• ベストアンサー

神輿の鳳凰を販売しているお店をしりたい。

神輿の飾り付けで鳳凰がありますが、年数と共に傷んできたので、新しく購入したいと思っていますが、売っているお店とか作っているところとかがわかりません。知っている方または実際に製作されている方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。材質とかはっきりわかりませんが、壊れにくい物で軽い物でできています。子供の樽神輿につけるものです。秋祭りに使いたいので、できたら早めの回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mu-o87
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

今晩は。 神輿の鳳凰ですが、私の知っている限りの情報を出すと半端な量では無くなるのですが、数社を挙げてみると、先ほど回答された方の会社以外に以下の会社が有名です。 ・株式会社 井筒 京都市下京区堀川通新花屋町角 Tel 075-351-7586 http://www.izutu.co.jp/ ・株式会社 民俗工芸 長崎県佐世保市卸本町17-2 Tel 0956-34-5500 http://www.minzoku.co.jp/ ・株式会社 大槻装束店 東京都台東区東上野3丁目17番9号 tel 03-3835-3201 http://www.ootsuki-shozokuten.com/ などです。 主に、神社関係の調度品や、神職、巫女などが着用する装束を扱っている会社にて、神輿の鳳凰も扱っています。 こちらで御質問をされる事から察するに、LILALEN様は神社関係者ではなく、神輿保存会などの会員の方かと存じますが、もし保存会会員も含めて一般の方であれば、製作会社との実際の交渉は普段から関わりのある神社関係者に間に入って頂く事をお勧めします。子供神輿ですと、地域の子供会の物かと思いますが秋祭りで神社本殿にて祭典を行い、神輿に御霊を入れると思いますが、その時に御奉仕していただいている神職さんが奉仕している神社で結構です。 と申しますのも、まず鳳凰自体にも大きさや現在付いている鳳凰を作った会社によっても微妙に大きさが違いますし、業者によっては神社・寺院関係者以外の方とは取引をしない業者もかなりの数で存在しています。そして、何よりも神社に出入りしている業者を神社から紹介して頂く事が出来れば、「あっ、あそこの神社の関係だから」と優先的に仕事をしてくれる事も多く、万が一トラブルになったとしても相当心強いものです。

LILALEN
質問者

お礼

とても助かりました。一年ごとに役員が変わるので、何年も前にどこで作ったのかがわからなくて困っていました。神社の関係者の方に詳しく聞いてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mondo-n
  • ベストアンサー率60% (14/23)
回答No.3

私は江戸御輿の職人です。 樽御輿に使う鳳は、私たちの作る物で無く、既製品を使うのが一般的です。 浅草の専門店には、在庫で置いてあると思いますが、浅草まで行く事は可能ですか?

LILALEN
質問者

お礼

浅草までは、遠いので、残念ですが行くことができません。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ここは如何でしょうか。 京都神具製作所

参考URL:
http://www.kyoto-singu.com/
LILALEN
質問者

お礼

早い回答ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供神輿を作りました

    子供神輿を作りました あと鳳凰を付ければ完成なんですが 価格の上限4万円くらいで販売しているお店を紹介してください

  • 御みこし 写真販売について

    私の住んでいるところでは、秋祭りが3日間行われます。その際「みこし」を各地区(約20)の自治会で自治会員が1人数十万円寄付して数千万円もする豪華な物をつくり地区をねり歩きます。私の住む自治会でも昨年みこしを新調してとても楽しむ事ができました。「新居浜太鼓祭り」 最近、近くの写真屋に言ったところ、自治会の許可なくみこしの写真を製本して販売していました。みこしは、自治会みんなが寄付して作り上げた宝であります。それを許可なく写真販売している?良いのかな?すごく怒りがこみあげてきます。人物なら肖像権があり芸能人なら写真は保護されます。みこしの写真は商標登録等を行えば、無断販売にストップがかけられるのでしょうか? 飾り幕を一枚毎に製本して本にしたり、大きな額縁に入れて販売しています。 ご教授願います。 みこし?みなさんイメージがわかないと思うので、代表写真をリンクします。市役所のHPに掲載されています。http://www.city.niihama.lg.jp/kanko/taiko/kakikurabe.html 太鼓台を製作する会社のHPをリンクします。 http://www.nbn.ne.jp/~j-boy/

  • 子供神輿を作りたいのですが

    子供神輿を作りたいのですが 今までは、樽神輿でした。 今秋、廃業した旅館の展示品の本体部分(屋根と土台のみ)を貰い受けました。 飾り金具等が全くありませんので、入手法または、部品としての販売してくれるところをご存知の方は、お教えください。

  • 子供用の神輿について

    町内の祭りで神輿を子供達に引かせてやりたいのですが、製作しているところが分かりません。 安く購入できるところをご存知の方、教えてください。

  • お神輿を担ぐのってどうですか?

