• ベストアンサー

バイクの小型二輪ATの卒検が受からない

usaginounagiyaの回答

回答No.12

自転車で練習すれば良いですよ。 舌に自転車はハンドルで安定させるなどとありますが、 実際は体重移動を使います。 特にトライアル競技のようにその場で静止する練習を しながら、道路の白線で練習すると良いです。 ATなので教習者がスクーターのハズです。 スクーターは形状的に体重移動が難しく、扱いづらい ですが、私も含めてどんなバイクでも乗りこなせる人 にとっては難しいことではありません。 座って操縦するのではなく、立ち乗り状態か尻を少し 浮かせて体全体でバランスを取り、グラっと来たら前 進して態勢を立て直し、安定したらブレーキングで減 速を繰り返すだけです。 私なら1発でクリア出来ます。 車重が400Kg近いモンスター級のバイクに乗っています が、バイクイベントの一本橋遅乗り競技に参加して15秒 は稼ぎました。 ま、マニュアルミッションなのでクラッチを使った安定 方法が使えるのがATとの違いですけどね。 Z1000の白バイ車両に乗っています。 白バイは日本のものでもそうですが、装備品が多く車重 はどれも400Kg近くになります。 で、本題ですが、要はバイクを操るための基本テクニック を身に付けることが先決で、卒検を受けるのはその後のこ とになります。 50ccスクーターでも125ccスクーターでもやることは 一緒ですので、どうしても合格出来る自信が無いのなら、 中古を買って練習すべきです。 レンタルは傷物にした場合、弁償させられるのでオススメ はしません。 ちなみに自転車とバイクは似ているので、自転車を自在に 操れる人はバイクも同様に操れます。 私も元は自転車から入ったので一緒ですよ。

関連するQ&A

  • 小型限定のMT?AT?

    はじめまして。 閲覧ありがとうございます。 当方、原付にも乗ったことが無い20代前半の女性です。(4輪車のAT普免だけ持っています) 今、アルバイトをしているのですが、同会社の職種を変更しようと思い、その為に必要なバイクの免許を取得しようと考えています。 小型限定のMTをとればいいのか、ATを取ればいいのかわかりません。 アルバイト先の色々な方に聞いたのですが、「MTじゃないとダメだよ」や「ATで大丈夫」など、言ってることがバラバラなので、困っています。ただ、わかることは「原付ではダメ」ということでした。 今のところは、プライベートでバイクに乗るつもりも無く、買うつもりもありません。ただ、アルバイトの職種に必要な免許を取りたいだけです。 乗るバイクは… ■125cc以下 ■クラッチは無い ■ギアは有る ■スクーターでは無い そうです。 原付にも乗ったことが無いので、知識も感覚もわかりません。ですので、教習所ではできるだけ上記のようなバイクで練習したいと思っているのですが… この場合は、小型限定のMTを取得すれば良いのか、小型限定のATを取得すれば良いのか、教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自動二輪AT いよいよ卒検です。

    来週なんとか自動二輪ATの卒検までもって行きました。  不安な所は、一本橋です。 教官には7秒いかなくてもとりあえず渡れと アドバイスを貰っています。 今のところ5秒くらいで渡れます。 後急制動なのですが、自分ではABS!のつもりで、複数回ブレーキを踏むことで止まれるのですが、これは減点になるのでしょうか?「規定の線は越えていません。」 教官は苦笑いでスルーですが・・・ しかし複数回ブレーキでは確実に とまれるのです。 後今まで自分は本番に弱く情けなかったですが 見極めも教習も一発ですべて終わらせました。 なので男を上げたいと思うのですが、メンタルも少し弱り気味なのです。 こんな情けない自分に アドバイスがあればお願いします。  今17ですがこれが終われば 大学受験の勉強でも始めたいです。 

  • バイクの免許について

    40代男性です。 原付に乗っているのですが、物足りなくなり小型二輪AT限定免許を取得しようと、 教習所に通ったのですが、卒業検定に何度も落ちてしまい、 結局、免許取得を断念しました。(一本橋が出来ませんでした) バイクの免許は車と違い、器用で言われた事を直ぐ出来る方のみが取得出来る免許であり、 不器用で物覚えが悪い私の様な者は、免許を取る事自体、無理な事なのでしょうか? (事故を起こす可能性がある?)

