• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:札幌 職場復帰 精神科 リワーク)

札幌で精神科の病院を探す方法と家族のサポート

pipipi911の回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.3

札幌には、 精神科系の医療機関が 170軒くらい有りますので、容易に 治療が受けられるのでは ないでしょうか。私のお奨めとしては、 精神科の診断に、 MRI(=磁気共鳴画像)・光トポグラフィー・血液検査etc.を 採り入れている病院・クリニックで 診察を受けることです。 ふろく: 精神科医や臨床心理士は、科学者であって 超能力者ではありませんので、 症状を感じ等ではなしに、数値評価等で 具体的に伝えることが大事です。 それには、 例えば、日々の諸症状を 「0」から「10」までの数値で記録して、 (100均で入手できる 5mm方眼のペーパーを 利用するなどして) ビジュアル化(=視覚化)して、 ドクターに提示することです。 血液の癌の私は、 製薬会社から贈られた「服薬手帳」に 記されている 30項目以上の症状・状況・バイタルetc.を、 毎日、書いているのですが……お兄様は、 もっと少ないアイテム数で、宜しいのでは ないでしょうか。 体調・天候・気温・湿度・バイタル・食事のメニューetc.に (メンタルと体調には、相関性がありますので、 気圧計をゲットして、日々の)気圧の変化も 記録し続けていれば、先へ行って、 多種多様な分析が可能になり、予測も可能になるのでは ないでしょうか。 とりあえず、 日々の喜怒哀楽を、 「0」から「10」までの数値で 評価して、記録するようにしてみませんか。 精神科系の症状で、 「8」「9」ともなれば、 入院水準になるかと思われます。 「10」は、即入院。 Adieu. ふろく: ドクターは、科学者ですので。

zzz054949
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。 私はまだまだ勉強不足で知識が浅く、数値にするなど参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 発達障害、精神疾患持ち 一人暮らし

    兄の一人暮らしは良かったのかどうか意見ください。 兄は元々コミュニケーション能力が低い方で学生時代から精神科に受診しています。 地元を離れ就職しましたが、7年程経ちましたが職場に精神的に限界がきて退職して地元に戻って来ました。 最近発達障害と診断を受けました。 (ADHDと言われましたが、ネットなどで見るADHDの特徴とは当てはまらない事もあり、ASDも混合してる気もします。あと何らかの精神疾患は抱えていようにも見えます。) 初めは転職の方向で話してましたが、現在リワークプログラムに参加する方向で話しは進んでいます。 現在兄は実家から徒歩10分のところに家を借りています。 実家は父と母と私で住んでおり、共働きの為家事は私と母で分担しています。 兄の一人暮らしのサポートとして朝や夜のご飯を実家に食べに来たり、作り置きを渡したりしています。 その際に家族としての会話を少しずつ取るように心掛けています。 兄の生活のリズムと実家の広さ的に兄の荷物を見ると、一緒に住むと全員がストレスになると思い、兄の一人暮しで決まりました。 私は歩み寄ろうという気持ちはありますが、少し距離がないとまだストレスを感じてしまうのが本音です。 しかし最近になり一人暮らしは酷だったのかと不安に感じています。 仕事をしてた時は社員寮です。 私が実家を出て、兄が実家に戻り、 私が実家と一人暮らしでの両方の家事をやるが1番良かったのかと考えています。 ただ私もそれは金銭面と疲労感がツラいから嫌だなって気持ちもあります。 ※経済面、効率面を考えると家事に関しては父と兄に家事の負担は正直難しいです。 自分の事は自分でさせる程度はさせています。 発達障害や精神疾患を抱えている方の一人暮らしという判断は良くないのでしょうか? リワーク支援の事を調べたりしたら同居の方が本人の状況見れて良いなど記載もあったので、不安に思い質問でした。

  • 職場復帰について

    精神的な病気で数か月ほど仕事を休んでおります。 もうそろそろ職場復帰の準備をしてみては? (医師の判断なのでしょう?) との事で地域でやっている職場復帰のためのセンター に通ってみては?と言われました。 正直まだ自分の気持ちが安定していなく通う事が できてません。そろそろ通院の時期なりますが 医師にはどのように説明したらいいのでしょうか? 通う気がなかったと言えばそれまでなのですが・・・。

