• 締切済み

大相撲から、番付は無くなるか?

Habitって曲あるじゃん。世界の終わりが歌ってるヤツで、めっちゃ流行ってレコード大賞とったね。 あれ、人の分類区分ジャンル分けを批判してるじゃん。それが多くの国民に支持されたのならば、いつの日か、大相撲から番付が無くなりますか?横綱とか、序の口とか。 番付は、未来永劫の制度ですか? 君らは力士を見たとき、分類しないとどうにも落ち着かない。しかし、実際は番付の分類で片付けられるほどそんなシンプルじゃない。一人ひとりの力士は、もっと曖昧で繊細で不明瞭なナニカ。 私は相撲の真髄を悟った。そんなフリして不安になる。所詮アナタは横綱、アタシは普通の十両ですと。それは良いでしょう?素晴らしいでしょう?不可能の証明の完成なんじゃない? 分類したがる習性に喰われないで、そんなhabit捨てる度見えてくる君の価値。 自分で自分を分類するなよ、壊して見せろよそのbad habit。 俺たちはもっと曖昧で複雑で不明瞭なナニカ。悟ったふりして驕るなよ、君に君を分類する能力なんて無い。 この曲が流行っているのに、大相撲から番付が無くならないのならば、日本は民主主義じゃないと思う。だって、多くの国民が番付による分類を嫌がっているのに、一部の権力者の都合で番付を残すってことでしょ。朝鮮民主主義人民共和国は国名に民主主義ってあるけど、それは嘘だよね。同様に、「日本は民主主義国家」は嘘だと思いませんか?

みんなの回答

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (159/779)
回答No.5

野球にもサッカーにもテニスにもスピードスケートにもフィギュアスケートにもアルペンスキーにもノルディックスキーにもバスケットボールにもバレーボールにも卓球にも剣道にも柔道にも・・・ 序列はあるのだが?

five_163
質問者

補足

その序列は、Habitを奏でるアーティストの思想と国民の共感に反しませんか?

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.4

無くならないですよ。スポーツの世界は順番をつけるのが当たり前の世界です。 >一人ひとりの力士は、もっと曖昧で繊細で不明瞭なナニカ。 いや、ちゃんと勝敗で順番を決めるのです。大関、横綱昇進も明確な数字は決まっていないけど、最低これ以上は、って勝ち星の数字があって、昇進が決まるのです。あいまいに見えるところはあると思いますが、思っている以上にシステマチックに番付の順位は決まってますよ。

回答No.3

この楽曲では私たち人間の癖・習性について歌われています。 結論として、 自分を分類する能力なんてないのだから、自分の限界を分類で決めてしまう悪しきHabit(習慣)はぶっ壊して、突き進んでいこうという。 ″今を生きる若者たちへ送る″ メッセージが込められています。 つまり、すぐに分類したがる人間の習性に否定的なことがわかります。 あなたが思っていることと意味合いが違うことがわかります。 もう一度詩を読んでみてください。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1442/3518)
回答No.2

問題は「分類すること」そのものではなく、「分類しただけで、その中身を見ずにわかったような気になること」でしょう。「分類」が理解の手助けにならずに、かえってそれを妨げているような事例はよく見かけることは確かです。そうしたカッコ付きの「分類」は往々にして単純な粗雑な「レッテル貼り」なので、社会の分断を促進してしまいます。そんな「分類」に頼るくらいなら、むしろカオスを受け入れたほうがマシです。 ただ「理解を助ける本当の分類」もありますので、これを見分ける力は必要です。 なお大相撲の番付は単なる分類ではなく、待遇(給料)や取り組み(対戦)などすべてを決める基本となるランク付けなのでなくすのは不可能です。入門したての若い力士から三役クラスのベテランまで実力差が大きいので、対戦相手に力の差がありすぎれば観客は楽しめませんし、危険でもあります。 余談ですが、日本人は昔から相撲以外でも番付が大好きで楽しんできました。江戸時代には「見立て番付」という相撲の番付の形式を借りて、ありとあらるものを大関(当時の最高位)・関脇・小結…と格付けしたものが流行しました。料理屋・菓子屋から温泉・美人・仇討などまさに「何でもランキング」でした。登場する数は百以上あるものも多くありました。この形式は明治以降も好まれ、例えば大正7年には北海道のさまざまなものを番付けにした「北海道百番附」が発行されています。 世界各国の民主主義や報道の自由の程度をランク付けしたリストが毎年発表されてニュースになりますが、あれも一種の番付です。番付は民主主義に反するものではなく、日本人はむしろ大好きな番付を民主主義に生かして、民主主義の番付上位を目指すべきでしょう。

回答No.1

その曲も大相撲もよくわからないけど、 俺たちはもっと曖昧で複雑で不明瞭なナニカ。悟ったふりして驕るなよ。 という言葉をあなたに贈るのが良いような気がしました。 あなたが良い意味であれ悪い意味であれHabitという曲が気になったのは偶然ではなく、あなたに必要な曲だったからなんでしょうね。

関連するQ&A

  • 相撲:昔の前相撲で勝てずに廃業してた割合は?

