電気の流れについて教えてください

このQ&Aのポイント
  • 太陽光発電(全売り)の配線と電灯用(オール電化単相3線)の配線が屋内で並行して通っています。天井でまとめられて屋外に出され、電柱からの電線とつながっています。
  • 太陽光の配線が過電流で焼き切れた場合、電灯用の電線に影響がある可能性があります。逆流や漏電によって影響が及ぶことが考えられます。
  • エアコンが壊れてしまった場合、電気機器にも影響がある可能性があります。基本的な知識についても説明しますので、お気軽にご質問ください。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気の流れ

電気・建築について全くの素人です。DIYもできません。 電気の流れについて教えて下さい。 太陽光発電(全売り)の配線と電灯用(オール電化単相3線)の配線があり、メーターから電信柱までは屋内を並行して通っています。天井でまとめられて屋外に出され、電柱からの電線とつながれています。電柱からの線は2本か3本(よく見えない)がよってあるみたいです。太陽光の配線が過電流で焼き切れた場合、電灯用の電線に影響はあるのでしょうか? 例えば、電柱を介して逆流するとか、熱影響で被覆が破れて太陽光の配線の漏電したものが流れてしまうとか。エアコンが壊れてしまったのですが、電気機器に影響あるのでしょうか?基本的な事がわかっていないため、おかしな質問かもしれないですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>パネルからつながれているケーブルをパワコンのところで切断したら止まりました。壁を開けたら太陽光の配線が炭化し断線していました。この場合、ブレーカーは故障していたのでしょうか? Y分岐の場合の具体的な配線経路は下記のリンクから確認可能です。 北陸電力 http://www.rikuden.co.jp/koteikaitori/attach/taiyoukouzenryou.pdf 関西電力 https://biz.kepco.jp/support/faq/renewable_business/01_011/ 要は「Y分岐のところで受電側と給電側が分岐され、受電側/給電側それぞれにブレーカーが入るので、基本的には何かトラブルが発生した場合はブレーカーのところで食い止められる」ということになります。 ただ、質問者様のご説明から考えると、おそらくパワコンーブレーカー間の壁面内配線に何らかの原因でトラブルが発生し、そこが断線焼損したのではないかと思われます。その原因が過電流によるものなのか、それとも外的要因(ネズミ等の小動物が配線に傷をつけた、等)によるものなのかは判りませんが、その辺は施工業者もしくは太陽光システムのメーカーに確認を取られた方が良いでしょう。 エアコンの故障に関しても、エアコンの修理業者等に何が原因であったかを確認されるしかないかと。 いずれにせよご自宅が焼失等、大事に至る前に食い止められて良かったですね。 以上、ご参考まで。

TIA888
質問者

お礼

回答者様お二人とも丁寧に回答していただいて迷ったのですが、先に2回、回答いただいた回答者様をベストアンサーにさせていただきました。ありがとうございました。

TIA888
質問者

補足

何度もすみません・・・。 エアコン等業者に確認、そのとおりですね。 ちなみに断線したのはメーターから電柱までの電線(屋内)で、容量不足の配線が施工されたために過電流が流れました。リフォーム会社に一度見てもらったのですが、連れてきた電気屋さんもブレーカーについては首をかしげていました。そのとき絶縁をはかったりしたのですが、詳しい説明がないまま、その電気屋さんはコロナで亡くなってしまい、会社でも分からないと言われてしまいました。絶縁(電灯の)は規定数値内だから大丈夫というのですが、ググると、目視しないと被覆の異常とか分からないし、規定数値は最低限の値だから、電線劣化とか総合的に判断しないと意味がない、とかあって、このままリフォームしていいのか不安です。単相200Vの絶縁の値はどれくらいが普通なんでしょうか?ウチはオール電化ですが、IHが苦手で、IH調理器具も洗浄機も全く使っていません。エアコン2機とエコキュートがあり、200vは3回路、築3年目でした。確か、電気屋さんは白が1で黒が0.8とか言っていたように思います。 長文+何度も恐縮ですが、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

回答No.3

難しいところですね。 推定できる内容としては、回答No2の方が書かれているような内容だと思うのですが、それ以上は、現場現物を見ないと何とも言えませんから。 太陽光発電システムに精通していて、信頼出来る電気屋さんに見てもらうのが一番なんですが、電気屋さんと直接契約ではなくて、リフォーム業者経由だとすると電気屋さんは選べないし、その状況で電気屋さんかコロナで亡くなったとなると・・・。 リフォーム業者が、良心的だと判断されているのであれば、そのリフォーム業者さん経由で別の電気屋さんを紹介してもらえばいいと思いますが、リフォーム業者に対して不信感を感じられるのであれば、ご自分で別の電気屋さんにお願いした方が良さそうに思います。

