• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ISO9001部門計画書の達成度について)

ISO9001部門計画書の達成度について

kon555の回答

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1769/3401)
回答No.4

 本来なら計画段階で『何をもって全体を評価するか』及び『目標数値はどれだけか』を定める必要がありました。  例えば改善により削減できた工数や消耗品費での金額ベースが1番分かりやすいですね。また定量化しにくい安全対策などはザックリ件数ベースとする事が多いです。  とりあえず既存の改善案については、個々の達成度ベースで計算するしかないと思います。  内部監査での指摘という事ですから、まずは個々の達成度ベースでありの算出して、次回以降について『何をもって評価するか?』を社内で議論すべきだと思います。

tokada1106
質問者

お礼

そうなのですよ。改善とは記載しましたが、機器更新といった案件も含まれており(説明不足でした)、定量化できない案件も多く、その為、個々の達成度ベースで良いであろうと判断していたんです。おっしゃる通り議論が必要ですね。

関連するQ&A

  • QMS:部門計画の達成度

    部門計画として、A,B,Cをあげました。最終的に達成度はAが100%、Bは90%、Cは80%だったとします。Aは目標達成しましたが、B,Cは少し足りませんでしたという結果で良いのでしょうか?。もちろんB,Cが100%に達成できなかった分析・評価は実施します。 私が思ったのは仮に「部署として」の達成度を求められたとき、どのように答えたら良いのか?と思ったのです。A,B,Cは別案件ですので、上記のように案件別達成度を答えるということで問題ないものでしょうか?

  • QMS 部門計画の達成度について

    部門計画の中で、ある設備の改善を挙げるとします(合計10案件挙げます)。これの達成度の指標をどのようにするか悩んでいます。「➀出来映え(1~10%)」「➁難易度(1~5%)」により加点をしようかと考えており、期日内完成した場合を90%とし(期日内完成におむきを置くようにしています)、➀➁の結果により90%より高い数値になるという方法です(最大100%とし、100%を超えても100%)。ただ、➀➁により、100%になることはほとんどなく、大概92%といったような数値になります。こうなると、監査側は「100%に到達していないじゃないか」との指摘となり、達成できていないような印象を持ちやすいように思うわけです。また期日内オーバーしての完成は80%としており、➀➁によっては90%を超える場合もあるといった具合です。未完成の場合は50%くらいに大幅にさげますが。 なんだか、無理やり感があるような気がしてきて、悩んでいます。こうした方が良いといったご助言を頂けるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • QMS部門計画

    (1)6.2(b)で、品質目標は「測定可能である」ことが求められると思いますが、「目標10件達成」に対して、9件実施できていれば、表記方法としてそれでOKでしょうか?。達成率として90%といった『%表示』をする必要があるということでもないですか? (2)部門計画に、「技術習得」として、具体例を数件挙げるということは、問題ないものでしょうか?それは力量評価であって、スキルマップ、教育訓練表で管理すべきであり、部門計画に掲載するのはありでしょうか?掲載した以上は、「測定可能である」ことが必要になるので、数値による達成度の記載が必要になりますよね?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO9001 活動計画(製造関連)

    内部・外部の課題を考慮し、リスクと機会への取り組みを活動計画を立てたらよいのだと理解しています。 技術部門としては、当然設備の安定稼働ができなくなるというリスクも考えられますので、設備維持(点検)も活動計画に入れるべき案件かと考えています。 しかし設備維持に対する有効性はどのように評価したらよいでしょうか? 設備は20種類ほどありますが、グリスアップを実施した、ベルト交換を実施した等の言語データは当然記録するとして、設備毎の評価も必要かと感じていますが、異常箇所なしで有効性100%としたら良いのでしょうか?(ちょっとおかしい?)。 また、設備維持という項目全体としては、100%と判断した設備が全体の何割であったか?といった評価がベターなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 完璧に効率化を達成している部門のトップに着任してし

    完璧に効率化を達成している部門のトップに着任してしまって、会社から更に売上を上げろと言われたら、あなたならどうしますか? 会社の事業を大きくするために新しく入った事業トップの人が平日の5日間労働を効率化してきた歴代トップと違って、平日5日+土日も仕事を作り出して週休0日で仕事を入れるような事業体制にしてさらなる事業規模の拡大という経営者の意向のために働いていますが肝心の事業トップは自分は週休2日を貫いて、部下を週休0日にして労働させて売上高を上げて好成績者と高評価されています。 週休0日のカラクリは平日を残業なしにして土曜日出勤を週休1日制の会社として、日曜日は平日の残業という形で処理して合法的に週休0日体制を実現しています。 歴代の事業トップが効率化を完璧にしていたので新しく着任した事業トップは改善するところがなく売上を更に飛躍させる経営戦略が立てれなかったようでこういう週休0日体制が整備されました。 こういう完璧に効率化を達成している部門のトップに着任してしまって、会社から更に売上を上げろと言われたら、あなたならどうしますか?

  • ISO9001方針管理とは?

