• ベストアンサー

数学とか理科って

学校で大体みんな同じ時間の学習機会があるのに、(塾で勉強する人はいるにしても) なんでそんなに苦手がハッキリするのでしょうか? 単純に、理解できないからつまらない→さらについていけないという負の連鎖みたいなものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1227/3738)
回答No.1

「理解できないからつまらない→さらについていけない」は当然あると思います。 逆に「面白いからもっと勉強(知識を自ら得て)して専門家なみになってしまう」 ”正の連鎖?”もあり、両極端の状況もありその能力差は極めて大きくなってしまいます。 私も趣味の範疇から大学⇒企業=職業 となり、得意分野はどんどん得意にならざるを 得ないと思います。嫌なものからはどんどん遠ざかり、より不得手になっていくのは 道理かと思います。苦手なものの克服はその面白さを知ること(教えてもらうこと) だと思います。面白さを知ればその知識を得ることはもう”勉強”とは言えなくその人 にとっては”喜び、楽しさ、遊び”に変化してしまいます。

その他の回答 (4)

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.5

数式は言語にくらべ高度に抽象化されているから。 抽象⇔具体 の変換にはそれ相応の知識と訓練が要る。 それに、国語が苦手と言っても母国語は日常聞いて話して読んで書くので、自然と鍛錬される。 人間社会に暮らしていれば、「社会」的事象からも逃れられない。 それに対し数学は日常生活で必ずしも必要とされない。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1754/3367)
回答No.4

 数学も理科も積み上げて進めていく学問である点は大きいでしょうね。  足し算ができないとかけ算はできませんし、代数の考え方がおぼつかないと方程式関係は全滅です。  要はどこかの段階でつまづくと、その後の部分全てがダメになるわけです。  しかもタチが悪いのが「本質的に理解はしてないけど、暗記とパターン当てはめでテストの点はまあまあ取れた」みたいなケースの場合、テストでやばい事になった時には『何が分からないのか分からない』にはまってしまうわけです。  他の科目の場合、こうした段階的な繋がりは薄いか限定的ですから、このパターンになりにくいというのは大きいでしょう。

回答No.3

特に数学できるできないは、生まれつきの能力で決まるのがほとんどなので、できないやつは誰がどう教えてもできない。限界は低い。 数学出来るようになったって児童や生徒は、もともとできる能力を持ってたのだ。 一方文系の科目ではただ覚えれば試験の点数取れることが多く、理解して無くても覚えれば済む。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.2

苦手になるのは理解できないから。 理解できないのは苦手だから。 どちらが先かといえば「理解できない」のほうです。考えれば理解できるはずなのに考えなかったことが原因です。いったん理解できないことができると,その知識を前提としたことはすべてわからなくなります。わからなければ苦手になって,もっとわからなくなります。

関連するQ&A

  • 数学理科英語の勉強

    数学、理科、英語がにがてです。 社会国語は勉強しなくても点が取れるのですが。。。 きっと好き嫌いが出るんでしょうね、苦手なので勉強するきになれません。 とにかくやれとは思うんですけど・・・なかなか(笑) 自立神経よわいなぁと思ってます。  英語は学校ではそこそこ取れます 塾は入ったばかりで難しい・・  数学は好きな単元(図形とか)は大丈夫ですが、嫌いなのはボロクソ。  理科にいたっては生物以外ダメ。先生が嫌い。   数学、理科、英語の勉強法を教えてください。精神論みたいなのでもうれしいです。 愚痴やらなんやら性格の歪みが出ている駄文、お許しください。

  • なぜ学校で「数学」や「理科」を教えるの?

    中学2年生です。学校での勉強について疑問があります。 学校で教わる勉強(数学や理科など)って、本当に必要でしょうか? 例えば数学は、足し算引き算など簡単な計算は、使う機会が非常に多いので必要性を感じます。しかし、方程式や関数、相似なんて全員にやらせる必要があるでしょうか。「将来数学者になりたい」「ただ単純に数学を学びたい」という人たちにならやらせてもいいと思いますが、数学をやりたくない人たちにまで無理やりやらせなくてもいいと思います。そういう人達は、その人に関心のあること、生きていくなかで必要になることを学べばいいと思います。 「数学」という課題ではなく、勉強をすることに意味があるなら、数学じゃなくてもいいじゃないですか。その人のやりたいことを勉強すればいい。 強制的にでも教えるべきなのは、常識や会話の仕方、簡単な計算など…、誰にでも必要になることだけでいいような気がします。 なぜ数学や理科を学校で教えるのでしょうか?