    今は前相撲で1番でも相撲をとれば全敗だろうが、翌場所はほぼ100%序の口に出世できますけど 昔(1970年ごろまで?戦前の話?)は前相撲で2連勝を4回しないと出世できなくて 後の横綱でも、1年以上(年2場所だけど)も前相撲をしていた力士もいたとか 出世できず番付にも載らずに廃業した力士もいたそうですけど 入門した力士はどれくらいの割合で序の口に出世できたのでしょう? 2連勝4回ってかなり狭き門の感じがするのですが

  • 大相撲番付、取組の規定

    大相撲に詳しい方お願いします。 1.【番付編成】横綱と対戦した力士は十両に落ちないというのはよく聞きますが、一部で「横綱または大関と対戦した力士は十両に落ちない」と聞いたことがあります。正確にはどちらでしょう。 2.【取組編成】現在で言えば北桜、豊桜のように兄弟は別の部屋でも対戦しません。これは相撲協会の規定に明文化されているのでしょうか。それとも単なる慣例でしょうか。

  • ある順番に相撲のような番付をつけたいのですが、横綱、大関、関脇、小結、

    ある順番に相撲のような番付をつけたいのですが、横綱、大関、関脇、小結、の次からがよくわかりません。 順番をつけたい人数は23名で全員に番付をつけたいのですが、十両とか序の口とかどうつければいいですか? 23番目の人は最下位です。 どなたかお詳しい方、教えて下さいませ!

  • 大相撲

    大相撲で平幕(前頭○枚目という番付)の力士が横綱に勝った時に"金星"、大関に勝った時に"銀星"と言われますが、大関経験者がその後成績不振・ケガ等で平幕に落ちて横綱・大関と対戦して勝った時も"金星""銀星"になるのでしょうか。

  • 番付

    例えば高見盛についてですが、今場所は現在1勝8敗と負け越しが決定しました。今場所は前頭4枚目ですが、先場所は前頭7枚目で9勝6敗の成績を収めたことが評価されての番付だと思います。しかしながら、先場所は横綱・大関だけでなく関脇・小結との対戦も全くありません。一方、今場所は、先場所の好調さが評価されてのことだと思いますが、2横綱や大関琴欧州、それに大関取りのかかった琴光喜など上位力士との対戦が多くなっており、先場所よりも成績が極端に悪いのも当然かもしれません。 こういう場合、高見盛の番付は来場所はどのようになるのでしょうか。単に数字だけで考えれば、降格は必至と思われますが、対戦相手のレベルや相撲内容など数字以外の部分なども加味しての評価で番付がつくものなのでしょうか。 それと、高見盛の場合、今場所残り6番はどういう相手との対戦が予想されますか。そして、来場所の番付はどのくらいになると予想されますか。 独特の気合入れと、取組の結果で顔の表情が変わることで人気ですが、そういう注目度で興味があるのと、番付の決め方などよくわからないので詳しい方教えてください。

  • 大相撲の賞金が高すぎる。こんなに必要?

    「賞金」ってあるじゃん。勝負に勝ったり、競争で上位になったときに貰えるお金です。コレ、気持ち悪くね?理想の社会に、賞金なんかが必要でしょうか? 勝利と利益、この両者は無関係でしょ。この両者は密接に連動していると考えていそうな人が多そうだけど。 ・大相撲で何度も優勝して横綱になったが、それだけのこと。賞金も副商品も無し。優勝と横綱の名誉だけはある。給料は普通のサラリーマンより多めの月50万円で、殆どの力士で同額。 ・将棋のプロ棋士の給料は月30万円。これだけあれば、十分に生活できる。竜王戦の対局料はゼロ。 ・オリンピックで金メダル取ったけど、それだけのこと。賞金は無し。 ・ノーベル賞をとって世界中から注目を浴びるのだけど、賞金は無し。 ・M-1グランプリで優勝した。ってことは、お前は1番オモロかったし、日本中から注目を浴びた。ただそれだけのこと。賞金は無し。   ↑ これで良くね?横綱が優勝したのに、賞金が無いって、納得いかないですか? だって、酸素は誰でも自由に吸えるじゃん。何もしていない貧乏人が酸素を吸ってたら、ムカつきますか?横綱でも竜王でもないクセに酸素を吸いやがってとはならないでしょ。 酸素に加えて、公園の水道水も飲み放題でしょ。それから、図書館の本も読み放題でしょ。 まー、横綱は凄いけど、月50万円も給料を貰っているのならば、それで満足しなよ。まして力士ならば衣食住は無料でしょ。ならば、その50万円を月給を丸々遊びに使えるんでしょ。何の文句がある? 絶対ダメなのは、賞金の財源が庶民の搾取ってことだね。これは多くの人に負担をかけて苦しませていて、社会に迷惑をかけていることになる。それならば、社会に迷惑をかけず静かに生きているニートの方がマシでしょ。 ちゃんこ食べ放題で、生活費の殆どが無料で、月50万円も給料があるんでしょ。さらにそこから、優勝したことを理由に何億も賞金をもらって何に使うつもりだ?道楽や豪遊のたぐいなのだろうけど、横綱ならばカネの力なんかに頼らず自分で娯楽を追求しろや!「お金を使わなきゃ楽しめないし面白くない」って、情けない横綱だな。 賞金が無かったら、真剣に相撲できないんですかね?そんな意思の弱い人を横綱と敬称して良いのでしょうか? もっと言うと、横綱は力士のトップなのだろうけど、序の口2人掛かりには劣るんだよね。ハンデ無しならば序の口には何連勝もするだろうし何倍も収入が多いのだろうけど、序の口2人と相撲をとると横綱は負けちゃうのですよ。横綱って言っても、所詮は人の子であり、その程度なのですよ。まして相撲をとってるだけで、コロナの治療薬を開発していないし、燃費の良いバイオ燃料をつくった訳でもないし、頑丈で軽い繊維を発明した訳でもない。相撲に連勝しているだけで、社会の役に立っていないのだよ。 テクノロジー向上や産業革命で、生活必需品の大量生産が実現しているのならば、共産主義で良くね?生活必需品が充足しているのに資本主義で行くと、少数の金持ちが必要以上にマスクを買い占めて、転売で儲けようとしちゃうじゃん。共産主義で全員平等にマスクを配分すりゃ足りるのだから、それで良いでしょ。資本主義で金欲に溺れるのは、見苦しいと思いませんか? 賞金が無いから真剣になれない人には、もはや誰も用事が無いでしょ。人のやる気を刺激するために庶民から搾取して賞金をかき集めるのは、本末転倒です。人が働かなくとも、テクノロジー機械装置が働くから、それで社会が回るよ。賞金が無くてやる気になれない人は、ビールでも飲みながら家で映画鑑賞して、ノンビリと生活してください。

