• ベストアンサー

PCと外部音源のつなぎ方

sat000の回答

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.9

#7です。 どうしても解決が困難であるようであれば、D70をUSB接続するのはどうでしょうか。 USB経由でD70のMIDIを使用できるはずです。 Rolandの過去の音源はシリアル接続で仕様できるものがあります。 実際、私はSC-8820をシリアル接続で使っています。 D70はシリアルポートは無いようですが、代わりにUSBがあります。 USB経由でMIDIを鳴らせるはずです。 個人的には、Wave等はE-MU、MIDIはD70と明確に使い分けるという意味から、USBで直接PCからD70へデータを送った方が接続としてはすっきりするのではという気がします。 E-MUのMIDIにぶら下げるとD70がE-MUの拡張デバイスのような位置付けになる気がするからです。 もちろんUSBでD70を接続すれば、新たにサウンドデバイス及びMIDIデバイスがPCに認識されると思いますが、サウンドデバイスの方は、使いたくなければデバイスマネージャで使用しないように設定すれば良いでしょう。 そしてサウンドとマルチメディアのプロパティで新たに認識されたデバイスを指定すれば良いのではと思います。

korona1983
質問者

補足

USB接続を試してみました。 ドライバのインストールも完了し、MIDIを再生させようと試みたのですが音が鳴らず… USBインジケータは点灯しているので接続に問題はないみたいです。他の設定に何か問題があるのでしょうか 今まで皆様に教えていただいた設定は一通り試したのですが… 何度も申し訳ありません

関連するQ&A

  • ProToolsと外部音源との接続について

    Protools のソフト音源と外部音源を合わせた音楽を作りたいのですが、外部音源の取り込みができません。 接続方法(ケーブルの種類とIN OUT)と、ProToolsの設定など、わかれば教えてください。 【環境】 ・DAWソフト Pro tools10 ・オーディオインターフェイス MBox ・パソコン Mac OS X ・外部音源 MU2000 ・シンセサイザー パソコン---《USB》---オーディオインターフェイス---《MIDIケーブル》---シンセサイザー ↑この接続でシンセサイザーから入力し、MBoxにヘッドホンを接続して、ソフト音源で再生できている状態です。 次に、 MBox---《USB》---パソコン---《USB》---外部音源MU2000---《MIDIケーブル》---シンセサイザー この接続だと、外部音源であるMU2000にヘッドホンをつなげるとシンセサイザーから入力した音は聞こえるし、ProToolsにも書き込みできますが、MBoxにヘッドホンをつなげると、再生したときMU2000の音が聞こえないため、ソフト音源で再生した音やメトロノームを聞きながら入力できません。 MU2000のマニュアルを読むとUSBケーブルでオーディオ信号のやり取りができるようなことが書いてあるのでオーディオ録音もできると思うのですが。 MU2000とMBoxをつなげないといけないのでしょうか? もしそうであれば、MU2000のOUTPUTは光角型ケーブルか赤白のRCA(PIN)のみだと思うので、PIN-PHONEケーブルでMBoxのリアパネルに接続すればいいのでしょうか? またProToolsで必要な設定があれば教えてください。 よろしくお願いいたします!!!

  • MIDI外部音源をパソコンに接続したのに音が鳴らない。どうしよう

     A/OPENのマザーAK77Proを搭載(オンボードサウンド機能搭載)した自作マシンに、古いマシンに接続していたMIDI外部音源(YAMAHA MU80)を接続してみました。  MIDI/ゲームポート→MIDI端子接続ケーブルで接続し、ラインケーブル、オーディオケーブルも設定どおり接続している(つもり)のに、音が全然鳴ってくれません。  MU80をみると、MIDIデータが入ってこないようです。  古マシンでは音が鳴ってくれます。(Win95b、SB16ゲームポート接続)  Win2Kにおける設定の仕方がわからず、デバイスマネージャは設定してません。  MU80のマニュアルはYAMAHAからPDFファイルをダウンロードして読みましたが何がよくないのか解りません。  そこで、 1 接続ケーブルの接続方法(ゲームポート→MIDI端子接続ケーブル、オーディオケーブル等をどこに挿すか) 2 Win2kの設定方法 について、ご教示下さい。

  • 【DTM】UA25-EXと外部音源の接続について

    よろしくお願いします。 Cubase6.5を使い、VSTiで出す音と YAMAHA MU1000 から出力させた音を 同時に録音したいと考えているのですが MU1000から音を出すことが出来ずに困っています。   OS : Windows7 64bit DAW : Cubase 6.5 外部音源 : YAMAHA MU1000 EX AI : ROLAND UA25-EX いずれも64bit対応済みです。 現在の接続: 【PC】 - USB - 【UA25-EX】 - ライン - 【MU1000】 - USB - 【PC】 MU1000でMIDI信号自体は拾えているので AIとの接続の問題かなと考えているのですが 単純にMU1000のOUTPUTとUA25EXのINPUTを オーディオケーブルで繋ぐだけでは駄目なのでしょうか? デジタル接続をした場合、UA25EXのデジタルインスイッチをONにすれば MU1000の音は出ますが、そうすると今度はその他の音が出なくなってしまいます。   お分かりになる方、何卒ご助力下さい。 よろしくお願い致しますm(_ _)m    

