• ベストアンサー

中ゴよりちょっとだけ細い書体、知ってますか?

sasaki_bの回答

  • sasaki_b
  • ベストアンサー率69% (18/26)
回答No.2

たしかに、本文組みに中ゴを使うと若干重いな、と感じることがありました。 フォントワークスのロダンPlus-Mはどうでしょうか? ひらがなカタカナなど、ふところを大きくして少しデザインされていますが、新ゴほど整理されたデザインではありませんので使いやすいと思います。 私はOCF時代からバージョンアップしていないので、今はCIDなのかオープンタイプなのか、その辺は分かりません。ちなみに1書体10万円ほどした記憶がありますが、今は買いやすくなっていると思います。 あまり適切なアドバイスでありませんが、参考までに。

z_a_k_i
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうやら、ロダンより、セザンヌの方が、近そうです。 最近は、バージョンアップが頻繁でわけが分かりませんね。

関連するQ&A

  • Macのデフォルトの書体を捨ててしまいました

    MacOS10.5.8 を使用している者です。 Mac内の、下記FONTSフォルダ ・システム→ライブラリ→Fonts ・ライブラリ→Fonts ・ユーザ→ライブラリ→Fonts のフォントを整理していたところ、 ・ヒラギノ角ゴ Std W8.otf ・ヒラギノ角ゴ StdN W8.otf を誤って、手動で削除してしまいました。 (ヒラギノ角ゴW8は、デフォルトで入っている書体のようなので、 システム→ライブラリ→Fonts 内にあったものかと思われます。) このフォントを再びインストールするには、どうすれいいでしょうか。 (OSまるごと入れ直すということはしない方法でお願いします。) ちなみに、モリサワパスポートにもヒラギノ角ゴW8がラインナップされている(?)ようでしたので、 再インストールしようと思ったのですが、 インストールCD-ROMのリストに出てこないので、モリサワに電話で問い合わせたところ、 Macのデフォルトのフォントだからリストに出て来ない、と言われた次第です。 若干急いでおります。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 書体について

    五円硬貨の書体に関する以下の説明に,納得できません. 「1949年(昭和24年)から1958年(昭和33年)にかけて製造発行された有孔・楷書体の五円黄銅貨(いわゆる「フデ五」)、そして1959年(昭和34年)以降継続して製造発行されている有孔・ゴシック体の五円黄銅貨」(ウィキペディアより) 正しくは,以下の説明だと思うのですが,これらの認識は正しいでしょうか? 「1958年までに発行された五円硬貨は明朝体,1959年以降のものはゴシック体,そして両方とも楷書」 「明朝体もゴシック体も,ともに楷書である」 このように考える理由は,以下の通りです. (1) 楷書とは,行書や草書などと並ぶ漢字の書体の一つで,一画一画を続けない,また省略もしない書き方のこと.一方,ゴシック体とは,明朝体などと並ぶ活字の書体の一つで,一画の線の太さが均等な書体のこと.そして,ひらがなも含まれる. (2) 楷書を含む漢字の五体とゴシック体や明朝体を含む活字の書体は,分類の基準が異なるので,対にして比較するものではない. (3) 我々が目にするゴシック体と明朝体は,ともに一画一画を続けず,また省略もしていないので,どちらも楷書である. (4) ついでに言えば,「楷書体」という言い方はそもそも存在しない.正しくは「楷書」である. 以上の内容について,ご意見をお聞かせ下さい.

  • 必要なフォントの調達方法

    今回、ある方にillustratorCS5で、チラシを作成してもらいました。 そのデザインはすごく気に入ったのでaaa.aiファイルとしてそのファイルをいただきました。 多少、修正をしたかったのでそのファイルを開こうと思ったら、当方のマシンに入ってないフォントを利用していたらしくそのままでは開けないで自動で当方のマシンにあるフォントに変換されて表示されてきました。 フォントが変わると、最初にいただいたデザインとかなり違ったイメージになります そこで、作成者が利用されている下記のフォントを調達(購入を含めて)したいのですが、作成者の方に聞くと、モリサワの年間パスポートを利用されていてそれを利用しているとのことでした。 今回のみのために、5万円もはだせないのですが必要な下記のフォントだけ調達する方法等はないのでしょうか? なお、最初にいただいた変更しないで利用するデザインはアウトラインのファイルをいただいています よろしくお願いします。  (使用OS) Windows Xp (使用フォント)   A-OTF 新ゴ Pr6N B   A-OTF フォーク Pro B   A-OTF フォーク Pro H   小塚ゴシック Pro R   小塚ゴシック Pr6N R   小塚ゴシック Pro M   小塚ゴシック Pr6N M   ヒラギノ角ゴ Pr6N W3   ヒラギノ角ゴ Pr6N W6   ヒラギノ角ゴ StdN W8   ヒラギノ角ゴ ProN W3   ヒラギノ角ゴ ProN W6   RoG2サンセリフStd-B   RoG2サンセリフStd-U

