• 締切済み

友達はどちら

keaget09の回答

  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.8

tennine7さまお晩でございます。 私です。たまっちです。 >ネット世界では無く現実世界で >あなたは 友人は広く浅くですか? >狭く深くですか? そうですね~。 広く浅く、ですかね? コミケとかでも来場してらっしゃる方とその場で仲良くなっちゃうほうなので。 あまり深いおつきあいとかはないのですけど、たくさんの方と仲良くなってます。 ただ、tennine7さまにこれだけは言っておきます。 このアンカテではすっかりおなじみの某ケダモノとは、友達でも何でもありません。 高校2年、3年の2年間、同じクラスだっただけです。 もはや「あかの他人」と言っておきたいくらいです。

tennine7
質問者

お礼

たまっち様 貴女様は まだお若いからね 人懐っこくて礼儀正しいし だから沢山の人に囲まれるのでしょうね 有り難うございます

関連するQ&A

  • どんな友達と付き合ってますか?

    社会人の♀です。 私は自分と似た価値観の人や雰囲気の人としか付き合ってません。 皆さんはどうですか? 自分と違うタイプの人と付き合うのって楽しいものでしょうか。 友達はいろんなタイプの人と付き合った方がいいと本に書いてありました。同じような友達がいてもそういう友達は少数でいいとも。

  • 友達の幸せを喜べない

    アラフォー男です。 久々に友人達と会いました。 ある友人が16歳年下の彼女がいて近々結婚するみたいです。彼は容姿があえていうなら西田敏行似てます。しかしなぜか昔から女性にモテて付き合う女性は皆可愛かった覚えがある。 16歳年下の可愛い彼女と結婚すると聞いて素直におめでとうと言う気になれません。 いや、むしろ この結婚が失敗したらいいな と思う自分がいます。 信じて頂けないかもしれませんが、こんな風にしか感じない自分に吐き気がします。 表面的でなく、心から友人の幸せを祝福できる成熟した大人になるにはどうしたら良いでしょうか? 皆さんは友人や人の幸せを素直に喜びますか? どのような心構えで生活すれば、嫉妬な妬みをしなくてすみますか? いい年なのに、低レベルな質問 失礼しました。

  • 【「全て肯定される現実世界」と「全てを否定されるイ

    【「全て肯定される現実世界」と「全てを否定されるインターネット世界」】 実際の生活はどちらか一方に偏った生活をしないといけないわけだけど、あなたはどちらの世界で生きますか? 全てを肯定される現実世界 全てを否定されるインターネット世界 両方に両方の問題点、欠点があるわけですけど。。。 現実世界では全てが肯定されるので適切なアドバイスは期待出来ない。 インターネット世界ではアドバイスを求めると大概が否定的。 どちらにウェートを置いて生活した方が幸せなのでしょう。

  • 友達が少ないです。

    僕は赤信号をみんなで渡らないで、青信号まで待って、それで渡るタイプです。 赤信号渡る人に対して、青信号渡れとは強制してません。 ただ,自分としては、青信号渡るほうが,比較して心地いいです。 でもやっぱり寂しいんですよね。 仕事が休みの日はいつも一人です。彼女もいません。 みんなでわいわい楽しそうにしてるのは、赤信号を渡るタイプの人たち。 自分の身の回りで、青信号渡るタイプの人は少数派です。 いい人たちですけどね、そろっておとなしいやつです。 こんな僕が、休みの日に大勢で海行ったり山行ったり,バーベキューやったり、花火行ったり,スキー行ったり、 そんなわいわいできる友達をたくさん増やすにはどうしたらいいでしょうか? 赤信号を渡ることで,一緒に「負」な事をやったという共感を、 よりたくさんの人と、つちかって、仲間を増やすしか無いのでしょうか?

  • 離婚しても友達

    皆さんの周りに こういう人 いますか? 離婚したのにたまに一緒に食事とかする人 友人から聞いた話ですが ある夫婦が離婚しました しかし その元夫婦は たまに一緒に食事するそうです 私の感覚ではあり得ません 別れたのなら もう二度と会わないのが普通だと思いました たまに一緒に食事するなら離婚しなきゃいいのに 離婚しても友達という感覚が判りません 皆さんは この感覚判りますか? 皆さん自身 もしくは 周りにこういう人いますか?