  • 外部音源とMIDIキーボードの接続の仕方について

    外部音源はYAMAHAの「MU500」でMIDIキーボードはM-AUDIOの「Key Station88」です。 キーボードはUSBでの使用可能となっていますが、キーボードのUSBはどこに接続すればいいのでしょうか? Key Station88にはUSBがついているのに、MU500とMIDIケーブルで接続して使用するのが普通なのでしょうか?・・・いまいちよく理解できていない私なので、どなたか教えて下さいませ! あと、MIDIだけで曲を作ったりする場合、オーディオインターフェースというのは必要なのでしょうか?

  • ノートパソコンとMIDI音源の接続について

    どこで質問をすればいいのかわからなかったので、カテゴリー違いでしたらすみません。。 先日までデスクトップPCを使用しておりまして、サウンドカードのライン入力端子に、MIDI音源をケーブルで繋いでいました。 しかし、デスクトップPCが壊れてしまい、ノートPCを使うことになったのですが・・・。 ノートPCのほうにはライン入力端子がなく、マイク入力端子とヘッドフォン出力端子しかありません。 この場合は、MIDI音源とノートPCを繋ぐことはできないのでしょうか? もしできないのであれば、どのようにすればできるようになりますか? 参考までに使用している機器名を書いておきます。 ノートPC:DELL Inspiron 5150 サウンドカード:Sound Blaster Live! Platinum Plus MIDI音源:YAMAHA MU500 説明不足でしたらすみません。 よろしくお願い致します。

  • 外部MIDI音源とオーディオインターフェースの接続

    今私はXG Worksと言うソフトを使用して、 MIDIを作成し、YAMAHAの「MU500」という外付け音源を鳴らして曲を作っています。 そしてその曲を録音するために 先日cakewalk(Roland)の「UA-25EX」というUSBオーディオインターフェースを購入しました。 外国から輸入した外国製品版だと言うことで日本版と 添付物が少し変わっていたりしましたがセットアップも終了し 無事にUA-25EX側からPCの音が鳴ることを確認しました。 ここからが質問なのですが MU500で鳴らしている音をPCに取り込むには MU500とUA-25EXをどう接続すればいいでしょうか? 録音ソフトでのUA-25EXの認識などはすでに完了させました。 マイクを接続して問題なく録音できることも確認済みです。 MIDI端子は都合上使用したくないので 現在の接続は  [MU500]―USB―[PC]―USB―[UA-25EX] という状態になっています。 PCでMIDIを再生するとMU500側のほうで音が鳴るので MU500のOUTPUTからUA-25EXのINPUTに接続すればいいのかなと思ってはいますが その際の接続するケーブルと方法がいまいち・・・ MU500側にはRCA端子での出力があり、UA-25EXにはTRS端子での入力があるので こちらのような「http://store.shopping.yahoo.co.jp/ohtang/tr7551-2534-01.html」 ケーブルで接続して録音すればいいのか・・あとこの場合のTRS側の 端子の黒い棒線のようなものは1本のものと2本の物があるがどちらがいいのかなど… MU500には[OPTICAL OUT DIGITAL OUT]・・ →[http://ja.wikipedia.org/wiki/S/PDIF]の端子があるので それを光デジタルケーブルでつないでも録音できるのか・・・ そしてこちらを使用したときに音質などの変化はあるのかどうか・・ あまり理解できてない部分もありわかりません・・ とりあえず必要なものがあれば早めに購入しに行きたいと思うので MU500とUA-25EXのPCへの接続方法は変更しないと言う前提(できれば)で 必要な物(ケーブルなど)と接続方法などを教えていただければと思います。 とりあえず今はDTMでの音楽のみを録音することが前提なので 接続端子が足りなくなることなどは考慮しなくても大丈夫です 根本的に理解が間違っているところなどあるともおもいますが よろしくお願いします。 参考 MU500「http://jp.yamaha.com/products/music-production/tone-generators/mu500/?mode=model」 UA25-EX「http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-25EX/」