  • 相撲の稽古で

    相撲の稽古の時、勝った方(胸を貸した方)に周りで見ていた力士が集まって来て、遮るような 止めるような動作をします。あれは何なんでしょうか? まるで「もうそれ以上やるな、勘弁してやってくれ」というような感じで、勝った力士(多くの場合横綱 や大関クラス)にワラワラと集まって来ます。 あれの意味を教えて下さい。

  • 相撲の取り組み表の決め方

    相撲の取り組み表の決め方について、2つ質問があります。 1)最初は幕内力士総人数が偶数でも負傷欠場により総人数が奇数になったり、初日の段階で、横綱、大関の人数の都合より総人数が奇数になった場合は、1人余る力士の取り組みはどうなりますか? 負傷欠場者には場所中に復帰する力士もいるので合わせて疑問です。 2)対戦相手は、始めから15日分全て決まっておらず、今日の段階では明日まで決まっていて、明後日の分までは決まっていません。 成績を見て面白くなる様に決めていくんでしょうか? 番付の順位が基本にはあると思いますが。 この2点について教えて下さい。

  • 大相撲の取り組み編成について

    きのうまで11連勝が4人と、久しぶりに盛り上がっている大相撲ですが、番付編成に関して以前から腑に落ちない点があります。平幕の朝赤龍が、いわゆる「割壊し」で今日から大関陣と当たる形になっていますが、朝赤龍が明日千代大海に当たることで、千代大海-武双山の大関対決が今場所は組まれないことになると思われます。朝赤龍はきのうまで全勝で優勝争いをしていますので、横綱・大関全員と当たって優勝してこそ幕内総合優勝と呼べるものでしょう(同部屋なので横綱対決はないが)。だとしても、場所中の取り組みの目玉である大関対決をなくすくらいなら、どうしてもう少し早く、朝赤龍の優勝争いを予期して、大関対決がなくならないような取り組みをつくらないのでしょうか。また逆に、過去には平幕力士が横綱大関全員と当たらないのに優勝してしまった(これも取り組み編成の失敗と思われる)こともあったように思います。この点がどうも納得できないのですが、ご説明いただけませんでしょうか。

  • 大関は必ずいなければならない!?

    以前、ある相撲雑誌の質問コーナーで 「もし、横綱と大関がいなくなったら番付はどのように書かれるのか」と言う質問が掲載されてました。 その時回答者は「今までの相撲の歴史の中で大関が存在しなかったことはないからそう言うことは有り得ない」と回答がありました。「もし仮に引退、陥落等で横綱、大関が全滅した場合、たとえ平幕の一桁白星の人でも他に該当者がいなければその力士を大関にするであろう」と言う回答が出てました。 今までの歴史になかった事なのでそう言うことは考えられない、有り得ないと言うのは分かりますが問題は「該当者がいなければ平幕の一桁勝ち越しの力士でも大関にするだろう」と言う部分です。 現在、三役で33勝前後が大関昇進の目安になっているわけですが、大関が本当にいなくなりそうになったら一気に基準を甘くするんでしょうか。あまりにもご都合主義な気がします。 本当にそのような事態になったとき、日本相撲協会はそこまでして強引に大関を作るのでしょうか?