  • リワーク支援について

    こんにちは。 現在うつ病で会社を休職しています。初めての休職で、約半年休んでいます。 自分の気持ちとしても、主治医の先生の意見としても、そろそろ仕事をしても良いかな・・・という気持ちになったので、その旨を会社に伝えたのですが、復帰前にリワーク支援のプログラムを進められました。 社外のプログラムで、無料で通える所です。 障害者職業センター?という所なのですが・・・。 パンフレット等を見ていると、うつで何度も休職と復帰を繰り返しているような方が行く所のようで、なんだか行くのに抵抗があるのですが、私のような始めて休職をしたような者も行って良いのでしょうか? 通われた経験のある方のお話等も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 暴力と精神病は関係ないと思います

    http://d.hatena.ne.jp/satochan8/20110416/1302959794 兄の家庭内暴力で苦しんでいます。今は結婚して夫の家族と幸せに暮らしていますが、わたしが出て行ってからは母親に当り散らしている様子です。 家庭内暴力の加害者を精神病院に連れて行けという意見は多いですが、そういう病院に連れて行くことによって、実際は本人にその後ねちねちと恨まれます。 うちの実家は、いつも、誰かの悪口(家族や親戚)、や兄の悪口ばかりで一杯です。わたしや弟も幼い頃から兄からの暴力に苦しんできましたが、兄を嫌悪する家族の態度にも問題はあることは明白です。しかしながら、何十年も続いてきた兄と兄以外の家族との確執がいまさらどうなるとも思えないのです。 兄は、今は不況のため無職ですが、もともとは普通に問題なくサラリーマンとしてやっていました。 決して精神病ではないと思います。 どうしてみんな、暴力を精神病のせいだと言い切るんでしょうか? 精神病院に強制入院させたとして、病院で模範的な患者であれば、すぐに退院してきて逆上した本人に前より酷い暴力を受けるであろう事は明白です。 兄は、過去に精神病院に通ったことはあります。しかし、一向に改善はみられませんでした。やっぱり彼の暴力は精神の病気などが問題なのではないと思いました。 保健所や警察にも通報したことがあります。保健所は黙って話を聞いてくれるだけですし、警察は単なる家族内の喧嘩だねといって終わらせました。この世に助けなどあるのでしょうか?

  • おそらく精神病の兄。病院に診せるには?

    現在25歳の兄。 症状は被害妄想・誇大妄想、普通の会話ができない、 人の気持ちが分からない、挙動不審、等。 大雑把に言うとこんな感じなのですが 現在は実家でニートです。 日中は母と二人になる事が多く、 妄想だらけの偏った考え方をもった兄の話に 母は付き合わされて精神的にも参っています。 彼は幼少の頃から人と関わるのが苦手で、家族以外とは親しくならずに 現在に至るまで友達一人いないです。 小学生、中学生くらいまではまぁまぁ仲良く話せたとは思うのですが (人の目を見て話せないのは以前からだと思います) 兄が高校生になった頃から家族ともまともな会話をしなくなりました。 家族とは一言二言話すだけ。学校でも誰とも仲良くない。 そんな状態で何年もいたようです。 それでも周りと同じように大学に進学し、 ただ無口な人なのだろう、と特に心配せずにいたのですが、 兄が大学1年の頃あたりから様子がおかしくなってきました。 通り過ぎる人に悪口を言われたといったり、 失くしたものを盗まれたといったり 全く関係ない2つの事柄に関係がある (例えば自分のちょっとした行動が世界の人に影響を与えるといったような事)、 という自分の妄想をあたかもそれが事実である かのように話したりします。 また、会話をしようとしても、人の話には全く関心がなく 人に話を振られても適当な相槌をうって 自分の話(自分の妄想の入った考え)を始めてしまいます。 本人は人と関わる事が苦手だという事は理解しており 清掃の仕事なら、あまり対人関係に気を使わなくてもいいのでは と、始めたのですが、難ありやめてしまいました。 私は、病院に連れて行くべきであると以前から思っており 母に伝えたのですが、 母はもう少し様子を見ようというのです。 というのも(理由を箇条書きにしますが) ・兄自身に精神病だと気づかせる事がショックを与えたり ストレスを感じさせるのでは? ・兄は極度の病院嫌いで(幼少の頃入院して辛い思いをして以来、一度も病院にいっていない)連れて行くのが大変。 ・精神に作用する薬を飲ませるのは少なからず不安(母は元看護士で、薬で一日ボーっとしている精神病患者を見てきた)。 ということです。 私自身こんな事を相談できる人もいないのでどうしたらいいのか分かりません。 病院に連れて行く方法、もしくはそれ以外の何かしらの解決策を 教えて下さる方、ご家族に似たような方がいらっしゃる方 お教えください。

