• ベストアンサー

【陸上自衛隊の戦車が砲弾を発射して爆発したとき爆風

【陸上自衛隊の戦車が砲弾を発射して爆発したとき爆風が来たのは爆ごうという現象ですか?】 爆ごうとは火炎の伝播速度が音速を超えて広がる科学的な爆発だそうです。 音より先に爆風が来ました。 ということは、陸上自衛隊の戦車から発射された砲弾は音速を超えて発射されているということですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (789/3401)
回答No.1

10式戦車の主砲の砲口速度は1670m/秒。約マッハ4・8ですね。 音が聞こえる前に着弾しています。

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「爆ごう」とは

    爆ごうとはどのような現象をいうのですか? また、ガス爆発と凝縮相爆発の違いとはなんでしょうか?いい文献がないので、初心者にも分かるようにどなたか詳しい方教えてください。よろしくお願い致します!

  • 陸自施設科の作るトーチカは戦車や軍艦の主砲に耐えら

    陸上自衛隊が作るトーチカで、鉄筋コンクリート製の本格的なものは、中韓の戦車や軍艦の主砲、30mm機関砲、重迫撃砲・203mm榴弾砲などに耐える防御力はありますか? 戦車不要論のページの反論で、戦車の相手は戦車しかできないというのがありますが、コンクリートをどれだけ厚くしてもトーチカ専用の砲弾はやはり貫通してしまうんでしょうか? 現代戦、特に、日本の専守防衛の中でトーチカの必要性や意義がよくわかりません。詳しい方がいたら教えてください。

  • 500~1,000Hzの話し声は波長で1m前後?

    「波の科学」という本を読んでいて疑問が生まれました。 まずは引用します: 棒速度と固体中の音速 鋼の場合で密度とヤング率で縦波音速を計算してみると、秒速5,115mになります。ただし、この計算で求めた値には注意が必要です。波長との兼ね合いが出てくるのです。この値は波長より小さい直径の棒に音を伝えた場合の音速になるのです。これを「棒音速」と言います。 私達が普段喋っている話し声は周波数で500~1,000Hz程度ですから、波長にすると1m前後です(←質問箇所)。 1mを超える円柱など滅多にお目にかかりませんからいいのですが、波長が短くなると音速は計算値よりも速くなります。 ・・・引用終わり。 これは媒体を空気とした場合ですか?それとも鋼とした場合ですか? どちらにせよ、計算方法が分かりません。 (波の伝播速度が1,000 [m/s]の媒体が必要な気がします…。) 多分間違っていると思いますが、自分の計算はこちらです: 波長 = 空気の伝播速度/周波数 = 340 [m/s] / 1,000 [Hz] = 0.340 [m] 波長 = 鋼の伝播速度/周波数 = 5,115 [m/s] / 500~1,000 [Hz] = 10.230~5.115 [m] 具体的な計算方法を教えて下さい。お願いします。

  • ディアクティブアーマー最近見ない気がする

    戦車の装甲でディアクティブアーマーってありますよね? 爆発性なんちゃら装甲とかいう。 あの戦車の表面に板チョコみたいなの貼り付けるやつ。 発想の転換から産まれた画期的新型装甲として持て囃され、テストされまくり、その影響は軍事だけに止まらず、アニメ、小説等にも波及し、1989年のアニメ、ポケットの中の戦争では、ガンダムNT-1アレックスがこの装甲を採用するなどまさに社会現象となった同装備ですが… ふと気がつくと最近じゃ全然聞かない… 各国の戦車見ても全然採用されてない… ディアクティブアーマーってどうなったんですかね? やっぱ使えない事が分かって不採用とかでしょうか? 戦車の表面に爆弾いっぱい貼り付けるとかやっぱ狂気の沙汰ですよね? 対戦車兵器としてポピュラーな火炎放射機とか火炎瓶で炙られたらどうすんねん。と思いましたまる

  • 月まで届く大砲を作ることができますか?