    子育て主婦です。 地域の秋祭り真っ最中です。 今日は幼稚園に通っている息子がお祭りに参加して山車を引っ張りました。 私も昔からお祭りが好きで、久しぶりの雰囲気にワクワクしました。 で、私も再来年のお祭りはお神輿を担ごうかなぁ~と思ったのですが・・・その後、実家の母と電話で話しをしていて、何気にお神輿の話をしたら『恥ずかしいから止めなさい!そんな事したら噂になる!!』と頭から注意されました。 それで思い出しました。私も子供の頃は山車を引っ張ったりしていたのですが、中学生の時に友達に地元のお神輿を担ごうと誘われたのですが、同じように母に反対をされて悲しい思いをしたものです。それでも一度だけ高校の頃に担がせてもらいました。(お隣の娘がその年だけ担いだので急きょ許可がおりました・・)でも、その後は決して担ぐのを許してもらえませんでした。 そんな事をすっかり忘れて、母に話をしてしまいました・・・。もちろん結婚して独立していますので、実際に担いでも問題は無いのですが、ちょっと悲しい気持ちが蘇って来てしまいました。反対する人がいるのに担いでも楽しい気持ちは減少してしまいそうです。主人に聞いたら、別に恥ずかしくは無いだろうけど、はまったら遠征とかしたくなるんじゃない?と言う事です。 皆さんはこの母の言葉をどう思いますか?

  • 子供神輿のリース

    地元のまつりで子供御輿をやりたいのですが、御輿をリースしている 会社、団体又は個人の方はいらっしゃいませんか。 愛知県、岐阜県に店があると助かりますが・・・ 情報提供をよろしくお願いします。

  • 十円硬貨の鳳凰の尾羽について

    十円硬貨に刻まれた、平等院鳳凰堂の屋根の鳳凰なのですが、尾羽は垂れていますね。 しかし、確か昭和28年の物だと思ったのですが、尾羽が切れ上がった物があり、子供の頃仲間内では「雌鶏」と呼んで、持っていると自慢だったものです。 しかし本当にそのような物があったのか。磨り減った物を勘違いしていただけなのか。 もし有ったのならばなぜその年だけそんなデザインになったのか。 詳しい情報をお持ちの方お教えください。お願いします。

  • 祭屋台・だんじり・御輿の購入について

    今年は、秋祭りが終了したので、早急にというわけではないのですが、来年は平成20年ということで、一つの区切りとして、小型の御輿か、布団屋台(布団太鼓)を購入したいと考えています。少子化、過疎化の中、祭りを維持し、子供達の代、孫達の代へと受け継いでいくためにも必要ではないかとの考えもあり、購入したいと考えています。 しかし、殆どの物が数百万円、数千万円単位なので、予算的にかなりきびしく、先日祭りのおりに 「中国製で10万円ぐらいのがあるらしいで…。」 という、話を耳にしたので、何か情報があればお教えいただきたいと思います。

  • 商品を販売してくれるお店を探し方

    わたしの仕事は衣類・雑貨など製作のしております。 売り上げを伸ばしたいので、雑貨屋などに持ち込んで販売してもらいたいと考えております。 実際に街を歩いてお店を見ながら交渉するのも当然のことと思いますが、効率を上げるためにはネットなどを駆使してお店と交渉するのも悪くないと思います。 そこで、仕入れ先、納入先が集うような掲示板、または斡旋するサイトなどご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願い致します

  • BeBeのランドセルを店頭販売しているお店を探しています

    べべのランドセルを買いたいと思っています。子供が背負う物なのでネットや通販では無く、実際に物を見てから店頭で買いたいと考えています。 静岡県東部在住なのですが、近くで取り扱っているお店がわかりません。 東京ぐらいまでならお店に行きたいと考えています。 BeBeのランドセルを取り扱っているお店を教えて下さい。 子供が病気のため、マグネット式では無いランドセルが必須のため、このような限定的なランドセル探しになっています。