  • 精神的に病んでいる兄をどうにかしたい

    私の兄(27)は現在無職、転職活動(まともにしているかどうかよくわからない)をしながら、実家に10ヶ月近く居座っています。バイトもしていないので家にお金を納めるわけでもなく、仕事に就かなくなって半年近くになります。 両親、他の兄妹や配偶者、親戚みんなが兄の事で悩んでおり、話し合いや説得を繰り返してきましたが、もはやどう解決すればいいかわかりません。 兄は家族の中で体格が良く、力も強いので、怒り出したら誰にも止められません。最近も包丁を持ち出して父親と喧嘩になったようで、実家に住んでいる妹、両親、祖母の身が心配でなりません。父は定年間近で病気を患っており、喧嘩の仲裁に入っただけで前述のような事になり苦しむ胸を抑えながらとめたようで、それを聞いて何とかしないと他の家族の身に間違いが起こってしまうのも時間の問題かもしれないと思い、質問させていただきました。 兄は昔から家族の中で問題が多かったのですが、怒ると大声で怒鳴り、暴力を振るうなど、手をつけられない程になってしまいます。(幸いにも物を破壊する事はあっても大きな怪我を負わせるような事までにはほとんど至りません)それは今もずっと変わらないのですが、大学を出て社会に出てから人が変わり、 自分は何でもできる、人の心が読める、特別な力がある、や 誰かに悪い念を送られている、 (誰も何もしてないのに)自分に何か悪口や悪行がなされている、 といった思い込みがひどくなり、とても普通の人間の精神とは思えない状態になってしまいました。 調べてみたところどうも偏執病と呼ばれる精神疾患の一種の症状と合致していることがわかりました。 同じ職場で働く事が長続きせず、ついには住んでいたマンションの管理人からの苦情(隣室者への迷惑、管理人への盗難疑心行為など)で、去年実家に帰ってくることとなりました。 最近祖母が入退院し、ボケがひどくなり、両親はそれでひどく疲れているのですが、兄の事までとなると、まともに精神状態を保つのが困難だと聞きました。 何とか兄に自立してもらうには一体どうすればいいでしょうか?前に精神病かもしれないから病院に行った方が良いと、別の兄弟が説得したりしましたが、兄は病気じゃないと言い張り、結局診断も何も受けておりません。 そのような説得や、仕事に就くように言っても、聞き入れず、家族もそれ以上言って、何をされるかわからず皆恐れおののいている状態です。 本人は働く意思はあると言っており、何社か面接にも行っているようですが、不況あいまって仕事が決まりません。 いったん、癇癪や被害妄想を起こしたりすると目つきが変わり、まともに会話することさえままなりません。ですが、穏やかな時は普通の人と変わらず、優しい面や真面目な面も多くあります。偏執病の方は社会で自立して生きていけるものなのでしょうか? 第3者の相談機関などを利用したいとも思っています。地方なのでなかなかそういった相談所もないのですが、どういった所を当たればよいでしょうか? 長々とすみませんが、本当にどうして良いかわかりません。私はまず一番に、実家に住んでいる家族の身の安全を守りたく思い、兄にも兄弟として見捨てずに人間らしく人生を歩んで欲しいと願っています。 何か良い解決方法やご意見などありましたらお願いいたします。

