• ベストアンサー

パソコンの動作

パソコンの動作が遅いので、 リカバリーかけて再セットアップしたのですが、 その後は快適なのですが、日に日にだんだん遅くなって ゆきます。 やはり、内部のシステムボードやハードディスクの 問題でしょうか?? OSはWindows98です。 何かアドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.4

>日に日にだんだん遅くなってゆきます。 ことは.使い方を注意していれば発生しないはずですが。 1ソフト1hddで使わないソフトは導入しない。 HTTPSや認証などは全部削除して.誰かがかってにソフトを導入することをさせないようにする 画像処理関係ソフト等の資源が必要なソフト(WinME発表以降に発売されたソフト等.例IE6.0, IE5.5)の使用を避ける HDDのいたみが早くなる場合がありますが. デフラグ実行前に.可能な限りのキャッシュファイルと履歴とクッキーを消してください。 キャッシュファイルが不連続かの原因になりますので.これらをプログラムと離すことで.プログラム読みこみ速度を上げます。具体的には.OSの再導入(各種プログラムの導入を含めて)直後にデフラグを実行しておくと.分けることができます。 できれば.データディスクとシステムディスクは物理的に分けたほうが良いです。データディスクに追記型に保存する場合には.不連続かが発生しやすいのです。データの場合には.1回完成してしまえば書きかえることは稀ですから.不連続かが発生しにくくなります。

aki39
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kosa
  • ベストアンサー率25% (379/1464)
回答No.3

> 日に日にだんだん遅くなってゆきます。 windowsとはそういうものなんですね! 定期的にデフラグをしてあげるとか、不要なインストールを避けるなどしていてもやはり・・・ 特に98は本当に不具合が多いです!

aki39
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Win98は、マジで不具合多いですよね~ (。・_・。)ノ 不要なソフトを消してスキャンディスク、デフラグ かけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moon_night
  • ベストアンサー率32% (598/1831)
回答No.2

仕様だと思います。 PCを使い続けていると、データがたまります。 キャッシュもたまりますし、 フリーソフトなどをインストールしているとレジストリもたまります。 そして、使用し続けるとファイルが断片化して読み込みに時間がかかるようになります。 ある程度定期的なデフラグなどをすればある程度快適に使える期間が長持ちしますが、数年使い続ければどうしても遅くなります。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/020925/n0209252.html
aki39
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 デフラグやスキャンディスクかけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RZ350RR
  • ベストアンサー率27% (444/1615)
回答No.1

>>やはり、内部のシステムボードやハードディスクの 問題でしょうか?? そうではないと思います。 現状のスペック(構成)は不明ですが、再セットアップ時に問題が無くなるということは。。 常時接続でウィルス対策やファイヤーウォール対策をしていないのであれば、段々遅くなっていくのは当然の出来事でしょう。

aki39
質問者

お礼

早々と回答ありがとうございます。 ウィルス対策はしてますし、ファイヤウォール対策は 一応しているのですが・・(~ペ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンの動作が鈍い

    元々パソコンの動作はぜんぜん快適やったんですけど、1ヵ月前位から、パソコンの動作が鈍くなってしまいました。 デスクトップに表示されているアイコンや、ハードディスクの中身を削除してみましたが、全然動作が改善されません。     直し方が分かる方が居ましたら、お願いします。

  • パソコンの動作が急に遅くなりました

    今朝までは普通に使えていたパソコンが帰宅して起動したところ、動作が急に遅くなってしまいました まず起動した段階でようこそ~と表示された画面からなかなか次の画面に切り替わらず、デスクトップ画面に変わった後もカーソルは通常通りに動かすことができるのですがフォルダを開いたり、ブラウザを立ち上げようとしても十秒ほど時間をかけてスローモーションのようにしか動作しなくなってしまいました OS:windows7 デスクトップ型 だいぶパソコンを使用している上に時々、広告が多いサイトを閲覧しようとすると一日に何回もフリーズしてしまい電源ボタンから電源を切ってしまったり、少し前には内部に埃が溜まってファンが動かなくなって起動できなくなったりと使い方にも問題があったように思うのですが寿命なのでしょうか?

  • 動作の快適さ の方法

     今日は。お世話になります。  率直にバイアス画面自体を出せません。  3年くらい前に買ったデル製のノートPC[インスパイロン5150]についてですが、長年使用したためか動作が遅いような気がして、リカバリをしようとしましたが、バイアス画面自体が出せないようです。  このPCは「F2」「F12」のキーで通常ならバイアス画面にいくのですが、反応せずにそのままOSが起ちあがってしまいます。普段はエレコム製の外付けキーボードを使っているので、それのキーをやってみましたが駄目でした。またリカバリは前に一度実行済み。  そこでデルサポートに問い合わせしたところ、「もしかしたらマザーボードの異常かも?」とのことで、「リカバリはできるか?」に対しては、「F2、F12」のみしかバイアス画面に入れないので現状ではリカバリできない」との事でした。またマザーボードの修理となれば8万くらいかかるとの事なので、それは却下。  ただ、マザーボードの異常といっても、そのPCでは、プログラム作成、DVD鑑賞、少々ゲームをしてますが、全く異常は見られないので、その部分だけの異常らしいです。  そのような状態で、とにかく動作を快適にしたいので、「ファイルの追加と削除」で余計なものを消し、「ハードディスクの最適化」もやってみましたが、あまり変化が無いようです。 他に、ハードディスクの交換をする予定ですが、それをやってもゴミが消せないので「動作の快適さ」でいえば疑問です。  このような状況で、「動作の快適さ」を実現するための方法、またハードディスクの交換で多少変化はあるのか、を教えて欲しいです。御返答お願いします。

