• ベストアンサー

【発達障害】ワーキングメモリについて

発達障害の小学生のワーキングメモリを向上させることは可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.3

お子さんを診察して、世界で一番、 お子さんのことを熟知している 主治医に訊くのが ベストです。 ふろく: 公立図書館等で、 『子どもの脳にいいこと』 『続・子どもの脳にいいこと』 『新・子どもの脳にいいこと』 を読んでみることをおススメしたいです。 高橋さんという大学教授の女性が自身の 発達障害のある子どもを京都大学に入学させたことを 著した本が「小学館」社から出版されていますので こちらも読めば参考になるのではないでしょうか。 お子さんに与えられている 天賦の才能を 見つけ出してあげることも 大事ではないでしょうか。また、 そうした才能を見つけ出してくださる 御仁との出会いも大事であると (私個人的には)思います。 皆さん、それぞれ別々の分野で 自身の才能を活かせれば 素晴らしいので、 アナタ様の主観的な価値観・美意識 or 常識的な地平での 判断で、お子さんを標準的な人間にしようとするのは 蛮行とも云える危うい行為であることに 気づかれてくださいませよ。 兎にも角にも、 上掲の本は、 読んでくださいませな。 それから、考えませんか。 Adieu.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

心理士です。 ワーキングメモリーのトレーニングには、たとえばコグメド社のものや、ワーキングメモリー訓練のアプリ(たとえば、N-BACKなど)があります。 しかし、現在のところ、ワーキングメモリーの訓練効果は限定的であり、トレーニングに用いたのと類似の課題にのみ効果が見られると考えられています(つまり、訓練の成果が、ワーキングメモリー全般に及ぶとは限りません)。 また、ワーキングメモリーのトレーニングをする時、受け身的にやりますと、訓練効果は一般化しないといわれますので、トレーニングした成果を能動的、主体的に活用する工夫をすることが大切です。 そのほか、聞く力、同時に複数の処理をする力のトレーニングを行えるよう工夫された市販図書もあります。 例えば、次のようなものが用いられます: 1)上嶋恵(著)「3 ステップ聞くトレーニング:自立と社会性を育む特別⽀援教育」さくら社 *子ども向けのトレーニングで、聞く力と注目する力を同時に育てるもの 2)NPO フトゥーロ LD 発達相談センターかながわ(著)「聞きとりワークシート」.かもがわ出版. こちらは、①言われたことをよく聞こう、②大事なところを聞きとろう、③イメージして聞こうの3冊シリーズで、ワーキングメモリーのトレーニングにもなります。 普段の学習場面などでできる支援としては、 1)視覚的手がかりを用いる 言葉だけで伝えると忘れてしまいますので、視覚的な手がかりや教材を用いると、見ながら確認ができます。 2)話し手に注意を向けてから、大切なことを話す 3)求められたら、何度でもいってあげるか、あるいは文字で呈示する(「さっきいったでしょ。何度同じことをいわせるの?」などと叱っても逆効果です)。 4)教室では、雑音、騒音に弱いことが多いので、最前列ないし前から 2 番目の座席とする、可能であれば、少人数指導とする等の配慮をします。 5)家庭で学習する際には、必要のないものは机からできるだけ排除し、集中できるようにする(環境の構造化)。 6)集中力が続かない場合には、15分、30分などと学習時間を短く区切る。 そのほか、次の本にも教室でできる支援の工夫が載っています: 月森久江(著)「教室でできる特別⽀援教育のアイデア 172 小学校編(シリーズ教室で行う特別⽀援教育)」. 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.1

訓練しないよりしたほうが無難ですし、多少は何とかなります。 ただし、ADHDだと、緊張状態を維持することでワーキングメモリ対策を覚えてしまうと、過緊張状態が連続し、鬱病等、別の精神障害にかかるリスクが格段に高いので、極力、専門家のアドバイスを重視してください。 素人がガチャガチャ言うと、マジで発達障害に精神障害を合併するに至りますのでご注意を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害(短期記憶が悪い)でも記憶力向上できますか

