• ベストアンサー

災害で上部からずり落ちた樹木の生かし方

ankimo666の回答

  • ankimo666
  • ベストアンサー率13% (13/94)
回答No.1

工事の時に撤去されてしまうのではないかと

関連するQ&A

  •  樹木の名前知りたいです。ネット図鑑で調べてもポプ

     樹木の名前知りたいです。ネット図鑑で調べてもポプラなどとでますが、木の形が違います。高さ7~10メートル、幹の直径20~30センチ、花粉らしいものがきの下に落ちています。また、風で飛んでるようです。すいません。道東です。

  • 住宅基礎に桜の根

    住宅設計の際、敷地内に樹齢50年、幹の直径80cm、高さ12mくらいの山桜が生えており、残す方向で設計してきましたが、やや軟弱地盤のためベタ基礎となり桜の根っこの上を覆うことになります。 Q1:根っこは通常、下に向かって伸びるので幹から2Mくらい離せば基礎の根切りに当たらないと予想していますが、掘って見ないとわかりません。ベタ基礎の根切深さはどれくらいとれるでしょうか?山桜の根っこは地表面近くにも伸びているんでしょうか?それを一部切ると死んでしまうんでしょうか? Q2:地表面を2M離れたところからべた基礎で覆われると水分のいきわたり方など限られてくるので枯れてしまうのでしょうか? Q3:基礎屋さんが建設後に根っこが頭をもたげてきて基礎を持ち上げてしまうと心配していますが、ベタ基礎で塞いだために地表面に向かって根っこが伸びだすといことが起こるのでしょうか?樹木の成長による破壊力の大きさはバカにならないことは判るのですが、上に向かっては伸びないと予想しているんですが。 桜の現場を見ないと回答しにくい質問で恐縮です。最近は設計を後で変更できないので弱ってます。植木に詳しい方、わかる範囲で御願いいたします。

  • 私の家の敷地は、三方ともに隣地より1.5メートル高くなっています。

    私の家の敷地は、三方ともに隣地より1.5メートル高くなっています。 L型擁壁で土砂の崩れを防いでいます。 擁壁の底は隣地のGLより1メートル下(推測)になっています。 したがって擁壁躯体の縦部分は2.5メートルあるということになります。 長さは三方とも15メートルです。 今回、一方の隣地で家を建てるため地面を削り始めました。 質問1.当方の擁壁に接する部分の土を削ることは、擁壁の弱体化になりませんか。 質問2.当方の擁壁に接する部分の土を削ることについて、隣地の施主は当方の了承を得る必要があるのではないですか。

  • 擁壁の近くに木を植えたのですが

    スノーボール オオデマリ ハクモクレン ハナミズキ ミモザ を植えました。 もう50年前くらいに整地された為、擁壁がブロックでボロいです。 擁壁の高さは2メートルくらいの場所なのですが 木の根っこが擁壁を壊すでしょうか? 下は道なのでもし倒壊でもしたらと思うと、抜いた方が良いのか?と気になりました。 上に書いた木の中でコレはマズイ、などありましたら教えたいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京近郊に樹木の展示場などはありますでしょうか?

