• 締切済み

光速一定の法則と屈折率で光速が遅くなるという

QCD2001の回答

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (308/516)
回答No.7

まず、「光速一定の法則」なる法則は存在しません。 真空中の光速度を測定したところ、運動状態によらず、光速度が一定であるように見えました。なぜそうなるのかいろいろな人が研究したけれどもわからないので、アインシュタインは「これはそういうものなのだ」と考えることにして、これを理論展開の出発点にすることにしました。 この「光速度が運動状態によって変化しない、ということを理論の出発点とする」という理論展開についての「方針」を光速度不変の原理と呼びます。 これは真空中の光速度の話です。 物質中ではどうかというと、原子と原子の隙間の空間は真空空間ですから、この空間を光は一定の速度で進みます。しかし、光は電磁波つまり電場と磁場とが波として伝搬するものです、電場が伝搬すれば、電気を帯びている電子と反応します。 光子の電場の振動によって電子が振動することにより光子はエネルギーを失って消滅し、電子が振動することで新たに光子が発生する。この光子がまた次の電子を振動させてエネルギーを失って消滅し、振動している電子が新たな光子を発生させる。 これの繰り返しにより光は物質中を進みます。 光子が消滅して発生し、また消滅して発生し、を繰り返すので、物質中を光が進む速度は、測定している物質の塊全体を見ると、当然真空中よりも遅くなります。 物質中を光が進む速度は物質の種類により異なります。波動光学を学習していただくとわかりますが、光の速度が異なる物質の境界面では、波面が一致するような方向に光が屈折します。

kaitara1
質問者

お礼

電磁波としての光は真空中でも物質中でも同一にふるまうのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 屈折率

    誘電率と屈折率の関係式、n=ε^(-1/2)を用いて屈折率を求めるにはどうしたらいいですか? どの参考書にもこの式は当たり前のように書いてあるのですが、実際に屈折率を求めるやり方がわからなくて…

  • 屈折率について

    参考書(新・物理入門)には、屈折率は媒質と光の振動数のみによって、決まると書いているのですが、ウィキペディアの記述によると、屈折率は波長に依存するとあります。これは、光速一定の下でということで宜しいですか。実際、赤光線と紫光線だと、波長の違いにより屈折率も違いますよね。

  • 屈折率について

    屈折率と波数の関係はどのようになるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 屈折率について

    屈折率と波数の関係はどうなるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 屈折率について

    教えて下さい。 何かの本でみたのですが、 「大気中での光の屈折率は、温度と湿度の関係からなる。」 この事が、半導体レーザに関係するかどうかは、不明ですが、この上で述べた屈折率について、詳しくおしえていただけませんか? 現在、半導体レーザを使用した変位計を使用しているのですが、なかなか精度がでなくて困っています。この辺りにヒントがあるかもっと期待しています。

  • 屈折率かなぁ?

    砂糖や塩を水に溶かすと、液がぼわぁ~んと揺れているように見えるのはなぜでしょうか? 屈折率が関係しているようなのですが・・・。 詳しく教えてくださいませんか? また関連するサイトなどありましたら教えて下さい。

  • 誘電率と屈折率

    誘電率と屈折率にはどんな関係があるかおしえてください

  • 複素屈折率について

    この質問を見ていただいた方,お忙しい所すみません.複素屈折率について質問があります. 現在,解析の為にある損失性媒質の複素屈折率(屈折率nと消衰係数k)を文献で調べているのですが, 同じ媒質にも関わらず,Aの文献ではその複素屈折率をn+jk(n>0,k>0)と記してあり,あるBの文献ではn-jk(n>0,k>0)と記されています. 解析の為にn-jkの方を必要としています. このjの前の+と-の違いについて分からず悩んでいます. 複素屈折率n1*(*は複素数の意味)をもつ媒質から複素屈折率n2*をもつ媒質垂直入射の場合の反射率R(θ=0)を考えるとしますとR(θ=0)は    R(θ=0)=|(n1*-n2*)/(n1*+n2*)|                      ***(1) となります.今n1*及びn2*について    n1*=n1+jk1    n2*=n2+jk2             ***(2) とした時,R(θ=0)は    R(θ=0)    =|((n1-n2)+j(k1-k2))/((n1+n2)+j(k1+k2)/)|                      ***(3) となります.また,n1*及びn2*について    n1*=n1-jk1    n2*=n2-jk2             ***(4) とした時,R(θ=0)は    R(θ=0)    =|((n1-n2)-j(k1-k2))/((n1+n2)-j(k1+k2)/)|                      ***(5) となります.式(3)(5)共に絶対値を計算すれば同じとなります.よって私はn+jkの値があってもkを負としてn-jkと考えてもいいような気がしますが,それは正しいのでしょうか. 何卒よろしくお願いします.

  • 屈折率の式について

    初めて質問させていただきます。 ここのサイトで屈折率について調べていて 「屈折率nと気温T(K)、気圧P(hPa)の関係は、15℃,1013.15hPaの 空気の屈折率n0として、 n-1=(n0-1)×P/1013.15×T/288.15 で表される」 といったことが書いてありました。 論文にこの式を引用したいのですが出所がどこかわからず 困っています。さすがに「OKWave回答より」とは書けないので… どなたかこの式が元々何に載っている式なのか教えていただけると 嬉しいです。また、この式に限らず空気の屈折率と温度・気圧・湿度の 関係式などありましたら教えて下さい。

  • 屈折率と比誘電率の関係について

    屈折率と比誘電率の関係について 非磁性体である物質の屈折率nがその物質の比誘電率ε_rを使って n^2 = ε_r と表せるのを最近知ったのですが、水(ε_r = 80)について計算してみると n = 8.9… となってしまい、実際の屈折率(n = 1.3…)とはかけ離れた値になってしまいます。 どうして、こんなにも値が違うのでしょうか?