  • 明らかに精神病の兄。入院させたいのですが・・

    兄は妄想があり、近頃攻撃性が増してきました。 今日は母を殴るまねをしてみせたり、訳のわからないことを大声で怒鳴りつけたりしていました。 家族の意見は、できるだけ早く入院させる方針で一致しています。 本人が入院を望まなくても強制的に入院させる事を考えています。 今すぐにでも入院させたいのですが、一つ問題があるのです。 それは入院させるにはまず「確かに精神病だという診断」が必要だという事です。 兄は二面性があり、「公的な場」と「家族しか居ない場」を使い分ける事ができるのです。(もちろん完全にではないのですが) おそらく自分の言動を客観的に見て、ある程度「おかしなもの」として認識しており、 家の外ではおかしな言動はほぼありませんし、ある程度健常者のように振舞えてしまうのです。 一度だけ保健所の相談に母が兄を連れて3者面談をしたのですが、保健士の方は 兄に異常はなく、「性格的なもの」だと判断され、発達支援センターを紹介されました。 たしかに性格的な要素もあるとは思います。しかし、家族から見ればどう見ても精神病にかかっているようにしか見えないのです。 医師はどのような判断基準で精神病だと判断するのでしょうか? 診察中に猫をかぶれるような人間の本質をきちんと見極められるのでしょうか? どの病院に問い合わせても「まず最初に本人を診察しないと」という答えが返ってきます。 無理やりに診察をさせて、もし精神病だという診断が下されなかった場合、精神病院に無理やり診察させた事に怒りさらに発狂する事は目に見えています。(兄は精神病院というワードにとても敏感で、名前を出しただけでパニックになります) 実際精神病なのにそう診断されない事はあるでしょうか? また、具体的にはどの様な検査をするのでしょうか? とても専門的な質問なので答えられる方は少ないかと存じますが、どんな小さな情報でも構いませんのでお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 精神 精神病

    精神的に病のある人が(仮にA子とします。)、特定の人物を指してあの人のせいで私はおかしくなったと、その方の家族がそのように言ってきております。医学的に誰の責任で精神的におかしくなったか立証できるものなのでしょうか? 前は至ってA子さんは普通だったらしいのですがこの1、2年おかしいそうです。(A子さんは病院には行っておられないようです。) 兄とAさんは2.3年前に関係があったようです。 兄のせいだと言い本日警察に相手方の親と兄が一緒に警察署に行って来ました。警察は今の所事件ではないのでお互い弁護士をたてて話をするようにとの事で帰りました。 兄が裁判を起こされそうになっている所です。理解しにくい文章でありますが宜しく御願い致します。

  • 精神科の受診を考えています

    気持ちが辛く、毎日不安です。父に精神科を受診するよう勧められ、通院しようか悩んでいます。しかし、医師の方に自分の事を詳しく話さなければならない、また色々聞かれると思うと気が重いです。出来れば話したくないというのが本音です。 精神科には昔通院したことがあるのですが、初めて行った時は「気持ちが辛いんです」としか言えませんでした。先生に「どう辛いの?」「具体的には?」と問いただされても何も言えませんでした。多分今通院しても「気持ちが辛い」としか言えないと思います。当時は強迫性障害で手を洗いすぎていたため手がボロボロで「ああ、強迫性障害ね」と先生が手を見て判断しました。しかし、今は手がボロボロではないので自分で話をしないといけません。具体的に話をしないと先生も診察のしようがないとわかっています。それでも自分の事を詳しく話す事、色々聞かれる事に抵抗があります。でも、父に「様子がおかしい、病院で見てもらおう」と言われ、家族に心配、迷惑をかけているのなら病院に行った方がいいと思っています。 このような状態で病院に行き、取り合ってもらえるでしょうか? また、「それなら医師にこう説明するといい」等アドバイスがあれば教えて頂きたいです。

  • 適応障害から職場復帰は難しい?

    21歳の娘の事なのですが・・・ 昨年4月に配属された職場で人間関係や、上司の心ない言葉に精神的にストレスを受け朝起きられない・吐き気がする・涙が出る・自殺を考えるようになり心療内科を受診し『適応障害』と診断されました。 職場の方は診断書を出して休暇を更新しているところです。 鬱や適応障害と言う言葉は見聞きしていて適切に治療すれば治ると分っていても、いざ家族の身に起きるといったいいつ完治するのだろう・・・目に見える傷ではないので悶々とした毎日です。日常生活は好きな事させてます。言葉かけ一つでひどく落ち込んでしまった事があったので当たり障りのない会話をしています。。。 主人は生きてここに居てくれるだけでいい。と言います。 娘の気持ちは4月の配属時点ではさあ!頑張ろうと思っていたのですが「あの職場の部屋に入れない」と長く休んだ事もあり益々行きづらくなっています。 今は随分元気が出てきて、自分から資格取得に通っています。ただ今のご時勢、就職先はそう簡単には見つからないと思うのです。 私は、病気が治ったなら出来れば職場に復帰して欲しいと思っています。 難しいのでしょうか?経験者の方教えて下さい。