    東京都世田谷区に自宅を建設予定です。敷地内に2-3本植栽をしたいと思っております。 ウェブや図鑑で調べて見たりしたのですが、なかなかイメージがつきません。 また、近所を散歩しながら良さそうな木を見つけてデジカメで撮影したりもしていますが、そもそも何の木なのかも良く分からない状態です。 そこで、都内近郊で大きな造園業者さんや展示場?見たいな場所がないかを探しています。 どこか、ありますでしょうか?できれば新宿から1時間以内で到着できる所が理想です。 ちなみに探している樹木は以下のような感じです(近所の植木屋にはサイズ的に置いてませんでした)。 条件に合うような樹木をご存知でしたら是非併せてアドバイスをお願いいたします。 1本目→日当たりの良い南側。 ・目的は窓から見える電柱を隠す ・背丈が 5m ぐらい(葉は2mぐらいの所から茂り始めるのが理想?) ・横幅は不要 ・あまり幹は太くないもの(人間が登って窓に入ってこられないように) 2本目→昼頃まで日が当たる玄関部分(住宅の東側) ・目的は玄関アプローチ用。葉の横幅があって、枝葉の下を通って通るイメージ(シンボルツリー?) ・背丈が 4~5m ぐらい(葉は2mぐらいの所から茂り始めるのが理想) ・枝の下を通るので、栗とか実が落ちてくるようなものはナシ 3本目→あまり日のあたらない部分(住宅の北西。全方向が隣地の壁に囲まれている) ・目的は玄関からの坪庭用 ・背丈が 3~4m ぐらい(葉は根元の方からあった方が良い)→低い物と高いものを混ぜないと無理そう? 3本共にあまり濃い緑よりも明るい緑色の方が良いです(常緑・落葉の両方で検討) シルエットが美しいのはアオギリなどの落葉樹なんでしょうね…。 できる限り、虫が付きづらい物、メンテナンスがしやすい物が良いです。

  • CPブロック擁壁 逆L字型について

    この度1.5Mの擁壁を設置することになりました 内容としてはCPブロック擁壁で逆L型です。 高さをZ方向 擁壁の施工長さをY  厚さ方向をXとします 施工内容は基礎の底面が鉄筋コンクリその上に、CPブロックが積められ鉄筋でコンクリ(Z)を流し込んでいる状況です 基礎のX方向の長さは40CM程です そこで 工事後で疑問になったことなのですが それに関してお答えをお願いします 1基礎部分にハンチは無くてもいいものなのでしょうか? 21.5Mぐらいの高低差なら水抜きは無くてもいいものでしょうか? 3基礎の長さ(X方向)が40CM程度で十分なのか 4http://www.toho-cei.co.jp/cp-form/ ここのPC型枠の概要の説明図の様に3本鉄筋が入っているが 本施工中の写真に2本しか鉄筋が見えていないが大丈夫か? ←多分NGなんだろうけど

  • 大谷石の擁壁の補強について

    現在増築を検討しています。 土地西側に2m弱の大谷石の擁壁があります。この擁壁が不適格擁壁なので補強を一緒に行おうと思っています。 道路と建物と擁壁の関係は下記URLの中断の絵と同じです http://www.youheki.com/cgi-bin/youheki/siteup.cgi?category=1&page=0 この状態でベストな補強工事はどのような方法になりますでしょうか? 増築は2階を建て増しして2世帯へと考えています。 現状は1階80m2、2階40m2程の築25年木造住宅です 擁壁上部と建物の間隔は1m弱です 増築、擁壁の総費用は1500万円までと考えています。 擁壁の下部分には重機を入れることは不可能です。 理想としては下記URLの2/3程度下の 「RC擁壁工事(既存大谷石→新設RC擁壁)」と書かれている状態にしたいと思っています。(現状も写真の状態によく似ています) http://www.youheki.com/cgi-bin/youheki/siteup.cgi?category=1&page=3 よろしくお願いします。

