• ベストアンサー

相手先の担当者と仲良くなるには??

私は営業職ですが、なかなか相手先の担当者と 仲良くなれません。 上司や先輩は冗談をすぐに言い合える関係に なったりしてうらやましいです。 どうしたら短期間で仲良くなれますか? また、メーカーと商社の同行営業は有効ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • linda-t
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

厳しい言い方になりますが、ごめんなさいね。 多くの方が回答を寄せてくださっているのに、特にそれに対しての返答はなさらないのですね。 「私は営業職ですが、なかなか相手先の担当者と 仲良くなれません。」 「上司や先輩は冗談をすぐに言い合える関係に なったりしてうらやましいです。」 ささいなことかもしれませんが、このような場でもきちんとした対応ができないのであれば、営業としては仲良くなりたいと思う以前の問題じゃないかしら。 どんなに仲良くなったとしても、営業の基本は社会人としての「良識」と「節度」です。それがない人は仲良くなる以前の問題です。 乱暴な書き方をしてごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

>私は営業職ですが、なかなか相手先の担当者と 仲良くなれません。 →私も営業です。winerさんは営業として、自社製品を売るのが目的ですよね。相手先の担当者と仲良くなることが主目的ではないですよね。 仲良くなることが、営業上すべてプラスになるというわけではありません。私としては必要なやりとりだけで、仕事をもらえた方が、仲良くてもビジネス上、メリットがないよりはマシだと思います。 確かに仲良くなることは必要ですが、その先にある相手の真意がビジネスとは逆のベクトルを向いていれば、それは単なる「時間の無駄」です。 確かに仲良くなる事で仕事が円滑に進むことが多いのは事実です。ただしそれもケースバイケースではないかと思います。 私の営業先でも (1)ぶっきらぼうだけど、きちんと仕事をくれる人。  (私とは仕事上の付き合いだけ) (2)私との付き合いは深いが、仕事的にはさっぱりな人   (よく飲みに行ったりします)  の両方がいます。一概にどちらが良いとは言えないですよね。(会社的には絶対(1)なんですよ。効率がよいので) 個人的には、どちらか一方だとつまらないし、数字が読めないので、日々の営業ルートに両方を混ぜつつ気分転換をはかっています。     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pandakz
  • ベストアンサー率27% (22/80)
回答No.2

以前、車の営業をしていたので参考までに・・・。 営業職というのは相手と親しくなるのが大切だとは思いますが、 冗談を言い合える関係が必ずしも良いとは私は思いません。 同僚に、とてもおとなしい人がいるのですが お客様とバカ話をしてるところなんてあまり見たことありません。 だけど彼を頼ってくるお客様はたくさんいらしゃいます。 初めの頃は、あまり成績もよくなかったけど 「あなたのようなおとなしい人はお客様に信頼されるから頑張りなさい」 みたいな事を上司に言われてました。 逆に、いつもお客様と冗談を言い合っているけど 成績の上がらない営業マンもいます。 短期間で仲良くなることよりも、 約束を守る、秘密を守る、お客様の立場で考える、 というような対応をしていれば 自然と信頼関係ができてくるのではないでしょうか? ご質問の回答になってなくてごめんなさい。 頑張ってくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんわ。 相変わらず悩んでおられますね。 だいぶいろんなところに行かれたようですね。 新規で行くメリットは、自分に合ったお客様を選べるところにあるのです。気の合いそうな方とその方の趣味を探ってその話題で大いに盛り上がりましょう。 あなたの得意なパソコンやインターネットでもいいし、経験された夜のお遊びでもいいし、仕事のことでもOKです。同じ土俵で話せるように努力して営業を楽しみましょう。 ちなみに私はメーカー営業ですが、同行はしょっちゅうです。今も同行営業を終えて帰ってきたところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相手の会社への挨拶の時期は?

    今度10月に結婚式を挙げる者です。 状況は以下となります。 私 :26歳 会社員  相手:27歳 会社事務員 間柄:取引先相手(どちらも商社で相手に販売する形になります。)    私は直接の営業担当ではございません。    営業担当の方にご紹介していただき、交際が始まりました。    ちなみに交際期間は5ヶ月、今年5月頭に結婚が決まりました。 結納を6月22日に行い、その日に入籍を考えています。 お互いの会社には報告済みとなります。 私の上司(部長)に相手方の会社(社長)にご挨拶に伺う時期を相談したところ、結納前に挨拶に行くのは非常識だと言われました。 この場合、いつご挨拶に行けばいいのでしょうか? なお挨拶は上司と同行する形になります。 入籍後に挨拶に行くのはまずいのではないかと個人的に考えています。 その場合は入籍日を遅らせたほうがいいのでしょうか? 会社のほかの先輩方に相談してもバラバラの回答でよくわかりません。

  • 営業で相手の立場により緊張して上手く行かない

    私は管理職です。 ところが、営業と同行しお客様への挨拶はスラスラ話が出来ますが、自ら新規営業をしかけて進める時には私自身が担当になりますが、この立場の違いで上手く喋れない時があります。 自分が担当ということになるとぎこちなくなり、余り評価をえられません。 担当外だから人事だからという意識はないのですが。 また、得意先から上司一人で来て欲しいと言われると途端にガチガチになります。 担当営業の方がよっぽど関係が出来ていて堂々としてる感じがします。 小さい頃から先生とか部活の顧問には緊張して喋れませんでした。 今も同じで克服したいのですがアドバイスお願いします。

  • 同行営業のお願いができません。どうしたらいいでしょうか?

