• ベストアンサー

宿題が解けません。゜(´∩ω∩`)゜。

宿題解けなくて困ってます。 分かる方教えていただきたいです。 NK細胞の特徴として、正しいものはどれか。 1、NK細胞は顆粒球の一つである。 2、NK細胞は、パーフォリンや、グランザイムを放出して癌細胞を攻撃する。 3、心身にストレスが加わると、NK細胞の活動は高くなる。 4、NK細胞は獲得免疫の主役の細胞である。 よろしくお願いいたします(*´︶`*)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252039
noname#252039
回答No.3

正しいのは 2 と思うんですけど、、、 1、NK細胞は リンパ球のひとつ。   顆粒球は、好中球・好酸球・好塩基球。 2、後回し 3、ストレスはNKを低下させる。 4、獲得免疫の主役は T細胞やB細胞 というリンパ球。   NK細胞は、自然免疫系の主役。 2は 活性化したNK細胞は、グランザイムやパーフォリンを放出し がん細胞が自死するように誘導しましから ※癌細胞のアポトーシスを誘導 → 癌細胞を攻撃 と僕は考えて 2が正解 と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

正答は2かと存じます。 1・・・顆粒球、樹状細胞、マクロファージ、NK細胞などに分類されるため顆粒球の一つではありません。 3・・・ストレスが加わると活動が抑制されます。 4・・・獲得免疫の主要な細胞は「B細胞」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リューマチについて

    リューマチは自己免疫疾患でリンパ球が骨膜を攻撃するとありますが自己免疫疾患とはリンパ球より顆粒球の数が増えすぎた結果に顆粒球達が自己の細胞を攻撃することではないのですか?なぜリンパ球が主役になるのかそのしくみがわかりません。

  • 細胞性免疫って・・・獲得免疫なのでしょうか?

    参考書には、獲得免疫には細胞性免疫と液性免疫があり・・・ と書いてありました。 でも、細胞性免疫ではNK細胞が働くとも書かれていました。 NK細胞は自然免疫ではないのでしょうか? 「細胞性免疫では、NK細胞とキラーT細胞が働き ウィルス感染細胞などを直接攻撃する」…場合、 これは獲得免疫なのですか? くだらない質問だとおもわれる方もいるかもしれませんが、 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 【医学】人間には赤血球、血小板、白血球(顆粒球(好

    【医学】人間には赤血球、血小板、白血球(顆粒球(好酸球、好塩基球)、単球、リンパ球(T細胞、B細胞、NK細胞)といった免疫力がありますが、肌がアレルギーで赤く腫れたり、爛れるのは何の免疫が働いて皮膚が赤くなるのですか?

  • コロナワクチン 自然免疫 獲得免疫

    ウイルスや細菌に感染した場合、自然免疫として食細胞(マクロファージ、好中球)がウイルスや細胞を食べる。取り込んだウイルス等の特徴をT細胞に伝えて、活性化されたキラーT細胞やNK細胞が感染細胞を攻撃する(細胞免疫)。  一方、T細胞はB細胞に作用して抗体を生成させる(獲得免疫)。抗体は、食細胞(細胞免疫)を活性化させると共に、コロナウイルスのスパイクに付着してヒト細胞への侵入を阻止する(液性免疫)。(侵入阻止されたウイルスはやがて食細胞に食べられる)  以上のような概要だと思います(間違いもありますか?)が、高齢者は、免疫細胞(食細胞、T細胞)がほとんど使い尽くされているので、自然免疫があまり発動しないのでしょうか。ウイルス等の検出する感度が落ちているのでしょうか。また、高齢者からワクチンを打ち始めましたが、高齢者は獲得免疫も弱いということはないのでしょうか。

  • 細胞の死に方

    細胞の死に方について今のところだいたい理解しているのは、ネクローシス、アポトーシス、アポビオーシスについてです。免疫細胞がガンを殺傷するときこれは、がん細胞にアポトーシスを促しているとどこかに書いてありましたが、ほんとうですか?しかし、がん細胞は正常細胞に比べアポトーシスを起こしにくいのではないですか?そして、免疫細胞のなかでもキラーT細胞、NK細胞ががん細胞を攻撃する仕組みを知りたいです。そしてそれらによって殺傷されて起こる細胞の死はアポトーシスに関係していますか?