    発達障害があり、短期記憶(ワーキングメモリ)が悪いです。著しく悪くはないけれど、かなり苦手(悪い)というレベル(評価)でも、ものを覚えようとしたり記憶力向上のための訓練を続けた場合、記憶力向上を期待することは可能なのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • ワーキングメモリとマルチタスクの関係

    ワーキングメモリを鍛えるためにn-back課題や鬼トレなどをしています。 ワーキングメモリは頭の中で複数の事を処理するマルチタスク能力に直結しているといい、それらは訓練で向上させられる、というのを信じてトレーニングしているのですが、 一方でながら作業、マルチタスクは脳にとって非常に有害だと言う説も聞きます。 ワーキングメモリ自体は科学的にもちゃんと認知されていて、誰にでも多かれ少なかれ備わっている脳の機能で、とくに仕事をする上で不可欠だと思っていますが、 それを鍛えるためにはマルチタスクな脳の使い方が必要になってくる。 これはどう捉えたらいいのでしょうか?? 感覚的に自分のやっている訓練がそこまで有害だとは思えないのです。 私としてはマルチタスク自体が完全に悪いのではなく、その人にとって苦痛なやり方だと認知しながら続けているから、そのストレスが脳に悪影響を及ぼすのではないかと思います。 ワーキングメモリがまったく必要とされない人間社会など考えられませんし、高度な社会生活に伴ってマルチタスク能力が発達するのも自然な事だと思うのですが。 マルチタスク⇔ワーキングメモリみたいに単純なとらえ方をするのは違う気がしますが、密接に関わってるのは確かですよね? どちらもそれなりに説得力のある説なのですが、二つの説の間で有意義な議論が交わされた事はないように思います。

  • 発達障害

    こんにちは、私は小学六年生です。子供が質問してごめんなさい。 本題に入りますが、この間母親に「貴方は発達障害だよ」と言われました。 発達障害という言葉は知っていますし、それが何なのかも分かっているつもりです。 わたしは片付けが出来なくて要領が悪いし、忘れ物や物を落としたりこぼす事がすごく多いです。 だから親にいつも怒られてしまいます。 目立つはずのバックをなくしたり(見つかりました) 財布なんて年に1回はなくします。 じっとすることも苦手で、学校では真面目にしているけどかなり苦痛です。 発達障害の方に失礼かもしれない、気を悪くする方もいるかもしれません。 でも親に出来ない奴だと言われたようで悲しいんです。よく人にマイペースだと言われるのも、発達障害だからなのかと考えるとつらいです。(考えすぎかもしれないけど) 今まで2回ほど親に言われてきましたがその度に心にぐさっときます。笑って返しましたが悲しかったです。 発達障害なのかは検査しないと分からないとは知っています。親も検査する気はないみたいなので行くつもりはないです。 私は発達障害じゃないと言い聞かせているけど、親の言うことを正気にしそうで怖いです。 ここまで読みにくい文章を読んでくださってありがとうございました。 発達障がいやADHDとかについて教えてください。 それと親についてどうすればいいですか。 優しく教えてくださると嬉しいです。

  • 発達障害について

    「発達障害」についての質問です。 以下の症状が顕著に現れる発達障害の具体的名称を教えていただけないでしょうか? ・自分が腹が立ったら、相手を殴ってもいいと思っている。 ・小学の同級生に殴られた場合は、殴り返してもいいと思っている。 ・親に自分の要望する時、命令口調になる。 ・自分の要望が通らない時、親に暴力を振るう。 宜しくお願い致します

  • 発達障害障害児童への教育

    来年小学生になる息子が、発達障害で言葉等に遅れがあります。 発達障害児童等への個人教師(自宅)を探すのに、どなたか良い情報をお持ちではないでしょうか?