    私はメーカーに勤める新卒営業です。 私の業界の場合は、商社の人のとの同行が有効なんです。 それに、商社の担当者レベルでなく事務の人を含めた全員と仲良くならないと駄目なんです。 でも、喋るのが下手で勇気がないので仲良くなれないし、いつまでたっても同行のお願いできません。 どうしたらいいでしょうか??

  • 先に営業担当へ。。

    こんばんは。 新しい仕事を始めてから1ヶ月もまだたっておりませんが、実際自分の考えの甘さもあったのですが、実際自分の方向性と違っており、初めてでもある派遣をかえたいと考えてます。ですが、周りの人間関係はとてもよいですし、上司もいいかたで辞めたいというのが踏み切れません。まず派遣の営業担当さんというかコーディネーターというかそういった方に辞めたいと報告してもいいのでしょうか?もし相談すれば担当の方から上司へ伝言される事になるのでしょうか?教えてください。お願いします!!!

  • お客様先においての敬称について

    お世話になります。 営業先において、同行者の敬称について教えてください。 私は代理店に勤めており、メーカー様と同行して訪問することが多いです。 その際、お客様にメーカーの担当者様をご紹介するとき、 【様】等の敬称をつけてよいのか、それともつけないのがよいのでしょうか? 同僚など、自社の人間に敬称はつけないと思いますが、同行のメーカー様などは、他社ですし、お客様でもあります。 ビジネスマナーについてご指導いただければと思います。

  • メーカーとかと同行営業してますか?

    みなさんは、メーカーや商社と同行営業してますか? どんなメーカーなら同行営業したいですか? やはり、同行営業する意味はどこにありますか?

  • 初めての商談

    アドバイスお願いします。 私は、商社で営業しており入社1年目で、営業は2ヶ月しております。 今回、大きな仕事の担当になりました。今まで取り扱ったことがない商品で商談しなければならないのと、そもそも商談自体が初体験です。 相手の企業は、大きな企業であり、仕事の大きさから役職も上の方が対応されます。 こちらとしては、当日は、商品の製造メーカーの担当と上司が同行するようなのですが、あくまでも私が担当ですので、 責任を感じます。 当日は、どのような流れで話しをすすめるべきでしょうか?

  • 取引先の担当に困っています。

    取引先の担当に困っています。 今年の4月に入社してきた新人の女性と、取引先の担当者との関係が全くうまくいっておらず困っています。 私や上司の依頼は引き受けてもらえるが、後輩の依頼だけが断られる。 今までは可能だった取引が、後輩のときのみ断られる。 口頭で依頼した後、書類に不備が見つかっため、そのまま放置され取引が流れてしまう。 私たちには公表されていない内部資料をもとに、専門用語を駆使した難解な言葉で商品の説明をされる。 などなど、トラブルが後を絶ちません。 特別私や上司が、無理難題を押し付け、担当者を困らせたわけではありませんので、腹いせではないと思います。 後輩とはいえ、私は担当が違うため、充分にフォローできない状況です。 上司も、担当者が上司だけにはいい顔をするため、注意をするタイミングを迷っている様子です。 私もかつて彼女と同じ業務をしていたこともあり、担当者がいかに理不尽なことを言っているのか手に取るようにわかります。 担当者に一言言ってやりたい気分です。 どういう対処が一番丸く収まるのでしょうか? 担当を外れた私が口を出すべきではないのかもしれませんが、後輩が困っている姿を見るといてもたってもいられません。

  • 全従業員数に対する営業担当者の割合

    全従業員数に対する営業担当者の割合 上場企業(従業員数100~300人くらいの会社)の製造業及び商社の 全従業員数に対する営業部門に所属する人の割合は、平均どのくらいのものなんでしょうか。 前職 従業員数350名の製造業の会社では、営業担当者は60名でした。 割合は60/350=17%で、6人に一人くらいの割合で営業担当です。 (それ以外は工場の技術者、事務職などです) 他の製造業及び商社の営業担当者の平均的な割合はどうなのか知りたく、 教えて頂けますか。

  • 取引先担当者と

    初めまして。 自業自得ではあるのですが、取引先担当者と体の関係を持ってしまいました。 お互い、かなり酔ってましたし、ところどころしか記憶がありません。 私としても、なかったことにしたいですし、相手も同じだと思います。別居中らしいですが、既婚者なので。 大変なことをしてしまったと思っています。 担当を外れようかとも思っていますが、相手に、私が気にしていると思われるのも嫌です。 かと言って、何食わぬ顔で接して、酔って軽はずみな行動を取る女だと思われるのも嫌です。 ま、軽はずみな行動を取ったのは事実ですが... どうするのが、いいんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 大学でヤリサーに入り、2回の堕胎経験から男性不信になった女性。しかし、従兄にずっと憧れており、彼の近くに引っ越して会いたいと思っているが、彼は彼女がいるため告白できない。叶わない恋に苦しんでいる彼女がアドバイスを求めている。
  • 大学でヤリサーに入り、2回の堕胎経験から男性不信になった女性。従兄とは年中行事の時にしか会えないが、彼の名前を見ると切なくなる。彼に告白できない理由は親戚関係のギクシャクを避けるため。彼女が叶わない恋についてアドバイスを求めている。
  • 男性不信になった女性。大学時代の経験から男性を恋愛対象にすることを避けているが、ずっと憧れている従兄に会いたいと思っている。彼の近くに引っ越し、パートをしているが、彼女がいるため告白できない。叶わない恋に悩む彼女がアドバイスを求めている。
回答を見る

専門家に質問してみよう