    ISO9001の6.2にならい、部門計画書を作成するかと思います。 外部審査員に部門計画書を見せたところ、 「0.1項 戦略上の決定が重要。日常管理(PDCA)ではなく、方針管理(PDCA)を部門計画に取り組む必要がある。」と言われました。 生産技術課なので、量産システムの安定稼働を目標として、設備の改善や更新を15点くらい箇条書きしているのですが、どうもこれが日常管理であると感じられたようです。 職務内容として、現実的なことを書き出したのですが。 仮にですが、量産システムの安定稼働を目標として、方針管理を記載するとしたら、具体的にどういったことを記載したらよいのでしょうか? 不良率低減といったことは、工場の範囲です。 アドバイスなど宜しくお願い致します。

  • 業務マネジメント。目標設定、達成について。

    会社員 30歳代です。 (以下、別会社に勤める知人のケースですが、書きやすさのため、主語を私として記載します。) 背景: 社員2000人程度の上場企業と想定してください。 40人(全員正社員、セールス担当)で構成される所属部署に所属しており、 1年の目標売上があります。 部門長以外は役職はなく、管理職は部門長1人だけです。 部メンバーは雇用形態は同じで、年齢、勤務年数もほぼ同じです。 月の残業時間は、平均で90時間程度です。 成果報酬型ではなく、固定・月給制です。 どちらかというと年功序列型です。 外資系であありません。 全員が同じ商品を販売していますが、 カスタムができ個別性の高い無形サービスを扱っています。 私は部署の1年の全売上の15%を1年に稼ぎました。 (複数人での担当ではなく、個人でです。) 私個人の売上の前年比は200%となりました。 部署内での売上は一位です。 私の1/10の売上の人も多くいます。 (彼らは月の残業時間10時間程度) 売上を管理するシステムはあり、個人の成績は把握はされています。 この状況ですが、部署は、社の指定する年間目標売上を達成することが できませんでした。 前年比150%の売上とするという目標があり、 年間の売上金額も、売上増加割合も目標を下回りました。 この状況で年度が終了し、次年度において、 私はより多くの目標金額、目標受注件数が求められています。 売上が1/10程度の人たちも多くいますが、 その人達に指名で対応指示がでている状態ではありません。 ・・・・・ 質問: この状況において、 部門長に対して、このような希望をあげることは妥当でしょうか。 ・私は個人成績において、  売上金額、利益額、前年売上伸長も、水準以上の成果をあげている。  残業時間も90時間/月が平均となっているため  これ以上、業務数を増やしたくはない。 ・私は個人成績は達成している。  部署の売上が達成できないのは部門長の責任である。  部門長はいつも、販売件数を増やせといってくるが  件数の制限がなく、成果を上げている以上、  私の仕事の内容に意見をうける妥当性はない。 ・私の評価査定には個人の達成度と  部署の達成度の両方が加味されるが  部署が売上を達成できていないことにより、  私の評価が抑えられるのは納得がいかない。  部門長の責任である。  (私は同僚の育成もおこなっており、同僚の売上獲得にも貢献している。) ・部署の目標売上を達成するためには  1/10程度の売上しかない人たちの売上を伸ばすための  工夫を考えたほうがいいのではないか。 ・私の業務時間は、水準時間を越えている。  これよりも多くの時間を確保することは難しく  これいじょうの私による売上アップは限度がある。  私一人の売上アップをねらうよりも  その他大勢の1/10の売上しかなく、残業が少ない人たちの  成長を促した方が、  部署の売上は達成しやすくなる。 ・この状況がつづき、次年度も部署の目標売上が達成できず、  私の売上が達成し、  組織の成否が加味されるため、  私の評価が抑えられる、さらに負荷が増えるようなことがあれば  部門長の上長にたいして、  部門長の戦略が欠けているとして、  部門長の交代を意見することは妥当でしょうか。  または私の別部署への異動を希望することは妥当でしょうか。 こららのことを伝えたも、部門長は理解しない、 意見を受け付けたがらない傾向にあります。 その他の解決手法がありましたらアドバイス願います。 いかがでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ISO9001部門計画

    当方、生産技術の仕事をしております。設備・冶具の開発改善、技術的アフォロー、材料調査、設備点検、などなどです。 部門計画はどんな内容を挙げるのが良いですか?各工場の不良率低減などは各工場の計画になるかと思います。やはり設備・治具の開発・改善計画をズラッと列挙するのがよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO9001 調査分析

    生産技術職の一環として、製造部から調査分析依頼されるケースがあります。ですので、職務内容の一つとして、技術的調査を挙げています。 生産技術として必須の職務ですが、調査分析は、あくまで必要に応じての実施となり、目標設定を定めて有効性評価できるようなものではないかと考えています。その為、部門計画に盛り込んでいません。しかし、調査分析の力量は必要ですので、スキルマップには、関連内容を教育項目としていれています。職務内容として挙げていながら、その内容が部門計画に網羅されていないことに問題ないでしょうか? 調査依頼のインプットに対して調査分析プロセスを実施し、調査結果をアウトプットしており、その結果は報告書として纏めています 。これらは組織の知識として活用されています。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • QMS:軽微の指摘事項

    ある営業部門を内部監査したのですが、重点実施項目として、「売上の高い20店舗へのさらなる売上アップ活動」と記載されていましたが、予算達成は9店舗のみで、残り11店舗は未達成という状況でした。 それに対して、実際に具体的な売上アップ活動は確認できませんでした。重点実施項目として謳っているのであれば、それぞれの店舗での具体的な対策やその結果はどうだったのか?結果に対して新たな対策を取るという風にPDCAを回していく必要があるかと思います。 しかし、具体的な売上アップ活動を実施していなかったことに対して、これを6.1.2の軽微な指摘事項とすることができるでしょうか?具体策を立てた方が良いですよと進言する程度の改善提案レベルか?とも思うのですが・・・。ご意見お聞かせください。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO