• ベストアンサー

お答えいただけますと幸いです。

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

修飾語の係る対象が曖昧なため、直後の名詞に係るのか最後の名詞に係るのかで、ダブルミーニングを起こしています。 普通は、被修飾語は修飾語の直下に係ると読み解くのが穏当でしょう。 A:綺麗な長い髪の女性。→綺麗な長い髪を持った女性。 1)直下:<綺麗な長い髪>の女性。綺麗な→髪 2)並列:綺麗な<長い髪の>女性。綺麗な→女性 B:長い髪の綺麗な女性。→長い髪が綺麗な女性。 1)直下:<長い髪の綺麗な>女性。長い髪の→綺麗な(ノガ可換) 2)並列:<長い髪の>綺麗な女性。長い髪の→女性 良く出される例として、 「姉は笑いながら逃げていく弟を追いかけた。」 ここでは笑っているいるのは姉か弟かでダブルミーニング現象を起こしています。読点を打つか、文の成分を入れかえて文脈を明らかにする必要があります。

関連するQ&A