  • 大型二輪の卒検に合格できない

    もう3回も卒検に落ちてしまいました。 1回目・2回目は 一本橋脱輪 3回目は スラロームでギアが抜けて失速 転倒 教習の時は 確かに一本橋は苦手意識がありますが 90%ぐらいは失敗しません。 スラロームはタイムが足りない事はありますが 転倒した事ありません。 メンタルなのか本番に弱すぎて嫌になります。 2か月前に普通二輪の卒検は一回で上手くいきました。 今 どうしても合格できないんです。

  • 今の小型バイクATのお勧めあればおしえてください

    今の小型バイクATのいいもの、お勧めあれば教えてください。  以前スペイシー100を安全性重視で乗ってたことがありますが、駐輪所の都合で原チャリにかえてしまった。  引っ越しを機にまた小型バイクATに乗りたいのですが、安全性が良くスペイシー100より軽くよく走る楽しい感じをイメージしてます。  被災地で経済性もありバイク売れてる話を聞くと乗りたくなるのです。    110ccといわれると特徴が今一つ分かってないですし、125ccでもシグナスとアドレスは大違いだ、ということぐらいしかわかりません。  収納にアタッシュケースが入るようなのも魅力ですが、どこかのサイトであまりお勧めでもないみたいでよくわからないのです。

  • 普通二輪(AT小型)の一発受験

    一発受験で普通二輪(AT小型)を取りたいんですが、最近出来たばかりの免許だからか試験内容が分かりません。 MTと同じ外周一週、S字カーブ、一本橋、クランク、坂道発進、急制動、踏切なんでしょうか? ちなみに、普通免許持っているんで、路上で原付一種で練習できるんですが、自分で練習するだけで学科は大丈夫でしょうか?

  • 普通二輪?小型二輪?AT?MT?

    明日から普通二輪MTに入校します ですが今までバイク(原付も)のった経験はほとんどなくてうまくのれるようになるか心配です とりあえず普通二輪をとって楽しければ大型二輪をとろうかなと考えています メインは車を運転しますので125cc以下(たぶんスクーター)のバイクを購入予定ですがひょっとしたら大きいバイクも乗りたくなるかもしれないとおもって普通二輪にしたのですが小型で十分でしょうか? スクーターしか乗らないと思うのですがAT限定のほうがいいでしょうか?

  • 小型バイクの車検について

    小型バイクの車検は、原付き以上は、何CCからあるのでしょうか?すいません素人の質問ですが、よろしくお願いします。

  • 普通二輪AT限定免許で普通二輪小型のMT車に乗れるか?

    標記の通りですが、普通二輪AT限定免許において小型二輪を運転する場合ATの限定の縛りはあるのでしょうか?また、原付(50cc未満)のバイクの場合もATに限定されるのでしょうか?

  • 卒検が受からない

    私の友人のことなのですが、かなり悩んでいるみたいなのでアドバイスいただけたら幸いです。 教習所で大型二輪の卒業検定を受けているみたいなのですが、いっこうにうからないみたいなのです。 卒検1回目:発進直後に転等→検定中止 2回目:スラロームにて2個目のパイロンをなぎ倒し検定中止 3回目:踏切での発進で芝生に脱輪→検定中止 4回目:コースを走り終え、発着点に戻ったときに立ちゴケ→検定中止 5回目:急制動にてすべての線を通り越しガードレールに衝突→検定中止 6回目:一本橋に前輪が乗って、後輪が乗り切る前に脱輪→検定中止 7回目:信号で停止直前に立ちゴケ→検定中止 こんな感じです。本人はあがり症で「何がなんだかわからないまま終わる」と言っていました。 しかし、私と同時期に入所して彼の走りを見ていましたが、転等どころかエンストもなく、スラロームや一本橋などの課題も一度の失敗も見たこともなくむしろ上手だと思いました。 もちろんストレートで教習時間を終え、検定失敗後の補修もまったく問題なしで、技術的なものではないので教官も舌を巻いているみたいなのです。 本人も深呼吸やアロマセラピーなどを嗅いで気を落ち着けようとしているみたいですが、検定が始まると頭が真っ白になるみたいです。 そこで私に相談してきたみたいなのですが、私では役不足なので皆さんの知恵を借りたいです。いい方法はないでしょうか? 余談ですが、検定は苗字の関係で彼がたいていトップバッターなのですが、先頭がこけると連鎖反応みたいに不合格が相次いでいるみたいです。