• 締切済み

受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

Biolinguistの回答

回答No.5

>「教えるー教わる」は自他交替ではありません。 確かにどちらも他動詞です。 しかし、目的語が主語になる語彙的操作という点で同じものです。 内項(目的語)を外項(主語)にする語彙的操作です。 (ちなみに、主語を隠す統語的操作が受動態です) 田中先生が 太郎に 英語を教えた。 太郎が 英語を (田中先生に) 教わった。 太郎が 英語を (田中先生に) 教えられた。 ×英語が 太郎に (田中先生に) 教わった。 ?英語が 太郎に (田中先生に) 教えられた。 語彙的操作なので不自由です。 他に 神が 太郎に 子供を 授けた 太郎が 子供を (神から) 授かった。 太郎が 子供を (神から) 授けられた。 子供が 太郎に (神から) 授かった。 子供が 太郎に (神から) 授けられた。 同じ三項動詞でも「教える」と「授ける」では振る舞いが違います。 語彙的操作だからです。 統語的な受動態とは異なるのです。

関連するQ&A

  • 受動態は他動詞?

    受動態にできる動詞は他動詞ですが、受動態のとき本来は目的語になるものが 主語になったということですか? つまり、受動態では、主語がbe動詞を使うことで他動詞の目的語になったということですか?

  • 受動態について

    よく受動態は『「be+pp」で「~される」』と教科書に書いてありますが、 例えば、『by以外の前置詞を使う受動態』という範囲には I was satisfied with the present. (=私はそのプレゼントを気に入った) みたいに「能動態」のように訳されているのがのってます。 これは 「物+satisfy+人:物が人を満足させる」という3文型の目的語をSにした 結果の文だと思うのですが、受動態というものはそもそも「~される」という 意味・訳の問題のものではなく、能動態の目的語を主語にした結果できる文と 解釈したほうがつじつまがあいませんか? interest,disappointなどもそうだと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 不定詞の受動態と動名詞の受動態の違い

    不定詞の受動態 「to+be+過去分詞」 動名詞の受動態 「being+過去分詞」 意味は二つとも「されること」ですよね? 目的語に不定詞のみとる動詞は不定詞を使い、目的語に動名詞のみとる動詞は動名詞を使うということは受動態になっても共通でしょうか? どなたか英語に詳しい方教えてください

  • 受動態を能動態に

    こんにちは。中学校で習う英文法の項目に受動態がありますが、受動態について質問です。例えば 次の文です。 (1)The window was broken by him. この文は能動態にするとこうなりますよね。 (2)He broke the window. これはパターンさえ掴めば造作のないことです。しかし、問題は次の文です。 (3)The words of the song below are witten in Russian. 一応、これを中学校の英語の授業で教わった通りに能動態にしてみます。 (4)They write the words of the song below in Russian. ここで問題があります。最初の受動態の文は現在形ですが、歌詞は既にロシア語で書き終えられた結果を表しますが、能動態にした場合、まだ歌詞は書き終えられておらず、整合性に欠けてしまいます。それと、 動作主の明示されていない受動態の文を能動態に直すには、theyを主語に立てますが、この歌の歌詞を書いたのは、この歌を歌っている女の子自身なので違和感を感じます。そこで質問ですが、(3)の文を能動態にすると正しくはどうなるでしょうか? また、受動態って 何文型になり、 by~で表される動作主は SVOCでいくと、何になるんでしょうか?

  • 受動態について

    いつもお世話になっています。 受動態について質問があります。 Bill is loved by Jane. 上の文が英文として適切ではない(あまり、というか全然使われていない)のはどうしてなのでしょうか。loveという動詞自体が能動態に比べて受動態でほとんど使われないということは聞いたことがありますが、それとは別に、上の受動態の文におかしな点があるのであれば、どのような点がおかしいのでしょうか。 どなたかご存知のかた、ご教示ください。

  • 能動態に直せない受動態の文

    次の受動態の文は能動態の文に直すとどうなるんでしょうか? (1) The mountain is covered with snow. (2) This book is written in French. 先生に聞いたら、しばらく考えた末、能動態にはできないらしんですが、 どうしてかと更に尋ねたら、先生も答えられませんでした。 どなたか、英語の得意な方、教えてください。

  • フランス語の受動態

    英語のカテのとある質問を見て疑問が起きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5481869.html そこで、この質問にある文を拝借します。能動態を受動態に書き換える問題なんですが、先ず、1門目です。 Mike gave his grandmother a birthday present. 回答は Mike's grandmother was given a birthday present by him. です。この受動態の文では能動態での間接目的語を主語に立てています。 それでは、最初の能動態の文をフランス語にしてみます。 Mike a offert un cadeau d'anniversaire a sa grand-mere. しかし、フランス語では間接目的語を主語に立てて受動態の文は作れませんよね。こういう場合、フランス語で受身のニュアンスを表す方法はないのでしょうか? se faireを使って次のような文にしても 少し意味がズレるような気がします。 La grand-mere de Mike s'est fait offrir un cadeau d'anniversaire par lui. それでは、2問目です。 Judy bought her sister this pair of shoes. 解答は This pair of shoes was bought for her sister by Judy. です。 今度は直接目的語を主語に立てています。 これも能動態の文をフランス語にしてみます。 Judy a achete cette paire de chaussures a sa soeur. これを受動態にしてみます。 Cette paire de chaussures ont ete achetee a sa soeur par elle. この場合、間接目的語は受動態でも a sa soeurのままでいいんでしょうか? それとも pour sa soeurとした方がいいんでしょうか?

  • 受動態 能動態

    There will be five of us. 5人です。 この受動態の文を能動態にするときは、 主語はfiveですか? Weですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • 受動態

    He has been pulled alive from the car. ある英語教育雑誌に上記文にほぼ同じものが載っていて、その和訳は 『彼は生きたまま車から引っ張り出された。』となるようですが、この場合は、文法的解釈はどのようになるのですか? 受動体から、彼は車から引っ張り出された というところは分かりますが、形容詞のalive(生きた状態の)はS+受動体+形容詞+前置詞句と言った形で良いのでしょうか?その文法的位置と言いますか、その関係を知りたいので宜しくお願い致します。 これを能動態に直すと、 They has pulled alive him from the car. だということで良いのでしょうか? 生きた状態の彼が目的語だとすれば受動態にすれば Alive him has been pulled from the car. という形になりませんか。 あるいは、They has pulled him alive from the car.という能動態(S+V+O+C)が受動態になって、He has been pulled alive from the car.となったと考えるべきでしょうか? あるいはThey has pulled him (who is alive) from the car.の能動態が、受動体になって、He (who is alive) has been pulled from the car.と考えるべきしょうか? 長くなった上、不勉強で申し訳ありませんが、ご助言頂けましたら誠に幸いです。

  • 受動態?

    ある本で受動態は日本語の利害関係で使う「れる・られる」 ではない使い方があるんだと聞きました。 主語をわざわざ言わなくてもいい場合や、 強調したいところを後ろに持ってくるために 主語や目的語を移動させたいから 受動態にするんだと。 そこで、この文についてです。 He's inspired everyone,especially the younger adults attending class. このHe's inspired everyoneは どのような訳なのか教えて下さい。 inspireは励ますとかやる気を起こさせるという意味ですよね。 前文の感じからして励まされたのがeveryoneで 励ましたのはheだと思うのですが、 逆なのでしょうか。 でもeveryoneの前にbyが付いていないから やっぱり励まされたのはeveryoneでしょ、なんて思ったり。 なぜ受動態になっているのかがわかりません。