  • PCの書体(フォント)が突然消えてしまい、困っています。

    PCの書体がある日突然消えてしまい、ゴシックや明朝体などシンプルな書体しか使用できなくなりました。 行書体などの筆文字が使用できないと不便なことが多いのですが、 復旧の方法はあるのでしょうか? どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • この書体(ゴシック、明朝)を教えてください。

    画像のゴシック体と明朝体はおそらくMSゴシック、MS明朝の「MS」のように セットになっているんではないかと思います。 またこの2つの書体において 横に拡大するとそれぞれ「MS明朝」「MSゴシック」っぽくなります。 また明朝体については平成明朝にすこし似てます またヒラギノゴシック・明朝ではないそうです。 あとプリンター独自のフォントとかどうかは分かりません。 ゴシック体についてはタイムバンクゴシックや、IPAゴシック、HGゴシックに似ています。 (あくまでもすべて自分の独断です) 私はかなり書体に関しては詳しいほうなのですが、 この書体についてはネットで見本がないかと探してもなかなか見つからず困っています。 ぜひ知ってたら教えてください。 ↓明朝体 http://blog-imgs-29.fc2.com/r/i/p/ripandusukima/img048_convert_20090515201059_convert_20090515201352.jpg ↓ゴシック体 http://blog-imgs-29.fc2.com/r/i/p/ripandusukima/img049.jpg

  • Illustratorのフォントが無くなった?

    PCをまっさらにしてIllustratorCS3やPhotoshopCS3を入れなおしたのですが 以前あった教科書体や丸ゴシックといったフォントが無くなっていて 小塚ゴシック小塚明朝MSゴシックMS明朝といったたった数個しかフォントが無くなっていました これはどういうことなのでしょうか?以前気づかぬうちに 教科書体などは入れていたってことなのでしょうか? どうすれば元にもどるのでしょうか…?

  • HGP創英角ポップ体の書体を表示しない

    ホームページビルダー9でHPを作成しました。 OSが壊れてしまってHPB9のソフトが消えてしまったので HPB10を購入してHPの更新をしようと思ったのですが HGP創英角ポップ体の書体を表示しません(見た目の書体はMSゴシックみたいです) またHPB10の書体欄にもHGP創英角ポップ体は入っていないようです。 以前にもこの書体を表示できなかったような気がしますが どうやって表示させたか忘れてしまいました。 もしかしたらセットアップで真っ白になったのが原因かなとも思っていますが・・・ それとHPB10でもこの書体を使いたいと思っているのですが可能なのでしょうか? ネットで調べましたが検索で出てきませんでした。 バージョンアップ等するしかないのでしょうか?(有料は・・・) この書体の表示方法と書体についてご教示いただければ幸いです。

  • WindowsDTPとフォント

    ソーホーや極小会社で WindowsDTP をされてる方。 最近、どんな書体をよく使ってますか? ダイナ? モリサワ? ヒラギノ? その他? 今さらですが、WindowsDTPに移行しようかなと思ってます。 問題はフォントです。 これだけいろんな書体があふれてる昨今。 どうしてもリュウミンじゃなきゃ嫌!新ゴじゃなきゃ嫌!ってお客様もそういません。 ダイナフォントと小塚、その他バンドルでいつの間にかインストールされてるTrueTypeとOpenTypeでなんとかなるかなとも思います。 新ゴやじゅんがどうしても必要になったら、MacOS9を立ち上げて文字入力アウトラインしてWindowsにもってくる…。 そんなに贅沢できない環境の皆さん、どうされてるんでしょうか?

  • エクセルと書体を教えてください。

    FUJITSUデスクトップのVistaを使っています。エクセルを使っていたときに書体で「DFG隷書」を指定して印刷しましたが、隷書体で印刷されませんでした。よく見ると、作成したデータ自体が隷書体と指定しているのにゴシックになっていてエクセル自体がこの書体(DFG隷書)に対応していませんでした。ネットで書体無料ダウンロードとかはあったのですが肝心な聞きたいことがでてきませんでした。 どうしたら対応できるようになりますか?教えてください。 御願いします。

  • 外字エディタで作成した文字と書体について

    初心者です。教えて下さい。入力したかった文字が無かったので、文字を外字エディタを使って作成しました。(ゴシックで作成しました)そして、全てのフォントにリンクするとして登録しました。外字エディタのフォントとは、ひょっとして、ゴシックならゴシックの文字の大きさのフォントの事を指しているのでしょうか?実際にワードで使用すると様々な書体(明朝体を含め)に変化する事がありません。一文字だけゴシック表示のままになってしまいます。どうしたら、明朝体や教科書体など様々な書体にも対応させる事が出来るのでしょうか?