• ベストアンサー

花は盛りに・・・

徒然草の花は盛りにで著作権がないので、 ちょっとしかかけませんが・・・ 歌の詞書・・・~~~などはいふめる。 のところの現代語訳はわかるんですけど、 何が言いたいのかよくわかりません。 教えてください。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.4

> 「花を見て(詠んだ歌)」が書いてあるのに・・・・ 歌って最初に詞書き(ことばがき)と称して 「○○の花を見て詠める」などと前書きするんですよね。それが「実際に花を見て詠める」として書かれた歌なら、さぞかしすばらしいと思い、花見に行かなかった人の「都合があって花見に行かないで詠める歌」として書かれた歌は、前者より劣っているだろうと思われがちだけれど、そんなことはない、と兼好法師さんは言ってるんですよね。 花が散ったり、月が傾いてしまうのは、惜しくて恋しい、と思う気持ちは分かるけれど、それは凡人の考え方で、情緒のある人は、それでも、それなりに見どころを見つけるものだ、と言ってるのではないでしょうか。 あくまでも、兼好法師の考え方に添ってのことですが……。 余談ですが、徒然草は、昔から言われていますけど、 ある段で述べていることと、他の段で述べていることがちょこっと矛盾してたりしますよね。(^^) ま、それも、兼好法師さんの、ものごとを一辺倒にばかり見ない、という人間性って言えば言えるのでしょうが……。

amazon_564219
質問者

お礼

そういうことだったんですか。。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.3

補足拝見しました。 「花見に行ったのですが、もはや散ってしまっていて……」とか「都合が悪くて花見には行かなかったので」などと歌の冒頭に書いてあるのが「花を見て(詠んだ歌)」が書いてあるのに比べて、劣っているでしょうか。 (いいえ、そんなことはありません)←反語 やはり、これも、花をめでるのは満開の時だけじゃない、 ということを言ってるのではないでしょうか。 そんなことを言うのは、もの分かりの悪い、風流心のない人だろう、と言っています。

amazon_564219
質問者

補足

「花を見て(詠んだ歌)」が書いてあるのに・・・・ ってどういう状況ですか?? 全体の意味はわかるんですけどここで何を言いたいのかわかりません。

回答No.2

横レスですが、「徒然草」に著作権はないと思いますが・・・。 作者没後50年までだったと思います。

amazon_564219
質問者

補足

そうですか、くわしくしらないもので・・・ 利用上の注意のところに著作権に注意ってかいてあったもので・・・・ したら書きますけど、 歌の詞書にも、「花見にまかれりけるに、早く散りすぎにければ」とも「障ることありてまからで」なども書きける葉、「花をみて」と言へるに劣れることかは。花の散り、月のかたぶくを慕ふ習ひはさることなれど、~~~~で「花をみて」と言へるに劣れることかは。というところが何を言いたいかわかりません。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんばんは。 花は真っ盛りの時だけ、月は一点の曇りもなく晴れわたった時だけ見るのが、ベストだと言うわけではない。 雨の中で、見えない月を懐かしく思ったり、春がどんな風に過ぎていくのかなんて実際に知らないでいるのも、またそれはそれでいい。咲きそうな枝の梢とか、散ってしおれているような庭も、見る価値がある。…… つまり、すべて物事は盛りの時だけがいいのではなく、盛りになろうとしている時とか、さかりを過ぎた終わりの頃も、その価値がある…… と言っているのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 花は盛りに

    古文が苦手な高1です。 テストに徒然草の「花は盛りに」という話が出るので勉強しているのですが、問題を解いているうちにいくつかわからない点があります。 どなたか答えていただけると嬉しいです。 よろづのことも、初め終はりこそをかしけれ。男女の情けもひとへに会ひ見るをば言ふものかは。会はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜を独り明かし、遠き雲居を思ひやり、浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとは言はめ。 ・「遠き雲居」「浅茅が宿」は、それぞれ、その人にとってどのような場所か? とあるのですが、「遠き雲居」というのは「恋人のいるはるか遠い場所」で合っているのでしょうか。 「浅茅が宿」はよくわかりません。。 教科書の問題なので答えがなく、困っています。 よろしくお願いします。