  • 本当に発達障害なのか

    今年の1月から発達障害センターに通っています。 この間、発達障害センターの医者からあなたは発達障害だと考えられる、 詳しい分類分けでは、アスペルガーに近いと診断されました。 センターに行く前に精神科に通い、発達障害ではないとされました。 診断は、1年前の精神科での検査結果を見ながら、センターで問診を受けました。 ワーキングメモリーと言語分野との差が30ある、特に知的な遅れはない、興味のあるなしが激しいなど、総合的に判断したとおっしゃっていました。 医者は障害者手帳?取得しますかとおっしゃいました。 障害者という響きに抵抗があり、考えさせてくださいといい、その場と後にしました。 稚拙な文章ではありますが、簡単な経緯はこのような感じです。 お聞きしたい点は2つほどあります。 1つは(こういっては失礼なのですが)、もう10か月もセンターに通っているので、めんどくさいので発達障害とされたのかと訝しく思っています。 発達障害と認定されても、支援としてはセンターに行って近況などお話しするだけのようなことをおっしゃっていました。 障害者手帳取得して、他の支援のところにいってほしいのか? 2つめは、障害者手帳を取得したら、就職がさらに難しくなのではという危惧があります。 少しネットで調べたところ、障害者手帳取得しても殊更就職しやすくなるわけではなく、 発達障害を隠して一般就労されている方が多い。 5年前に癌を発症(今のところ治癒)、年齢的なものもあり、就職が難しいです。 そこに障害者ということでさらに就職が難しくなったら、絶望ということにならないかと。 今、少し精神的不安定ですので、あまりきつい言葉は避けてお答えください。

  • 発達障害

    発達障害 30代です。医師から発達障害だと言われております。 発達障害だと、良い職に就いたり、彼女を持ったりする事は許されないのでしょうか? 僕だって良い職に就いて、がんばって良い車に乗りたいですし、異性とだって付き合いたいです。それに青春と言えるようなものもしたいです。発達障害だとそれらも認められないのでしょうか? なんか世の中から不当な差別を受けているような気がします。

  • 知的障害と発達障害

     知的障害と発達障害の具体的な違いについて教えてください。また知的障害と発達障害を併発するケースについても教えていただけると大変ありがたです。  よろしくお願いします。

  • 発達障害=生きづらい?

    よく、発達障害は生きづらさを前提にされていますが、そもそも発達障害の人は生きづらいのでしょうか? 私の知る発達障害のある人の一人で、むしろ全く、辛いとか悲しいとか、困るとか悩むとか、怒るなどの感情が感覚がなくて、本人もわからないらしく、いつもにこにこ、ふわふわしていて、ぼーっとしているだけです。 なので、発達障害が、そういうネガティブな感情と繋げられている前提にあるのが、不思議だなと思い。

  • 知的障害のない発達障害の線引きって?

     最近、よく話題にされる発達障害ですが、発達障害という概念に少し疑問を持ちました。  発達障害と一言いっても、周りからみて明らかに違う方(すみません、言葉が悪いかもしれません)からぱっと見では健常の方とほぼ変わらない方まで様々いるということが分かりました。  健常の方でも、空気が読めない人、不注意な人などそれぞれ欠点があると思います。(空気が読めない或いは不注意な人=障害となると完全無欠な人間のみが健常者ということになりますよね)  発達障害の線引とはいったいどこからなのでしょうか。    よく、小学生のころ変わった行動があったか?と問診などで問われることが多いと聞きますが、具体的に「変わった行動」とは、どのような行動なのでしょうか。「変わった行動」というとこの私も思い当たる節がありますし、周りを見ても大人の視点からすると「変わった行動・意味不明な行動」が多いように感じますが、判断は程度問題なのでしょうか。  

このQ&Aのポイント
  • os bigsur EP-805A です。ディスクレーベルの選択枠の色が違い、選べません。
  • EPSON社製品EP-805Aにおいて、Big Sur OSを使用しているとディスクレーベルの選択枠の色が異なり、正常に選択できない問題が発生しています。
  • EP-805AのOSがBig Surの場合、ディスクレーベルの選択枠の色が正常ではなく、選択することができません。
回答を見る