• ベストアンサー

三角比の初歩の問題

haro86の回答

  • haro86
  • ベストアンサー率33% (29/87)
回答No.2

単位円を書くとわかりやすいのではないでしょうか? tanの値は点(1,0)を通る単位円の接線と 角の斜辺の延長戦との交点のy座標になります。 ↓URLの「単位円」のとこなんかどうでしょう。

参考URL:
http://laboratory.sub.jp/phy/m11.html
restaurant111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 三角比の角度について

    sinθやcosθやtanθなどのθの角度は0度~180度までしかないのでしょうか。

  • 三角比

    0°≦θ≦180°の時、次の不等式を満たす範囲を求めよ。 (1)tanθ>-1 という問題があって、解答は「0°≦θ<90°、135°<θ≦180°」とあったのですが、135°<θ≦180°というのはtanθがー1の時は135°でtanθ>-1だから135°よりも上でしかも0°≦θ≦180°と決められているから135°<θ≦180°なのでしょうか? だとすると、135°よりも下の角度の0°≦θ<90°という範囲はなんでなのでしょうか?あと、なぜ90°~135°の間は含まれないのでしょうか? tanがわかりにくくて困っています。

  • 三角比に躓いてます。教えて下さい。

    三角比でシーターが90°までは理解できるのですが、三角比の拡張の分野で完全に躓いています。 まず、Θが90°を超えると、下の図のようになりますよね、そして 下の図のsinΘ、cosΘ、tanΘはそれぞれy,x,y/xでした。 これが理解できません。これは三角形XOPで考えてsinΘ,cos,tanを求めると書かれていたのですが、Θはその三角形の角度に含まれていませよね。なのにあたかも赤い部分がΘであるかのようにやっています。 赤い部分の角度がΘであるならば理解できます。 初歩的な質問かもしれませませんが、参考書を見てもここだけ理解できません。どうか助けてください

  • 三角比の問題なのですが・・・

    何度もすみません。  _1__  _  __1__ cos^2 15°    tan^2 105°   を求める問題が どうしても解答と合いません。どなたかお願いします・・

  • 三角比

    0≦θ≦180のとき次の式を満たすθの値、または範囲を求める (1)tanθ<√3 どうして0≦θ<60 、 90<θ≦180なの? (2)√3tanθ+1<0 からtanθ<-(1/√3) ここまでは理解できたのですが 90<θ<150になるのか分かりません tanの周期は180度で tan90 と tan270は値がないということしか分かりません

  • 三角比がわかりません。助けてください。

    僕が分からないのは、θが0度、90度、180度の時、それぞれの三角比が sin0°=0、cos0°=1、tan0°=0 sin90°=1、cos90°=0、tan90°の値は定義されない。 sin180°=0、cos180°=-1、tan180°=0 となることがさっぱりイメージが湧きません。 先生に聞いたところ「定義だから」と言われました。 数学的な根拠が知りたいです。お願いします。

  • 三角比の問題がわかりません

    0<α,β<π/2とし、tanα=1/5,tanβ=2/3とする。このときα+βを求めよ。 という問題についてなんですが、 加法定理を利用して tan(α+β)=1 となることまではわかりました。 その後、解説を読むと 0<α,β<π/2より 0<α+β<π よってα+β=π/4 となっていますが、なぜ0<α+β<πとなったのかがわかりません… どなたか詳しく教えて頂けると助かります!

  • 三角比の問題

    問.tanθ=1/3のとき、(sinθ+cosθ)^2の値として、次のうち正しいのはどれか? 上記のような問がありますが、回答の方を見ると (sinθ+cosθ)^2={cosθ(tanθ+1)}^2           =cos^2θ(tanθ+1)^2             =(tanθ+1)^2/tan^2θ+1 と変形できると書いてあるのですが、どうやって変形こんな風に変形できるのかよくわかりません。分かる方いたら教えてください。

  • 三角比の問題

    わからない問題がいくつかあります。 それを下に記します。是非教えて下さい。 (1)θが鋭角とする。 cosθ1/3のときsinθ,tanθの値を求めよ (2)0°≦θ≦180°とする。sinθ1/4のときのcosθ,tanθの値。 (3)90°≦θ≦180°とする。tanθ-1/2のときのsinθ,cosθの値。 (4)0°≦θ≦180°とする。tanθ=-2のときのsinθ,cosθを求めよ。 わからない問題は以上です。 因みに、(1)の問題は解いたのですが△でした。 そのときの自分の回答は、sinθ=2√2/3,tanθ=2√2です。 今から寝ますので、返事は明日の朝になると思います。 宜しくお願いします。

  • 高1です。三角比の・・

    三角比のsin.cos.tan.なんですけれども 角度の前についてるんですけど、この記号は一体何を意味するんですか? ついている意味が分からないので教えてもらえればと思います。