  • 新古今和歌集について

    【花さそふ比良の山風~】の詞書についての質問です。 私はこの歌は、情景だけを歌った物で読み手(宮内卿)の心情はとくに込められていないと考えました。 その根拠として、詞書が関係すると思うのですがいまいち訳が分かりません。 【五十歌奉りし~湖上歌を】をうまく訳して頂きたいです。 *心情が読み込まれていない根拠になるように。 また、もし心情などが読み込まれているのでしたら教えて頂きたいです。

  • 盛りトンカツ

     多分ナツメロだと思うのですが、伯父が「盛りトンカツ いずみニンニク カーこくにゃく」と嬉しそうに何度も歌を口ずさんでいましたが、何と言う題名の歌なのでしょうか?

  • 「盛り」は何といいますか?

    こんばんは。 英語を書いていて、わかないところがあるので 教えてください。 他人の子供の年齢を聞いて、「○才」と聞いて、 「まぁ!一番かわいい盛りじゃない!」と言いたいの ですが、なんと言えばいいのでしょうか? ピッタリの訳がなくても、それに近いニュアンスの 表現があれば教えてください。

  • 擬古文の著作権は

    現代の歌の歌詞を擬古文に直した古文は、著作権がどうなるでしょうか? 原作は現代の作詞家が当然に著作権を持ちます。 しかし、それを擬古文にしたものは翻訳者が著作権を持つのでしょうか、 それとも原作者と翻訳者の両方が持つのでしょうか? 外国語訳を考えれば、両方かな? という気がしますが、どうなのでしょうか。 著作権に詳しい方、お願いします。

  • 「花の名を数えてわたる...」

    「花の名を数えてわたる...」 皇潤のCMに出てくる短歌のことで、お聞きいたします。 「花の名を数えてわたる夏の原 少女も母もすこやかにあれ」 という短歌は、小野小町のものだそうですが、 「花の名を数えてわたる...」とは、「夏に咲く花の名を列挙しながら」という意味 なのでしょうか(実際に、そこに咲いていない花も含めて)。 それとも、母と娘が歩いている野原にいろんな花が咲いていて、 「それらの花をひとつひとつ指して、名前を言いながら」という意味なのでしょうか。 「数えて」を現代語の文字通りに解釈してよいのか、それとも古典では 「数えて」に現代語の意味以外のものがあるのか、わかりません。 教えてください。

  • 雄犬のさかりについて

    以前にもさかりについて質問させていただきましたが 今回は別件のさかりについての質問をさせていただきます。 近所、もしくはヒート中の臭いを嗅ぎつけられる範囲に雌犬がいるとします。 そのせいかうちの雄犬は、さかりがきました。 しかし両隣近所の雄犬(去勢してない)は、さかりが来てる様子が見られません。 近くに雌犬がいれば、全ての雄犬がさかるわけではないのでしょうか? 自分で調べてみましたが、よくわからなかったので教えていただきたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 枕草子の第三十八\二百九十三段と方丈記と徒然草の第百三十七段と折たく柴

    枕草子の第三十八\二百九十三段と方丈記と徒然草の第百三十七段と折たく柴の記の現代語訳がわからないので教えてほしいです。 いっぱいあってすいません…。

  • 著作権切れの本を現代語訳して販売

    著作権が切れている本をまるまる現代語訳して販売することは適法ですか?違法ですか? (挿し絵や図表等についてもそのまま使用し、その中に文があればそれも現代語訳) また、現代語訳したことで、その現代語訳版の著作権は誰になりますか?

  • 風通ふ寝覚めの袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢、はどのような歌なのでしょうか?

    新古今和歌集、藤原俊成女による、 「風通ふ寝覚めの袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢」 の鑑賞をどのようにしたらよいか分からないのですが、 誰か分かる方、いらっしゃいませんか。 俊成女についても教えてくださると嬉しいです。 調べて現代語訳は分かっています。 [訳] 夜明けの風が部屋の中に吹いてきて、 ふと目覚めた私の袖が花の香に薫る。 そして、花の香りが漂う枕で見ていた、はかない春の夜の夢よ。 どのような情景でこの歌が詠まれたのでしょうか? 回答お願いします