペットボトル)を小さい水筒に入れて持たせるようになりました。 携帯代、散髪代、外食代、お酒代、ガソリン代(通勤には使用してません)は家計から出しています。 趣味が音楽なのでお小遣いはレコードを買ったり、ライブに行ったりしています。 ちなみにタバコは吸いません。 月に二度ほど出張があるのですが、その際のお昼は会社の人と外で食べるので お弁当は要らないと言われましたが、自分のお小遣いから出すのが嫌らしく昼食代を支給して欲しいと言われました。 全額負担するにはおかしくないかと揉めて一回600円まで支給するとなりました。 (最近ではお弁当や夕食を作れない時外食すると全額要求してくるようになりました) 普段は仕事の付き合いで飲み会はほぼなく、歓送迎会がたまにあるのですが それはお小遣いから出してもらってますが、苦しい月は半分ほど支給しています。 会社で推奨されている本を購入した際も、仕事用だからと家計から出して欲しいと言われましたが。 今のところはムリだと言い、しぶしぶお小遣いから出しています。 確かにお小遣いは自分が自由に使えるものだと思いますが 仕事でのお弁当でない昼食も家計から負担しないといけないのでしょうか。 ネットでいろいろと見ると自身で負担してるケースが多いように思います。 また趣味で買う以外の仕事での本も家計から出すべきなのでしょうか。 そこを許してしまうと(若干ゆるくなっていますが)、家計の負担額(食費など)が増えて行きます。 いつもどこで負担するかで揉めています。 節約しようと必死に家計の見直しをしているので、明確にしていきたいなと考えています。 私としては、昼食、飲み代、本も含めできればお小遣いの範囲でやりくりしてもらいたいと思っています。(散髪代なども) みなさまはどの様にお小遣いを使われていますか? アドバイス等々、宜しくお願いいたします。