  • 気が抜けると風邪をひくのは本当でしょうか。

    安保教授の自律神経免疫療法の考えによると、交感神経が興奮すると、怪我をしたときに入りやすい細菌を殺す顆粒球が増えて、またリラックスしたり、寝ているときには副交感神経が興奮するようになり、リンパ球が増えるということです。  風邪ウィルスの感染を受けると一番初めに働くのはNK細胞と、キラーT細胞ですよね。ですから、リンパ球系ですので、ストレスによって、リンパ球系のちからがおちたら、風邪を引きやすくなるのはわかるのですが、よくいうストレス状態の気が張っているときには風邪をひかずに、リラックスして気が抜けたら風邪をひくという話を良く聞きます。  こんなことって本当にあるのでしょうか。それともストレス状態のときに、すでに感染して、そのまま忙しい状態でも風邪をひいていたけど、たまたまリラックスしたときにこじれたような気がしてそのようなことが通説になったのでしょうか。  もし本当に、気が抜けたときに風邪をひくのであれば、リラックス状態ではリンパ球が優位にたっているはずですので、どうしてでしょうか。  ついでに顆粒球は風邪のウィルスに対してはまったく無効なのでしょうか。

  • lineage marker (細胞系マーカー)

    lineage marker について lineage markerとは、リンパ球、単球、顆粒球にみられる細胞系マーカー(anti-CD2,CD3,CD10,CD16,CD18)のことだと思うのですが、癌細胞のlineage marker negative cellsというものがよく分かりません。 リンパ球、単球、顆粒球が癌化した癌細胞ではないということでしょうか? 言っていることがよくわからなくてすみません。少し混乱しているので分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • オプジーボは危険なのか?

    いつも、ありがとうございます。 オプジーボと言う、免疫チェックポイント阻害薬について、質問です。 オプジーボは、癌を攻撃するリンパ球のT細胞の免疫抑制を、取り払う薬ですよね。 癌を攻撃するには、好都合ですが、 免疫機能が暴走して、自分自身を攻撃する自己免疫疾患(リウマチ等)にかかるリスクはないのか?心配です。 胸腺で、まず、T細胞は自己と非自己の見分ける厳しい教育を受け、クリアした数パーセントの優秀なT細胞しか生き残らないと言われますが、 絶対ではなく、自己を攻撃するタイプも生き残っているはず、、 でも、放射線治療や抗がん剤治療よりも、有効性が高く、副作用が少ないんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 抗がん剤の本当に効果あるんでしょうか?