  • パソコンの動作が突然悪くなりました2

    2日ほど前質問した内容で、 マイドキュメントを開くとき、ワードを開くとき、インターネットを開くとき、何か開くときだけパソコンの動作が非常に遅くなります。一度開けば快適に動くのですが、何故か急に開くとき限定で遅くなってしまいました。 CPUの稼動をチェックしても、3-5%で問題なさそうです。 ウイルスソフトもアップデートし直して、全ファイルチェックしましたが何も検出されませんでした。 そうじ小僧というクリーナーのソフトで古いファイルを削除し、その後ディスクデフラグもかけました。 新しいソフトをのインストールなども行っていません。 HDDの空きも十分あります。 3日ほど前、急に動作が悪くなりました。 何か措置はないでしょうか?困ってます(>_<) ↑はシステムの復元をすることで、一時は正常に動作するように戻りましたが、数時間後また動作が遅くなってしまいました。 システムの復元をし直しても変更はありませんと出ます。 どうにかする方法はありませんか?

  • パソコンの異常動作

    パソコン(Windows8.1)が、立ち上がり直後から動作がおかしくなります。具体的にはマウスポインタが常に回っている状態(アクセスしている状態)です。タスクマネージャーを開くとプロセスでスプーラ サブシステム アプリケーションが異常に高い数値になっています。60%ぐらいを常に指しています。特にプリントアウトすると言う状況でもないのにです。そして、CPU使用率が90%後半からひどいときには100%にまで上がります。当然その時はスプーラ サブシステム アプリケーションも高値を示しています。そして、CPUファンが常に回っており、熱も当然持ってきます。ノートパソコンですから。とは言えこのスプーラ サブシステム アプリケーションを停止させてしまうとプリントアウトができなくなりますので困っています。最近まで気が付かなかったのも情けない話ですが。ノートパソコンのバッテリーがみるみるうちに減って行くので気が付いたという間抜けな状況です。 この様な事例で解消法は何かあるのでしょうか?プリンタドライバの再インストールとかで解消するものでしょうか?OSの問題でしょうから、やはりリカバリが必要になるのでしょうか? できれば、面倒なのでリカバリーは避けたいのですが。停止の事例は良く紹介されているのですが、こう言う症状は検索しても出てこないのです。よろしくお願いします。

  • 最近、中古のノートパソコンを買ったんですが突然動作が遅くなり最終的には

    最近、中古のノートパソコンを買ったんですが突然動作が遅くなり最終的にはウィンドウズが起動しなくなりました(電源は入りますが再起動の繰り返しです)。近くのパソコン屋に検査をした結果ハードディスクが壊れている事がわかりました。しかし、直すには高額なお金をかかります。ですからハードディスクの交換しようと思っているのですがどの型のハードディスクに交換すればいいかがわからないのです。誰か教えてください。 因みに私のパソコンのは「SONY VAIO」で型番は「PCG-7B1N」です。後、交換してもOSをインストールしなければならないこともわかっていますが、それに必要なリカバリーCDを持っていません。それの入手方法も教えてください。

  • ハードディスク取替えてたらパソコン動作しない

    古いパソコンのハードディスク取替えてたらパソコン動作しないので教えてください 富士通ノートXPパソコンのHDD(MHV2100AT)を同じ(MHV2100AT)を中古(フォーマット済)で購入し交換しましたがパソコンが動作しません。 HDDランプも付かないし点滅もしません。 起動後最初の画面がでたらすぐに切れてF1かF2を押す見たいな画面がでるのでF1を押すとそのまま画面が真っ暗で動きません。 電源を落とし同じところでF2を押すとセットアップユーティリティが出ますがその後又同じことの繰り返しでまったく動きません。 今はもとのHDDに取り替え動かしています。 どうすれば良いのか教えてください。

  • パソコンをセットアップした日

    こんにちは。またまた困っています。 パソコンをセットアップした日付はパソコン内部にのこりますか? 残るとしたら、どこに残るのでしょうか? 以前 FUJITSUのデスクパワー OS:Windows Meの時には、 保障期間?がわかるように、「いつセットアップしたよ」と言う メモのようなものがあったのですが、現在Windows 2000Pro に 買い換えたところどこにもそんな情報がない状態なのです。 ちょっとセットアップした日付が重大な意味を持ちますので、何とか その日を証明したいのです。どなたかご存知の方ご教授願います。

  • パソコンの動作が遅い

    使用パソコン:FMV-BIBLO NB55G OS:Windows XP メモリ:734MB ウイルスソフト:ウイルスバスター月額版のみ 最近,やたらとパソコンの動作が遅いように感じます。動作が遅くなる原因としてメモリの不足やウイルスソフトの影響などありますが,この点については特に問題ないと思います。恐らく問題となっているのは常駐されているソフトというか機能の数ではないかと思います。 スタートアップチェッカーというフリーソフトで見てみると,常駐されている項目の数が26個もあるのです。 「だったら無効化して常駐ソフトの数を減らせばよいだろう」と思われるかもしれませんが,どれを消してよいのか分からないのです。消してしまうと問題が発生するものもあると聞いたことがあるのですが、、、 それとも他にパソコンの動作を遅くしている要因が何かあるのでしょうか?

  • 応答と動作が鈍い

    OSがwindows2000のパソコンを使っているのですが、立ち上げた後の1発目の文字の入力変換に10秒ほど時間がかかってしまいます。 また、スクリーンセーバーの動作も非常に遅く、信じられないくらいスローペースで画面上で動いています。プレビューではふつうに動いているのですが。 ハードディスクの最適化を行ってみたのですが、効果はありませんでした。 いくつかソフトをインストールしたので、相性が悪いのがあるのではと言われたことがあるのですが、どれか分かりません。 パソコン初心者なので簡単な説明でお願いします。