  • 彼氏の友達に会うことについて

    24歳、女性です。彼氏は25歳、付き合って約1カ月が経とうとしているところです。 そんな彼氏の行動について、みなさんの意見を伺いたく、ここで質問させて頂いています。 彼氏は、とにかくテンションが高く、ノリがよく、話し上手で、交友関係が広く、我が強いタイプで、場の主導権を握るタイプです。 とにかく学生時代から飲み会が大好きで、盛り上げ役をやっていたみたいです。 今もしょっちゅう飲み会や、鍋パーティをしています。 彼との出会いも飲み会で、彼との共通の友人に誘われたことがきっかけでした。 そんな彼のモットーは、誘いや、注がれたお酒は断らないこと。 そんな彼が、飲み会をしているときに、良く“来ない?”と電話やラインをしてきますが、全て彼の友達という場に行くと思うと、私は緊張してしまいます。 今のところ、4回ほど誘われて、それは別の用事があったため、すべて断ってしまっています。 彼は、多くの友人や職場の人に、私のことや、私との交際の様子を話していたり、写真を見せているみたいなんです。 よく、“みんなに●●(私)を紹介したい”、“複数人で遊びたい”と言います。 それで、飲み会の場で彼の友人が“彼女呼べば?”となることもよくあるみたいです。 それで私が断ってしまうと、“せっかく呼んだらって言ってくれてるのに・・・”というようなことをつぶやかれます。 私は、行きたくないわけじゃないけど、場の雰囲気についていけるか、彼のイメージダウンにつながるようなことをしてしまわないか、ということが心配です。 なので、みなさんには、 ・彼がどういう思いで私を飲み会に誘ってくれるのか、友達に紹介しようとするのか。 ・なぜ複数人で遊びたいのか(2人だけじゃだめなのか…) ・彼からの誘いで気が進まない、あるいは用事があって行けない場合の断り方 ・参加した場合の振舞い方 についてご意見やアドバイスを頂きたいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 職場で馴染めない、友達もいない

    職場で馴染めない、浮いている、嫌われている人はいますか。 表面上は、うまくやっていても嫌われているとか陰口を言われている人はどこにでもいるのでしょうか… 私は、馴染めず浮いています。 雑談がうまくできず、話の輪に入れず離れた場所にいたり、答えも曖昧に一人で動いてしまう所があります。 挙動不審な所があったり、相手に申し訳ないと思いながら、ひどい態度行動をしてしまう事があります。 コミュニケーションがうまく取れない、嫌われていて疎まれている。 言い過ぎでなく、そういうイメージを変える事はすごく難しいと思います。 仕事でも上手くいかず、友達もおらず、一人でいます。 こんな人間ですが、似たような人はいますか。 一人旅をしたり、美味しいものを食べると幸せも感じますが孤独感も一層感じます。

  • 戦争・貧困をなくし、自由で平和な社会を手に入れるには

    世界のみんなが幸せな平和な社会をつくるためにみなさんに質問です。 世界のみんなが幸せな平和な社会をつくるために私たちができることってなんなんでしょうか。 今もアメリカやイラクなどが戦争をしていたり、世界には貧困に苦しむ人たちもたくさんいます。 先進国が発展途上国の資源などを奪い、その資本主義の考え方に反発し起きたテロもありますよね。 戦争を完全になくすことはとても難しいことだと思います。 それを現実の物とするために行うべき処置、対策などを教えてください。 または、世界中の貧困をなくすために私たち(日本人に限らず世界中の人が)ができることってなんなんでしょうか。 みなさんの意見お待ちしております。

  • 学校の先生に「世界が平和になるにはどうしたらいい?」と聞いたら現実見な

    学校の先生に「世界が平和になるにはどうしたらいい?」と聞いたら現実見なさいといわれました。 先日学校の先生に↑のように聞いたところ、現実見なさい。今時平和平和言ってるのはおかしいぞ。 といわれました。私はただ、世界の人々が皆幸せに暮らせるようにと思って先生に聞きました。 確かに現実は戦争が無く、飢えもない世界なんて難しいと思います。現実は甘くないと思います。でも、平和を願って何が悪いのでしょうか?平和を、世界平和を願っていたら、おかしいのでしょうか??    私は何を言われようと世界平和を願います。そのために少しでも何かしたいとも思っています。 皆さんはどう思いますか??こんな私はただ現実を見ないだけの人間なのでしょうか。。。

  • 幸せに生きるには、友達を利害で選ばなければいけないの?

    知り合いで、お金持ちで好きなしごとで成功していて、恋愛も順調、 結婚も決まったと、本人いわく「自分はあらゆる面で幸せ」な人がいます。それで、他の人たちに、どうやったらそうなれるかアドバイスしている人でした。私も、どうしたらいろんなことがうまくいくのかなと思ってその方のアドバイスを聞いていました。 「つきあう人を選ぶことだよ!幸せで成功してて明るくて元気な人たちとだけしかつきあわないこと!自分が良い影響を受ける人としか 関わらないこと!」 と言われました。 私の友人でうつ病の人がいる、と話したところ、 「そういうネガティブな人とは縁きること!一緒にいるとこっちまで 悪い影響受けるよ。なんでそういう人と友達なの?もっと幸せな人と友達になりなよ」 と言われてしまいました。友達が病気なのに縁を切るとか びっくりしてしまいました。心の病は誰でもかかる可能性があるのだし、自分だったら縁きられたら嫌だし、 支えあうのが友達なのではないのかなと思っていたので。 けれど現実、その人はどんどん幸せになっていて、 たくさんの人たちからアドバイスを求められている明るい人気者です。 そして、うつの友人は恋愛もお金もしごともうまくいっていないし 家庭環境も悪いです・・・ こういう差をみてしまうと、その方のアドバイスが 正しいのかなあと思ってしまいます。 幸せになるには、やっぱり 友達を利害で選ばなければいけないのでしょうか?