    最初に断りますが専門家ではありません。 抗がん剤は良い細胞、悪い細胞含めすべての細胞を攻撃して、癌の増殖を抑えるものですよね。 これはあくまでも対処療法の域を出ないのではないでしょうか。 いわゆる痛み止めと同じであり、例えばロキソニンをいくら飲んだって、元が悪ければ永遠に治らないですよね。 癌が増殖する身体になっていたら、それを改善しなければ駄目だと思っています。 仮に抗がん剤で一時的に増殖を止めても時間が経てば、 結局細胞はミスコピーを再開して癌細胞を誕生させると思いますし それが自然な形ですよね。  只単に抗がん剤で細胞が弱っている間は正常な活動ができないから ミスコピーすら起きないだけですよね? だから当然細胞が元通りになれば正常な仕事を始めて再発はする。 それまでの間に生活改善など環境の変化が加わって、それの影響で身体の免疫細胞が元気に復活した人に限って癌の再発が無いだけであり、抗がん剤をしようがしまいが治る人は治っていたのではないかと半信半疑です。 しかも副作用もあり、正常な免疫も死ぬので、合併症で他の病気になったりして死ぬ可能性も高くなりますよね。 最近ではピンポイントで抗がん剤を細胞に当てるものがあるらしいですが、それも前述の通りで痛み止めを直接患部に届かせてるだけですよね。 例えば歯が痛ければロキソニンを直接歯の患部に送るだけで、虫歯自体は全く治らない。 癌細胞を一時的に止めても、小さくしても、画像に映らないくらいにしても、 マクロの癌は体内で潜んでいるままではないでしょうか。 その見えなくなった癌細胞は転移する可能性を秘めたままですよね。 なので良く再発とか言いますが、これは言葉のトリックで、実際は抗がん剤で完治なんてしていない。 本当は治ってないけど、とりあえず小さくなったから退院してるだけですよね。 どう考えても冷静にみても命がけで抗がん剤を使っても絶対に治す事はできないと思えてなりません。これは治療とは言えないですよ。 ではなにがベストなのかといえば、毎日生まれる細胞のミスコピーによる癌細胞を毎日殺してくれているNK細胞があります。 これこそ癌の専門家であり唯一治療と称して良いと思います。 これを培養して増やして体内に送り込む治療が最近ありますよね。 こっちの路線でどんどん研究していくべきだし、これを保険適用にできるレベルにするのが最も良いと思います。 新しい抗がん剤なんていくら作っても全く意味がないと思います。 NK細胞が癌細胞の増殖スピードを上回れば、上回り続ければ理論上では永遠に癌にはならない。 そこまでのスピードにするにはNK細胞をどのくらい送ればいいのか、 何時間置きに送り込む必要があるのかとか、多分もう研究結果とか出ててそういう治療があるんでしょうから、これで効果なければ、多分癌の特効薬誕生は不可能だと個人的に思います。 IPS細胞で交換していく方法もいずれは可能かもですが、転移が早ければ間に合わないですよね。脳も難しいでしょうし。 もしかしたらNK細胞培養で癌の増殖速度を抑えながら、IPS細胞で臓器の交換をすれば間に合うかもだし、それが最高の治療ではないでしょうか。 しかし最も良いのは治療より予防だと思います。 癌を発見するのではなく、癌を作らないようにする。 たとえばワクチン感覚でNK細胞を点滴で気軽に安くできるようにする。 結局年齢と共にNK細胞は衰えていくから、癌細胞の速度が上回って癌になるわけだし、だから定期的にNK細胞を注入したり活性化する薬などで国が予防に力をいれる方向がいいと思ってますし、国民もそういう声をあげていくべきではないでしょうか。 人それぞれでNK細胞の活性度とか違うでしょうし、そういうのも考慮したら、若い人の癌とかを防げるかもですし。 例えば検査でNK細胞が弱っている人は、補充するとか。定期的にやっていき予防していく。 インフルエンザなんて放っておいもて治るものに予防ワクチンとか、 みんなせっせと頑張ってますけど、癌こそ最大の敵なのに 何故みんな予防しようって思わないのか不思議でならないです。 少なくとも癌になりにくくする事は絶対に可能だと思います。 一人でも患者を減らしたいじゃないですか。 医者も商売でしょうけど、予防で定期的にお金がとれれば、 そっちのほうがいいし、WIN-WINですよ。 一般市民が気軽に自分の免疫状態を知れるシステムができれば安心できますよね。 免疫力は毎日違うし、ストレスとか疲労状態で急激に低下する期間があって、それが続くと癌になるリスクが上がるわけなので、「最近仕事とかハードだなぁ」とか「ちょっと最近疲れてるなぁ」とか自覚があったら、 誰でも気軽にNK細胞を検査してもらえる様になってほしいです。 現在だと実際に「NK細胞の状態を見てください」なんていったら 「は?」ってなるじゃないですか絶対に。 がん予防が普通にできる社会が理想ですよ。 そもそも生まれつき細胞に傷があって、それがある年齢に達したときに、 異常細胞になって癌化するケースってありますよね。 そういうのも事前にわかるようにして、可能ならその細胞が癌になる前になんとかするか、もしくはピンポイントで予防していく選択肢が生まれますよね。 赤ちゃんの時点で全員が細胞チェックを簡単にできるようになればいいなと思います 消費税とかいくらになろうが、健康と比べたら瑣末な問題です。 普段は健康だからついつい自分の健康とか考えない生活になってしまいますが、 誰にだって可能性はあるわけだし、元気なうちに真剣に訴えていく事が大事だと思います。 癌の予防がしっかりしている国って安心すると思うんですよね。 抗がん剤とのイタチゴッコの茶番劇はそろそろ止めて頂きたいと 本気で思っている一般市民でした。 しかしどんなに考えても素人の私でも、抗がん剤の効き目について、納得がいかないです。 正直いってまだ研究段階の薬ですよね? verで言うと1.0未満のテスト段階だと思うのですがどうですか。 ver0.85くらい? それを患者に試して修正してるだけに過ぎないと思いますが・・・ せめて1.0の段階で販売してほしいです

  • 科学 数学

    人間一人あたり、1日5000個のがん細胞が発生している。これらのがん細胞が免疫による攻撃などから生き残った場合、がんが発症する。ある一年間にがん細胞が免疫などから生き残る確率が、ある1年間のがん発症率 に等しいと仮定する。日本人の中年の1年間のがん発症率は10万人あたり1000人である。がん細胞が免疫などから生き残る確率を求めよ。 という問題でした どう考えたらいいかも全くわかりません、お願いします!

このQ&Aのポイント
  • 本体が熱く感じられたので連日の熱さのせいかと思いましたが、FANの回る音がしていない事に気づきました。暫く前から音がしていなかったと思います。FANが壊れていると思います。対応策についてご教示ください。
  • ノートパソコンのPC-NS700MARで、FANが回っていない問題が発生しました。本体が熱く感じられ、暫く前からFANの回る音がしないことに気づきました。FANの故障を疑っています。対処方法を教えてください。
  • PC-NS700MARのノートパソコンで、FANが回っていない問題が発生しました。本体が熱くなるのでFANの故障を疑っています。暫く前からFANの回る音がしなかったと思います。対処方法を教えてください。
回答を見る