    ジュール・ヴェルヌの小説「月世界旅行」(1865年発行)は、 大砲の砲弾を月に打ち込む話です。 砲弾の中に人が入り月旅行すのですが、それはさておき、 そもそも月までとどく大砲が作れるものかが知りたいところです。 小説によると、 「1200の炉から6万8千トンの鉄で鋳造、 大砲が冷えるまで40日以上、 180トンのニトロセルロースに点火、 爆発により60億リットルのガスが発生、 直径9フィートのアルミニウム砲弾を秒速7マイルで発射、 2万8千Gにも達する発射の衝撃に耐える水圧利用の緩衝装置」 などとそれらしく出ています。 現代科学でこのようなものを製造するこは可能でしょうか?

  • 衝撃波について

    超音速で運動する物体が生じる衝撃波についてなのですが、以下の各点について詳しく知りたいと思います。 物理に詳しい方にお答えいただけると幸いです。 1. 無音で運動する物体は衝撃波を生じるのでしょうか?それとも物体自体が「音源」でないと衝撃波は生じないのでしょうか。(もちろん物体自体は超音速で運動しているという前提で) 2. 物体が音速を超える瞬間に、物体の中にいる人はなんらかの衝撃を感じるのでしょうか? 3. そもそも衝撃波とは何の波なんでしょうか。通常の音波と同じように空気の密・粗の波でしょうか? 4. 爆弾等が爆発したときに、周囲の空気の膨張する速度が音速を超えていたとすると、その「音速を超えた空気という物体」からは衝撃波が生じるのでしょうか? また、仮に衝撃波が生じるとすると、それはいわゆる「爆風」と同じものなのでしょうか? 原理をちゃんと勉強すればいいのでしょうが、数式が苦手でどうしても…なので質問させていただきました。 いずれか1点についてのご回答でも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 陸上自衛隊の戦車は何に使うのですか?

    航空機やミサイルの飛び交う時代に、島国の日本で陸上自衛隊の戦車は何に使うのですか? 太平洋戦争末期の時代でさえ、本土上陸決戦で町内会婦人会の竹槍はおろか戦車も活躍していなかったはずです。21世紀になって島国日本に上陸してきて陸上戦なんてありうるのですか?もうその時点で終わっていると思うのですが、どうなんでしょう? 役人の考えることはよく分かりません。三菱重工や川崎重工とどんな契約があるのかも気になります。

  • 発射後の砲弾

    廃品置き場?で見つかった「砲弾様」のものが「発射後」のものである。(問題ないというニュンス) と言う記事ですが発射後のものは不発弾であって信管に衝撃をくわえれば爆発する。という認識なんですが間違ってるのでしょうか? 大昔の大砲の弾なら炸薬が入ってないというのもあるだろうけどどうなんでしょう?

  • 衝撃波 音速を超える?

    北海道で起きた、大量スプレー缶処分による爆発事故の記事で 早坂洋史・元北大工学部特任准教授(火災科学)は「音速(海面上で時速1225キロ)を超える衝撃波を伴う爆轟が起きた可能性がある」と推測する。 と、記されていましたが 空気中を伝わる圧力波が、媒体である空気の波の速度(つまり音速)を超えるのでしょうか? 超えられないので、境界面に圧力が累積されて、それが衝撃波だと思っていたのですが 記者が、イマイチ理解していないまま、記事を書いた? 記事の通り、衝撃波は音速を超えることも起こり得る?

  • 陸上自衛隊の戦車の運用

    有事発生の際、戦車が活躍する場面と言うのはどういう時を想定しているのでしょうか? 素人考えだと、敵戦車が本土上陸できる状況とは、空、海が殲滅された時の様に思えます。 空、海が殲滅された後、陸だけで本土防衛は可能なのでしょうか? 座して死を待つより、上陸後に備えて配備するのは分かりますが、少ない防衛予算の振り分けとしては、制空、制海に予算を多く振り分けた方が、効率的な防衛が出来ると考えるのは、間違いでしょうか? 島嶼防衛だったら、戦車よりストライカーの様な機動性の高い装輪走行車に大砲を積んで戦った方が、運用しやすいし、低予算で配備できる様に思えますが。。

言語の力を知る:構文分析とは
このQ&Aのポイント
  • 言語の力を知るためには、構文分析が重要です。
  • 構文分析は、日常的に話す言語についても多くの知識を得ることができます。
  • 正確な言葉の選択は、情報を伝えたり、楽しませたり、感動を与える力を持っています。
回答を見る