  • ウソが嫌いな数学教師【数学なんて役に立つか!】

    僕は学習塾の数学講師です。 学習塾を掛け持ちしようと思い,先日ある学習塾で採用試験の一部として模擬授業をやらせてもらいました。 内容は対数関数。いわゆるログ(log)です。いつもの調子でyumiyumi節をかまして僕なりに力を出しました。そして質疑応答。「ログを学ぶことのメリットは何だと思いますか」。僕は内心(何この質問?)とちょっと戸惑いました。そして正直に答えました。「特にないと思います。しいて言えば受験に勝つためです。大半の人は学校を卒業したら数学を使いません。ですので,ログも含めて数学を勉強するメリットは受験に勝つことです」 僕は上記のとおり,大半の人は数学を使わないと自分が思ったとおり答えたのですが,実際問題いかがですか。皆様は普段の生活で(簡単な計算などを除いて)数学を使いますか?

  • 小学生の班で考える学習法

    小5の男の子です。 頑張り屋で、勉強も割と出来るほうです。 春から塾に自分で希望して行き始めたら、 学校の勉強が面白くなかったけど、 塾の勉強は面白いと、学ぶことに前向きになりました。 学校のクラスでは、勉強が出来るほうですが、 本人はもっと伸びたいと思っているようです。 しかし、今のクラスの勉強の仕方が、 たとえば算数などは、班ごとに解くらしく、 分かる子が分からない子に教えるようです。 1学期に、4人の班だったそうですが、 自分はスラスラ解けたけど、 あとの3人は理解できていないので、 教えるのがとても大変だったそうで、 それが嫌でたまらなかったと言っていました。 だから、塾に行くとみんな勉強ができるので、 その中で勉強するのが楽しくて、 一時期は学校よりも塾に毎日行きたいと言っていました。 そんなこともあり、学校での過ごし方も 親としてアドバイスしてきましたが、 今回個人懇談があり、担任の先生から 「○くんは勉強ができるので、今は班でやる時もありますが、  2学期も、教えてもらうと思うのでお願いします。」と言われました。 確かに、わからない人に教えるのも、自分のためになりますが、 がんばりたい人の時間を割いてまで、 みんな一緒に進みましょうというやり方は、どうなのでしょうか。 学習についていけないのなら、家庭でも親がなんとかして 追い付かせるようにしないといけないのではと思いますが・・。 2歳上の上の子も、6年生の時の班で考える学習に疑問を感じていたようです。 分からない者同士で話をすると、時間ばかりが過ぎる。 そして、先生の教え方もよくわからない。 と言っていました。 それをきっかけに、それなら塾に行ってみようかと 行ってみたところ、目からウロコのように勉強が楽しいと 言っていました。 学校の勉強のやり方が、いつから班で考えさせる学習になったのかはわかりませんが、 先生の指導力不足を、出来る子供が補うって何かおかしい気もします。 このように、みんなで考えようの学習は、小学校では一般的なのでしょうか? うちは、塾に行かせるだけの生活の余裕と 子供が自分から行きたいと言った意欲があり、 学校で足りない分を塾で賄っている状況ですが、 その力を、出来ない子にかけるって、納得いかない部分もありますが、 子供には「先生が頼りにしていると言っていたよ」と話し、 子供の意欲を高めるようにしています。 また、公立中学に進学した上の子の話しでは 勉強できない子は絶望的に出来ないようで、 夏休みの補習授業もさぼったりするそうです。 うちの子供の成績は普通レベルですが、 中の上に上げたいと、塾に行っていますが、 仲良くしている友達は、あまり成績が良い子ではないようです。 公立の小学校、中学校の学力レベルの差があるのは やはり、ゆとりから新学習と、現場のやり方に変化に 先生が付いていくのがやっとで、 子供たちへの指導力が落ちているのではないでしょうか? 班で考える学習法は本当に有効なのでしょうか?

  • 1年生ってみんな家でどれくらい勉強するですか?

