• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:廃インク吸収パッドの吸収量の限界)

廃インク吸収パッドの吸収量の限界

GENESISの回答

  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1124/2628)
回答No.1

「限界に近づいている」状態であればまだ使えます。それが「限界に達しました」的なメッセージにいずれ変わりますので、その場合はプリンターの動作は停止して、廃インク吸収パッドを交換しない限り再稼働しません。 https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=1859 廃インク吸収パッドとは、印刷時…特に縁なし印刷を行なったりした際に出る余分なインクを吸収するパッドで、プリンター使用量によりその交換タイミングが変わってきます。壊れるまで出ない場合もありますが、使用量が多いと早いうちに出ることもあります。もしこのまま使っていくと吸収できなくなり、余分なインクが溢れ出て内部を始め外部も汚すことになります。そのために強制的に動作を止めて交換を促しています。 交換は基本的にユーザー側では出来ないため、メーカー修理扱いとなります。中には自分で交換する人もいますが、分解組み立てのスキルや、その後の処理があり、自己責任の世界になるのでお勧めはしません。興味があればプリンターの型番と合わせて検索すると出てくる場合があります(全ての型番のプリンターが情報としてあるわけでは無いので)。 なお、型番がわからないので確かなことは言えませんが、お使いのプリンターが古い場合メーカーが修理受付を終了している可能性があります。その場合はメーカーでの廃インク吸収パッド交換は出来ないので、自己責任で交換するか、プリンターの買い替えぐらいしか選択肢は無いと思ってください。探せばメーカーではない一般修理業者もあるかも知れませんが、修理費が高額になる可能性もあります。

関連するQ&A