  • 自宅庭傍の土砂崩れについてどのような対策が取れるのかご相談させてくださ

    自宅庭傍の土砂崩れについてどのような対策が取れるのかご相談させてください。 まずはこれまでの経緯から説明致します。 自宅は約5年前に住宅ローンを組んで私名義で新築をしました。 私の父親が建築業者に勤めていることもあり、施工は父親が働く 建築業者に施工をお願いしています。 もともと山林であった場所(自保有地)のため、重機で宅地造成をしたのですが その際に隣の敷地(市が保有する土地)ギリギリまで、がけを削って造成をしています。 (自宅を建築した土地からすると、隣地は約6~7m程高くなっています。) 建物自体は無事に完成したのですが、その後沖縄地方を直撃した台風やら 長く続いた大雨やらで、工事の際に削ったがけがどんどん崩れ 土砂が庭に大量(約10tトラック1台分ぐらいだと思います。)に落ちてきました。 今でも、雨が長く降り続いたりすると、以前ほど大量ではありませんが 土砂が落ちてきます。 (今では、庭の3/1程度は土砂で埋まってしまっています) 隣地(がけ上)は市の保有地(貯水タンクがある)になっているため 何度か親が市に相談(擁壁を作ってもらうように)をしたようですが、 市は予算が無いということで、何も対応をしてくれません。 むしろ削ったのは、私の父が勤める建築会社なので そこが対応をするのが当然だという回答です。 その後、5年経った今でも 全く進展が無く、土砂は崩れる一方です。 堪り兼ねて、擁壁工事会社に自分で見積もりを取ったところ 700万円という金額を提示されました。 住宅ローンを抱える身としては、700万円も追加で債務を負うことは できません。 確かに市の言い分も分かるのですが、 このような状態ではやはり 行政に動いてもらうことはできないのでしょうか? 皆様方の経験や法律的見地(土砂災害防止法等)から見た判断 等、ご意見やアドバイスを頂けると助かります。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 傾斜地の土砂の流れを止めたいのですが...

    家の側面に最大20度前後の傾斜地がありまして、そこに植木等、そこそこのガーデニングが施されております。 この傾斜地の一部土砂が雨により流れてしまいまして、幅約3m50cm、最深で約80cmほどの谷状の形状に変化してしまいました。 理想としましてはこの土砂が流れている部分を途中で塞き止めて、平らにして物を置けるなどに利用したいと考えております。 つまりは土砂を抑えるダムと言いますか、のり面の擁壁工事みたいな感じでしょうか。 ちなみに、この傾斜側の下に歩道があるため、見た目にもこだわりたく、レンガを積み上げることを検討したりもしましたが、結構な高さがありますので、基礎などをしっかりやらないと強度的に問題ではないかと思い、アドバイスをお聞きしたいしだいです。 上記のような状況なのですが、自身で行える範囲と考えた場合、どのような方法があるでしょうか? 大変アバウトな質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 照手桃の成長具合について

    お世話になります。 3ヶ月前に引っ越してきたばかりですが、我が家は擁壁に面していて、擁壁の下にも土地があります。擁壁の高さは7メートルあり、擁壁下の土地は幅約1メートル、長さ約14メートル程あり、幹線道路の歩道に面しています。 入居前は雑草がボウボウとしていたのですが、これが歩道に飛び出していて道行く人たちの邪魔になっていたため、冬の間に雑草を取り除き、整地しました。整地の際にわかったことは、この我が家の土地と、歩道の地下、道路の地下の土がつながっているということです。実際に街路樹の根が少し伸びてきていました。 そこで、この土地に何か樹木を植えようと考えていたところ、照手桃が近所の植物園で安く売られていたため、照手桃のピンクを4本購入しました。ほうき状に枝を張り、幅があまり出ないとのことなので、歩道を行く人たちの邪魔にならないだろうと考えています。ひとまずこれを1メートルくらいの間隔を開けながら1列に植える予定です。 擁壁は7メートルあり、なんとも殺風景でもあるため、あまり照手桃の高さを制限することなく育てたいと思うのですが、どの程度の速度で成長するのか調べてもよくわかりませんでした。 ・芯を止めない場合、最終的な樹高はどの程度となるのでしょうか ・何年ほどで成長が緩くなる(成木になる)のでしょうか また、剪定は花後に枝の付け根から葉芽2~3つを残して切り詰めるとのことですが、 ・樹高が高くなり手が届かなくなっても脚立やハシゴを使って剪定するべきでしょうか。 ・剪定をしない場合、花つきに影響しますでしょうか。 ご存知の方、アドバイス頂ければ幸いです。