    1年生のママです。 小学校に入ってびっくりしたのは本当に終わる時間が早くて 早々に家にもどってきます。 宿題もさほど多くないです。 ところで周りをみると公文などといった学習系の塾や ベネッセみたいな通信をしている子どももいますが、 それぞれの家で大体宿題も合わせてどのくらいの時間 勉強しているのでしょうか。 参考に学習系塾とかの情報もあれば教えてください。 その他、一年のうちに家庭学習をこのようにしておくと よいというようなアドバイスもお願いします。

  • 理科数学の勉強について

    中学の息子が工業系(制御情報システム)の高校の進学を希望しています。パソコンのプログラミングを学びたいというのですが、今現在塾はいかず自分で勉強していますが数学がいまいち得意とはいえず数学が得意でなくてそちらの方面に進学して大丈夫かと思案しています。私自身も理系は苦手でよくわかりません。勉強方法がわかればもっとできるのか、もともと理系にむいているのであれば自然とできるのか、本人はしんぼう強くコツコツタイプですが理系にむいているのかどうか、どうもわかりません。どなたか助言お願いいたします。

  • 学習塾について困っています。

    子供の学習塾について困っています。 この度、息子が学校の勉強に遅れがちなので学習塾に通いたいと言い出しました。もちろん通わせてあげたいのですが、どの塾に通わせたらいいのか全く分かりません。 せっかく高い月謝を払うのだからしっかりとした塾に通わせてあげたいです。皆さんはどのようにして塾を選ばれましたか? 息子は小学校2年生です。ご回答お願い致します(>_<)

  • 数学という学問の壁

    現在大学入試に向けて勉強している科目のうちの一つに数学があります。 自分は特に数学はずば抜けて苦手なので基礎からやり直すべく中学生レベルから 学習塾へ行き勉強しなおしているのですが何度やってもうまくいかない問題が多々あり 結果として基礎ができないので次の問題へ発展出来ず半年程経過しましたが 前に進めたという実感がありません。 あまりに出来が悪いので一日6時間使って教科書ワーク等で自己勉強も重ねているの ですが分からない問題に差し掛かると… 解説を見る→でも解けない→解説付き答えを見る→仕組みを理解しようとする 解説付き答えを見ても理解できない場合があったり、同じような問題に差し掛かり また解けない…と悪循環しています。 最低限数学IAを今年中にやり切れないと確実に入試を落としてしまいます。 文系志望なのであえて選択科目から数学を外すこともできるのですがこんな自分が 情けなく思い、何とか数学をIAレベルまで上げたいと思っています。 ですが人には向き不向きがあるとも思っています、私は根本的に数学が向いていないのでしょうか。

  • 夫婦の子供教育の価値観の相違について

    小学校3年生の父親です。 育った環境の違いからか、夫婦間で子供の教育について話し合うと相違が生じます。 具体的には、 妻の方針: 勉強は必要最低限で、学校での授業のみでOK 学習塾など通う必要なし。親の干渉は不要。子供には、勉強よりも、自然を大切に、自立ある子に育ってほしい。 夫の方針: 学校だけの勉強がすべてとはいわないが、自分が勉強で苦労した分(世間知らずで育ち、両親からも特に、勉強しろといわれたことがなかったが、高校で挫折し、自分の能力のなさを知り、自分なりの猛勉強をこころみるも、希望とはかけはなれた大学に進学 特に何も考えず現在の職業に入社し、後悔している)から、早めに、勉強のみならず、社会の現実を伝え、自分なりの道しるべを伝えてあげたい。そのためには、苦手を見つけるためにも、学習塾や仕事体験塾に通った方が、後から楽になる。(本人次第だが ) とはいえ、やはり、子供と接する機会の多い妻と考え方がまったくかけ離れているため、話し合いも平行線が続くばかりです。よくいう、妻に任せればというアドバイスも受けますが、ジレンマだらけです。 何かアドバイスあれば教えてください。 ※私の住んでいる場所は、学習塾はあるが、入校するのにテストがある場所  あくまで、学校の補修程度の学習塾があればいいのだが。

  • 理科が分からない~っ

    前に「理科と社会が分からない」という内容の質問をした者です。 社会は教科書を読んでだんだん分かってきました。 しかし、理科が苦手で苦手でどうにもなりません。 理科自体は大好きで、よく博物館に行ったりしているのですが、成績が伸びません。 現在中学2年生です。 テストも終わり、段々と時間ができてきました。 1日30分~1時間は理科の勉強に時間を当てられると思います。 どんな方法で勉強すれば良いでしょうか? 学校のワークなどは、提出するときにどうしても分からなかったので、答えを丸写しして、すべて書き込んでしまいました。 ペンで書き込んであるところもあるので、消しゴムで消すわけにも行かず・・・。 また新しいものを購入するべきですか? 宜しくお願いします。