TIA888
質問者

お礼

そうですね。よく考えてみます。 アドバイス、ありがとうございました。

回答No.1

全量買い取り(全量売電)の場合の配線パターンは完全に配線が別になっている「2引込み」と、一部配線を共有する「Y分岐」の2つに分けられます。 質問者様宅の配線が2引込みタイプであれば、受電と売電の系統は完全に分離されていますから、エアコンの故障と太陽光発電に直接の関係はありません。 また、仮にY分岐であった場合でも、売電側と受電側はブレーカーでそれぞれ保護されていますので、売電側で何かトラブルがあった場合でも売電側/受電側それぞれのブレーカーが異常電流を遮断します。なので、基本的には影響が出ないような設計になっています。 そのため、たとえば「エアコンだけが壊れる」ということはありません。壊れるとしたら家電全体に被害が及ぶ形になります。 以上、ご参考まで。

TIA888
質問者

補足

そうなんですね。ちょっと分からない点があって、 もう少し教えて下さい。壁からすごい音がしてて、焦げ臭いにおいがしたので、ブレーカーを確認したら落ちてなかったんです。それで太陽光と電灯の両方のブレーカーを手動で落としたのですが、音が鳴りやまず、パネルからつながれているケーブルをパワコンのところで切断したら止まりました。壁を開けたら太陽光の配線が炭化し断線していました。この場合、ブレーカーは故障していたのでしょうか?配線パターンはY分岐と書いてありました。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電気の契約アンペアを上げたい

     現在30アンペアの契約(東京電力)ですが、夏などエアコンをよく使う時期はよくブレーカーが落ちるので、60アンペア位にに上げたいと思い、東京電力に問い合わせたところ、「メーターまでの電線が単相2線式なので30アンペア以上にはできない。30アンペア以上にするには電線を単相3線式にしなければならないので、電気工事店に問い合わせて下さい。」と言われました。  そこで、電気工事店に問い合わせたところ、電気工事で約10万もかかると言われました。東電の電柱からメーターまでの工事は東電が受け持つということですが、現在使っている屋内配線を全部交換しないといけないので、結構高額な料金になると言うことでした。  しかし、どうも腑に落ちませんので、質問します。電気工事店の言う「60アンペアに対応したブレーカーに交換する工事」をするというのは分かりますが、現在使っている屋内配線は60アンペアに上げると使えないのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m  

  • 【電気】太陽光発電パネルで発電した電気を電力会社が

    【電気】太陽光発電パネルで発電した電気を電力会社が買い取って電力網に乗せるってどうやるのですか? 太陽光発電の電源ケーブルに流れる電気は200Vですよね? 200Vを家庭向けパワコンで100Vにして使っている。エアコンはそのまま200Vだけど。 で、電柱の電気は6600Vですよね? 6600Vの電圧が流れている電線に太陽光発電の電気ケーブルの200Vを乗せると太陽光発電の電気ケーブルに逆流して太陽光発電パネルが爆発するのでは? なぜ低圧側に逆流しないのか、爆発しないのか教えてください。 どうやって200Vを6600Vの電力網に乗せるのでしょう?

  • 電気工事士について

    ただ今第2種電気工事士の資格取得を目指して勉強しているものです。第2種電気工事士の仕事ではないのですが、先日電気工事現場に遭遇し気になりました。高所作業車に乗って電柱の高圧電線(6000V)の工事をする時って停電にしない(活線)で作業していると思うのですが、電柱の高圧電線ってどんな電線なんでしょうか?絶縁体で被覆されていると思うのですが、それにしては電線が細いような気がしてなりません。普通に触れても感電しない位の絶縁なのでしょうか?

  • 電線について(同じ太さでも電気的に違いはある?)

    カテゴリが違っていたらすみません。 電線には、いろいろな種類があると思います。 VVF、VVR、SV、DV、CV、・・・ 導体が同じで、電線の太さも同じでもいくつかの種類 があるのは用途によって違うからなんとかなくわかります。 被覆等の絶縁体の違いとかで、許容電流が違うのは わかります。 電気的(例えば、抵抗とかリアクタンスとか)なもの はどかか違うところはありますか? VVFとVVRは、断面が平らか丸かの違いだけかと思う のですが、なぜこの2種類があるのですか? VVFの方が屋内配線がしやすいと思うんですが、VVR はどういったところに使うんですか? 少~しだけ電気工事のことがわかるかなりの素人です。

  • 変圧の方法について

    現在中国に住んでおります。こちらの電圧は380V工業用と220V電灯用の2種類があります。勤務しております工場の電気技師たちは380-三相から簡単に220V単相に配線工事をします。380 380 380から単相220に落とすためには変圧器が要りそうなのですが、工事が終了して見に行きましてもそれらしきものが付いていません。配線は被覆されているためその仕組みが良くわかりません。どのように落としているのでしょうか。電気初心者ですが宜しくお願いします。

  • 電気の不平衡について

    お尋ねします。 電気関係で、単相三線式で屋内配線で、エアコンが五台あったとして、盤内で、上下に使用電圧により、平衡に保たなければならないみたいなのですが、ここでお尋ねしたいことは二点。 1、何故平衡を保つ必要があるのか。 2、不平衡の場合、どこに何に悪影響が出てくるのか。 です。 どうか、宜しくお願い致します。

  • 電気、異常各種、教えてください!!!!!