  • YAMAHAの音源ハードウェアMU500のPCとの接続方法について

    YAMAHAのハードウェア音源MU500について質問なのですが・・ 自分は今PCでMIDIを使用して音楽を作成したりしています、 そして今度MU500を購入しようと思っているのですが・・ 自分の使用しているPCに、MIDI端子が無いことに気がつきました・・。 http://www.yamahasynth.com/jp/products/tone_generators_samplers/mu500/ 調べてみると MU500の接続端子は、 MIDI - MIDI IN/OUT LINE OUT - OUTPUT L, R(RCAピンジャック) OPTICAL OUT - DIGITAL OUT TO HOST - TO HOST USB TO HOST - USB(TO HOST) でした・・、 これはMIDI端子以外でも PCに接続できるということなのでしょうか・・? 自分のPCにある関係のありそうな端子は・・ IEEE1394(DV)コネクタ(4ピン) 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 USBコネクタ 音声入力端子 ヘッドフォン・マイク入力端子 があります・・。 この状態でPCとMU500は接続することができるでしょうか・・? 回答お願いします・・。

  • MIDI音源とMIDIキーボード、PCをうまくつなげなくて困ってます

    MIDI初心者です。 つい先日、MIDIキーボードを購入したので早速音源につなげてみたのですが なかなかうまくいかず困ってます。 状況としては、 1.音源背面の「computer」と書いてあるところにある端子(PS/2程の大きさ)からPCのシリアル(COM1)ポートへ接続。 2.音源背面の『Mac/PC1/PC2/MIDI』スイッチは『PC2』に設定。 3.音源の音声出力端子からPCの音声入力端子に接続。 4.キーボードから音源へは、キーボードのOUT端子から音源背面の MIDI IN B端子へ接続。 というような感じです。 この状態だと音源でのMIDI再生は出来るのですが、 キーボードをたたいても反応がありません。 逆に、スイッチを『MIDI』にしたところ キーボードの音はなるようになったのですが音源でのMIDI再生が出来ないようになりました。 『音源からPCのゲーム/MIDIポートに接続して、スイッチを「MIDI」にすればいい』というアドバイスを頂いたので YAMAHAのMDC-01というケーブルを購入しました。 音源背面の「MIDI IN A」&「MIDI OUT/THRU」端子とPCのゲーム/MIDIポートを繋ぐものです。 しかし、この接続方法だと音源でのMIDI再生が出来なくなりました。 (スイッチはPC2,MIDI両方試しました) http://www.yamaha.co.jp/xg/reading/driver/nt/joystick.html ↑によるとドライバはサウンドボードメーカーから出てるということなので CreativeのHPに行ったのですがそれらしいものは見つかりませんでした。 アドバイスを頂けたらうれしいです。 ■環境■ Windows 2000 音源:Roland SC-88Pro サウンドボード:Creative Sound Blaster Live! X-gamer キーボード:YAMAHA CBX-K2

  • DAWソフトのlogicで外部MIDI音源を使って演奏しているMIDI

    DAWソフトのlogicで外部MIDI音源を使って演奏しているMIDIリージョンをオーディオ化したい 現在外部音源SD-80をオーディオインターフェイスFast Track ProとMIDI接続して使用しています。 MIDIでの演奏自体は問題なくでき、音もでるのですが、この状態でバウンスすると演奏が欠落してしまいます。 これを解決するためにこの演奏をオーディオレコーディングし、それをオーディオトラック化する必要があると知りました。 そのためには、SD-80のオーディオアウトをFast Track Proのオーディオインプットに接続しなければならないようですが、Fast Track Proに端子が沢山ありどこにさせばよいのか悩んでいます。 また、SD-80のアウトプット端子は現在スピーカーに接続しています。スピーカー自体もFast Track Proにオーディオ接続しているのですが、 SD-80のアウトプット端子をFast Track Proのオーディオインプットに接続すれば、スピーカーとSD-80を直接つなげなくても音を聴ける状態にできるのでしょうか。 最終的にはSD-80でMIDIによる演奏をどうにかしてCDなどに落として、きけるようにしたいのです。拙い文ですがご教授お願いします。 補足, SD-80とFast Track Proをオーディオ接続するケーブルはオーディオ用のデュアルケーブルでよいのでしょうか?

  • 外部音源がPCで再生されません><

    DTMをやろうとおもい、外部音源つきのキーボードを買いました(SK-88 pro)。 接続したら外部音源がPC内で再生されるのかと思っていましたが、まったく音がでず、ソフトシンセからの音源のみしかでません。 キーボードについているコントローラーで楽器を変えてみても内部では反応しているのですが、PC側ではまったく音源がかわっていません・・・ どうすれば外部音源が使えるようになるのでしょうか? よろしくお願いいたします>< *************************** ・接続状況は キーボード--(OUT)MIDIインターフェース(IN)--PC(USB) ・ソフトシンセはいくつかあります。 ・現状:キーボードをたたいてもソフト音源からしかでず、ただの音源なしキーボード化しています。