• ベストアンサー

お答えいただけましたら幸いです。

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.9

再々度、質問者からのお礼を拝見しました。 >「どんな風にであれ、ほとんど(あまり)見ていないし、どんな風にであれ、ほとんど(あまり)見えてもいないことさえある」。 は、間違っていたりするのでしょうか? ⇒間違ってはいませんが、「どんな風にであれ」を2回繰り返すというトートロジー(同義反復)による冗長表現は避けたいですね。

shinleo1918
質問者

お礼

補足の訂正です。 お答えいただきありがとうございます。 今までの質問とお答えに関連しますが、 二つほど、また質問させていただきます。 一つ目: 「どんな風にであれ、ほとんど(あまり)見ていないか、ほとんど(あまり)見えていない」というお答えですが、 これでは、 「ほとんど(あまり)見ていないし、見えてもいないことさえある、」 というのは、 原則的には、「どんな風にであれ、ほとんど(あまり)見ていないが見えてはいる(かもしれない)(頻度や程度はそのときによって違うだろうが)」であるが、例外というかで、「ほとんど(あまり)見ていないと同時にほとんど(あまり)見えていないとき(こと)もある」がある、という意味を踏襲されていないと思います。 つまり、上記の意味を変えず、「どんな風にであれ」が「ほとんど(あまり)見ていないが見えてはいる(かもしれない)(頻度や程度はそのときによって違うだろうが)」の「(ほとんど(あまり))見てはいない」とその後の 「(ほとんど(あまり))見ていないと同時に(ほとんど(あまり))見えてもいない」のそれぞれ三つに「どんな風にであれ」がかかる場合に、どう記せば(言えば)よいのか教えていただけましたら幸いです。 二つ目: 「見える」には、 ①目に映る②見ることができる の主に二つがあるようなのですが、 このどちらも意識というか意思みたいなものは働いていない、ということでしょうか(とお考えになりますか)? つまり、 ①は視界に何か入ってはいるが、その対象を意識しておらず、 ②は動作というより、可能かどうかという状態のようなもので、意識して対象を見る(見ている)といった動作のようなものとは違うのでしょうか(とお答えになりますか)? ②はそれとも、例えば、誰かに「あの青い服を着ている人が見える?」などと聞かれ、その方見た(見ている)結果、見えるという、可能っちゃ可能の意味になるが、どちらにせよそれ以前に「見る(見ている)」という意思や意識のようなものが働く動作のようなものが必要であり、そういう意味では前の私の②の解釈と変わらないのでしょうか(とお考えになりますか)?

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 今までの質問とお答えに関連しますが、二つほど、また質問させていただきます。 一つ目: 「どんな風にであれ、ほとんど(あまり)見ていないか、ほとんど(あまり)見えていない」というお答えですが、 これでは、 「ほとんど(あまり)見ていないし、見えてもいないことさえある、」 というのは、 原則的には、「どんな風にであれ、ほとんど(あまり)見ていないが見えてはいる(かもしれない)(頻度や程度はそのときによって違うだろうが)」であるが、例外というかで、「ほとんど(あまり)見ていないと同時にほとんど(あまり)見えていないとき(こと)もある」がある、という意味を踏襲されていないと思います。 つまり、上記の意味を変えず、「どんな風にであれ」が「ほとんど(あまり)見ていないが見えてはいる(かもしれない)(頻度や程度はそのときによって違うだろうが)」の「(ほとんど(あまり))見てはいない」とその後の 「(ほとんど(あまり))見ていないと同時に(ほとんど(あまり))見えてもいない」のそれぞれ三つに「どんな風にであれ」がかかる場合に、どう記せ(言えば)よいのか教えていただけましたら幸いです。 二つ目: 「見える」には、 ①目に映る②見ることができる の主に二つがあるようなのですが、 このどちらも意識というか意思みたいなものは働いていない、ということでしょうか(とお考えになりますか)? つまり、①は視界に何か入ってはいるが、その対象を意識しておらず、 ②は動作というより、可能かどうかという状態のようなもので、意識して対象を見る(見ている)といった動作のようなものとは違うのでしょうか(とお答えになりますか)?

