• ベストアンサー

反時計周りで公転している彗星はありますか?

kzr260v2の回答

  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (800/1653)
回答No.5

>>反時計周りで公転している彗星はありますか? ご希望のものは 「通常は太陽の自転にあわせて惑星・小惑星・彗星も公転していますが、この公転が逆行しているものはハレー彗星以外にありますか?」 のようですね。 回答は「あります」です。 小惑星でしたら、 (20461)ディオレッツァ(dioretsa) (65407) 2002 RP120 (330759) 2008 SO218 これが確認できました。他にも沢山あるようです。 彗星もあると思いますが、すぐには見つけられませんでした。 ※ 逆行については、軌道傾斜角が90度を超えたら太陽系を真上から見たとき逆行しています。きれいな逆行は180度で、巡行は0度です。 ※ 逆行小惑星は、1999年にディオレッツァが発見されてから、ほぼ毎年発見されているそうです。 逆行小惑星とか、軌道傾斜角とか、勉強になりました。ありがとうございます。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

ferra
質問者

お礼

小惑星ではありませんが、そういう感覚です。 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_periodic_comets 彗星の場合、短周期/長周期彗星がありますが、 このリストで検索すれば、近年来る彗星がわかりますよね。 ただ、逆回転の彗星を特定できないので、なんだかなぁと思いました。 日本は彗星に強い人が沢山おられるかと思い、質問させて頂きました^^ 逆行小惑星については、自分で調べてみます^^

関連するQ&A

  • 地球が太陽に落ちない理由と彗星

    地球が太陽の周りを回り続けているのは、引力と公転による遠心力とが釣り合っているからだと思います。 そうすると公転速度が少しでも、速くなれば太陽系外へ少しずつ飛び出てしまうし、遅くなれば太陽へと落下するかと思います。 また太陽の重さが変わったりしても同様(軽くなれば、引力は小さくなるので地球は外へ飛んで行ってしまう)かと思います。 それが起こらないのは、日々、そして50億年の間に起こっている変化が、(大きな彗星が落ちたり)大変、小さいからなのでしょうか。 またハレー彗星などの場合、大きさ(そして質量)が小さくなっているのであれば、(楕円軌道でも原理的には同じと思いますので)上記の理屈から行くと、引力が小さくなるので、太陽系から離れて行ってしまうと思うのですが、そうならないのは、なぜなのでしょうか。

  • ハレー彗星について

    75.3年周期で地球に接近するハレー彗星ですが、核は雪玉の結晶とか…。 太陽に近づくと長い尾を出しますが、あれは雪が解けたものらしいですね。 そうすると雪がだんだんなくなりハレー彗星は消滅してしまうのでしょうか? 周回中に雪を補充しているとは考えにくいですし、雪は有限ですから出し続ければいずれなくなるのではないでしょうか? その辺が良く分かりません。

  • 彗星から塵をばらまいていますがいずれは消滅しますか?

      こんにちは。  質問はタイトルの通りです。  彗星は多量の塵をばらまきながら太陽のまわりを公転していますが、彗星自体は氷のような塊で、いずれは消滅するのではと思いますがどうでしょうか。  それとも、公転面に自分がばらまいた塵を再び公転しながら吸収して、大きさを保っているのでしょうか?  気長に回答をお待ちしています。

  • 彗星はなぜ止まっているように見えるの?

    記憶に新しいヘール・ボップ彗星(1997年)を観た時、まさに尾をひく巨大な彗星が北の夜空に静止しているのをはっきりと確認し、とても感動しました。ちなみに、1986年のハレー彗星のときは北半球では暗くてほとんど観れなかったと記憶しています。(残念ながら存命中に次回のハレー彗星を観ることは不可能になってしまいましたが・・・) 最初、彗星って流れ星のように一瞬で通過するものと思っていましたがあんなにも長い間、静止しているのには驚きました。(当時、写メールなどもまだ無くて今更ながら撮影しておけば・・・と悔やまれます) 惑星や衛星のように独自の軌道上を周回しているというのは分かります。だとしたら彗星も同じように地球上から結構長い間、観る事が出来るのでしょうか?尾(確か氷の粒?)があるので、さも流星のようなイメージがあっただけかなあ?分かり易く説明して頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • ハレー彗星のダストの正体

    あれは彗星から放出されてるなにかなのでしょうか?それともハレー彗星自体がピストルほどの早さで進んでるためにチリのカケラで探査機がやられてるんでしょうか? 何を原動力にハレー彗星のダストは動いてるんでしょうか?

  • 物理学の問題について質問です

    物理学の小テストがあり、わからなかった問題について質問させてもらいます。 ・火星がとまったり、うごいたりするように見えるのはなぜか? ・惑星の奇妙な動きを説明するために、プトレマイオスはどのようなことを考えたか ・ハレー彗星の運動にも、ケプラーの法則があてはまる。ハレー彗星の太陽からの平均距離Aは、地球のそれの18倍である。ハレー彗星の公転周期は何年か?ケプラーの第三法則の式 T^2/A^3=k(一定)を使って考えよ ネットで検索してみましたが、わかりませんでした。 わかる方お願いします。

  • 彗星見えましたか?

    こんにちは。時々天文ファンです。 百武彗星、ヘールボップ彗星の時は、町中からも見えましたし、 ちょっと郊外まで双眼鏡を持っていたら、尻尾まできれいに見えましたね。 三脚にカメラをつけて、シャッター開放できれいな写真も撮れました。 いまも2つの彗星が来ていますね。天文雑誌によると、ピークは 過ぎてしまったようです。梅雨に入ってしまいましたが、晴れ間が出たら 見てみようと持っています。 さて、見られた方、どうでしたか? できれば、上記の彗星に比べてどうだった か、教えて頂ければ嬉しいです。(そういえば、ハレー彗星もみましたが、 (双眼鏡)ぼやっとした星が見えただけで、尻尾はみえませんでした) よろしくお願い致します。 以上

  • 彗星の見える星座

    ハレー彗星はこれまにでに何度も観測されていますが、出現する星座というのは決まっているのでしょうか。それとも、観測時期によって、異なっているのでしょうか。 その他の彗星に関しても、同様のことを知りたいです。 過去未来の彗星が出現する星座が分かるサイトはありますでしょうか。

  • 彗星の速度

    ある地点での彗星の速度はどのように求めるのでしょうか? 離心率、周期や近日点距離を使うのでしょうか? 例としてハレー彗星が近日点にいたときの速度はどのように 求めるのでしょうか?

  • 太陽も公転してるの?

    ものには重力があり、地球は太陽に、月は地球に引き尽きられているということはよく聞きます。 では太陽も公転しているのでしょうか?何かの重力によって決まった軌道があるんでしょうか? まさか宇宙の中を浮遊しているわけじゃあないでしょうし。(もしそうなら太陽のそばを離れられない地球も、漂流してることになるし) どの星もどこかの星の重力を受けているとは思うのですが、太陽系自体もどこかの星の周りをまわっているのですか?それともじっとしてるのでしょうか? 恒星は、重力同士がつりあってバランスよくいつも同じような配置になっているのでしょうか? 考えてるとわけがわからなくなってしまいます。 また、彗星ってありますが、あればどうして独自の決まった軌道なのですか? wかりやすく教えていただくとありがたいです。