    電気に詳しい方教えてください!!!!! 〇 地絡とは配線のプラス線が 1、直接大地と短絡状態となる 2、物を介して大地と短絡状態となる ということらしいのですが、 Q1>回路から電気が漏れ出しているのだから漏電だと思うのですが違うのですか? Q2>この場合は漏電ブレーカーは作動しないのですか? △閃絡とは 1、電圧の異常上昇 2、絶縁物の表面の汚れが大気の湿度の影響を受けたことによって放電し両極間が   短絡する Q1>低圧屋内配線回路で電圧が異常に上昇することなどあるのですか? Q2>絶縁物の表面の汚れとは被覆などだと思いますが絶縁被覆の表面が汚れて湿度の   影響を受けるというのがよくわかりません。絶縁被覆に電気が漏れているとか貫   通しているとかそういうことですか? ◇金属の接触部が過熱する 1、配線または電気機器の接触、接続部が緩む、接触抵抗によりジュール熱が発生し   出火 Q1>接触抵抗ということは本来流れようとしている電流が抑えられているということ   ですか? Q2>本来流れようとする電流は何アンペアになるのですか?  *前提条件、接続部を配線用遮断器とする、(1)配線用遮断器に接続されたケーブルの先端であるプラス線とマイナス線がつながった状態(短絡)及び(2)上記〇で、かつ、配線用遮断器が作動していない。V=100、I=?、緩んだ接続部R=?(A抵抗高、B抵抗中、C抵抗低の3パターンでお願いします) Q3>Q2で求めた接触抵抗の抵抗値の場合、接続部より先に進める(進めた)電流は   電路であるケーブルを流れるのでしょうが、次の目的地である終点との間及び終   点で発火することはあるのですか?

  • 【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がって

    【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がっているのは1家に1本ですよね? 電力線は売電時は送り出し。電気消費中は送電で電柱の電線から電気を受け入れる。 電線は家庭引き込み電線は一方向しか送れないはず。 ということは売電中は蓄電器に溜まった電気で家庭電力を賄いそこからさらに電柱に送って売電してるってことですよね? それとも太陽光発電の売電用に電線が2本になるんでしょうか? 売電中は蓄電器から送って、もう1本の電線から電柱から入電して家の電気が付く仕組みですか? どうなってるんでしょうか。

  • 【電気工事の金属管工事の不思議】

    【電気工事の金属管工事の不思議】 電気配線の漏電って電線の長さは関係がないと思いますが、電線管が短いとD種接地処置すら不要なのが不思議でなりません。 漏電で感電するのと金属管の長さは関係がないのでは? もし接地処置がされていない100mの漏電している金属管で感電するのと 接地処置がされていない1mの漏電している金属管で感電するのと 電気ショックは同じですよね? だったら短い金属管だから接地処置は不要って不思議な緩和だと思いませんか? 短いと漏電時の電気ショックが弱くなってるんでしょうか?

  • 漏電遮断器のDIY取り付け

    漏電遮断器をDIYで取り付けようと考えています。 (第2種電気工事士の資格はあります。実務経験なし) 現在の配電盤の構成は、 まず、単相3線の幹線が開閉器(ナイフスイッチ)(3P、60A) を経由し、その3線が開閉器を取り付けてある板の裏に入っています。 さらにその板の裏から4本の電線が出ていて、それが2本ずつ、 2つの配線用遮断器(ノーフューズブレーカー)(2P、20A)に分岐され、 それぞれ、照明用の回路と、コンセント用の回路になっています。             ? 幹線──[S]──┬──[B]──照明用             │             │             └──[B]──コンセント用 開閉器から2つの配線用遮断器の間の配線は、板の裏になっていて、 よく分からないのですが、恐らく単相3線から100Vを2回路取る結線 をしているのだと思います。 そこで、教えていただきたいのですが、 漏電遮断器は、回路のどの位置に取り付けるのが一番いいでしょうか? 開閉器と配線用遮断器の間でしょうか? それとも、開閉器をOC付き漏電遮断器に交換した方がいいでしょうか? また、交換時の注意事項がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 ちなみに、配線器具、配線ともに古く、すこし老朽化しています。 (だいたい30年くらい前)