関連するQ&A

  • お答えいただけましたら幸いです。

    目上の人(など)に 「お伺いしたいことがあります(、。)」 や 「お伺いしたいことがございます(、。)」 のように言う(書く)場合、 「伺い」の前に「お」をつけるのは、おかしかったり、間違っているのでしょうか。

  • お答えいただけましたら幸いです。

    目上の人(など)に、質問(など)をする際、 「お伺いしたいことがあります。」 「伺いたいことがあります。」 「お伺いしたいことがございます。」 「伺いたいことがございます。」 のどれが日本語として正しく、日本語として適切でしょうか。

  • お答えいただけましたら幸いです。

    目上の人に質問(など)をする場合、 「伺いたいことがあります。」 「伺いたいことがございます。」 「お伺いしたいことがあります。」 「お伺いしたいことがございます。」 のどれが日本語的な正しさも踏まえて、適切でしょうか(であるとお考えになりますか)?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    目上の人に質問(など)をする場合、 「伺いたいことがあります。」 「伺いたいことがございます。」 「伺わせていただきたいことがあります。」 「伺わせていただきたいことがございます。」 「お伺いしたいことがあります。」 「お伺いしたいことがございます。」 「お伺いさせていただきたいことがあります。」 「お伺いさせていただきたいことがございます。」 のどれが日本語的な正しさも踏まえて、適切でしょうか(であるとお考えになりますか)? 文法的根拠などを示してお答えいただけましたらなお幸いです。

  • 目上に丁寧に接しなければならない理由

     目上の人であればその人がどんなに低俗な人間だとしても敬語や丁寧な態度が必要なのでしょうか?  私の部活の先輩には、殴る、嘘をつく、人を馬鹿にする、その他もろもろ、人間として信じられないような人がいます。とてもムカつくので私はその人にだけ敬語を使っていませんし、態度も丁寧と言えません。その先輩から私の態度が悪いことを咎められ、「態度って大事なんだよ」信じられないことを言ってきました。  もちろん尊敬できる先輩、先生には拙い敬語ですが、丁寧に接しています。目上の人は尊く、格下である私に多くのことを教えてくれる。だから目上に敬語を使うべきだという理論はよく理解しています。  ですが、この先輩は別でしょう。こんな人に敬語を使うのは癪にさわります。本当に目上の人なら無条件で敬わなければならないのでしょうか?

  • 「あげる」は敬語か

     「“あげる”は敬語であるから、“犬に餌をあげる”は誤り。“やる”が正しい」などと、よく聞きます。  そこで質問です。 (1) 敬語であるのに、目上の人に「あげる」を使う用例は見たことがありません。目上の人に「あげる」のは正しいのでしょうか。 (2) 私はつい「甥にお年玉をあげ」たくなってしまうのですが、これも間違いなのでしょうか。よく聞く用例だと思いますが。

  • 目上の人(敬語を使うべき人)から目上の人への指示を

    目上の人(敬語を使うべき人)から目上の人への指示を中間にいる自分が述べる場合、どんな風に敬語を使うのでしょうか? 尊敬語+謙譲語? 例も一緒にお願いします。

  • 目上の人への言葉ずかいのことで・・・。

    こんばんは。 高校一年生のものです。 最近目上の人(3歳ぐらい年上、もしくはそれ以上)と話す機会が増えたのです。 それでもちろん敬語を使うのですがはじめは敬語で『~されてるんですか??、~ですよね~。』などの敬語を使うのですがしばらくしゃべっているとどうしても友達感覚で『~なん??、うん。~やんな~。』とうっかり言ってしまいます。 はっきり言って本当に恥ずかしいです。。この前うっかり言ってしまい本当に恥をかきました。。。相手は『え??』という感じでした。なるべく早くこのようなことを治したいのですがどうしたらいいでしょうか??相手をこう思うと直る。など・・・。私自身も目上の人には敬語で話さないと自分失格だと思うので・・・。

  • 敬語を全く使わない人がいた。

    私は、敬語というものが非常に苦手で、過去数々のご批判やお叱りを受けていきました。それも最近はかなり落ち着いているのですが、職場に、まったく敬語を使わない男性がいることに気付きました。 彼は、目上の方にも、社外の方にも、まったく敬語を使いません(使えないのかどうかわかりません)。当然それをよく思わない人もいます。しかし、彼はあまり嫌われたり、失礼な奴と思われてはおらず、むしろ重宝がられる存在です。そこまで仕事がすごくできるわけではありませんが、順調に出世しています。 そこで、単純に疑問がわきます。 みなさんの周りにも、敬語の言葉遣いが正しい/正しくないとか、失礼/失礼ではない、といったレヴェルを超えて、目上の人や、外部の人に敬語をまったく使わない人っていますか?いましたら、お教え願えないでしょうか?

  • 敬語 ご迷惑だと存じますが?

    目上の人に、「迷惑だと思いますが、よろしくお願いします」と言いたい場合の敬語について 「ご迷惑だと存じますが」と敬語を使用すればOKですか? よろしくお願いします。