• ベストアンサー

エクセルの関数

Chiquilinの回答

  • Chiquilin
  • ベストアンサー率30% (94/306)
回答No.8

> VLOOKUPではスルーされてしまいます。 スルーされるとは? VLOOKUPの第四引数が正しく設定されているか確認してください。

tomi2000
質問者

補足

皆さま~ こんなにご丁寧にアドバイスくださり本当にありがとうございます。 エクセルも入門者ながら、OKwaveも初級者なので失礼ばかりですいません。 実は、このような表を日々更新していまして https://gyazo.com/048f4b8e638aa8ce0ee97ea629223888 ❶が項目(きゅりや大根にあたるところです) ❷は日付 ❸に新しい情報を追記 毎回、❶を基準に全体を五十音でソート 別シートの最新情報も同様にソートし ❸に手作業で入力 ❶に無い項目は「行の挿入」 最後に❸の列を五十音でソートして完了 こんな面倒なことをやっています 説明下手ですいません やっていることは単純&原始的な作業なので 半分でも自動化できたらラクになるなぁと思っています

関連するQ&A

  • この場合、どんなエクセル関数が有効ですか?

    毎日の数値入力を手作業で行っていますが、エクセルで少しでもラクにできればと考えています。 下記のような日々の数値を自動的に日付の列に反映させるにはどのような関数を使えばいいでしょうか。 https://gyazo.com/b552a9a5b8f9073e98323bbf9bcba38d アドバイスよろしくお願いします。

  • 急いでます。エクセルの関数教えて下さい

    =VLOOKUP(E4,B4:C7,2) という式があって、 #N/Aを表示させたくないときに=IF関数を使うのはわかるのですが、 このIFと VLOOKUPの式のつなげ方ってどうやるんでしょうか? よろしくお願い致します

  • VLOOKUP関数 エクセル関数教えてください

    =IF(ISERROR(VLOOKUP(B2,$E$1:$F$296,2,FALSE)),"",VLOOKUP(B2,$E$1:$F$296,2,FALSE)) という関数を入れて、品番をセルに入力して元表から品名を導く表を作成しました。うまく使えています。 これを元に =IF(ISERROR(VLOOKUP(B2,$F$1:$I$1000,2,FALSE)),"",VLOOKUP(B2,$F$1:$I$1000,2,FALSE)) という関数に直して、同じような表を作ろうとしたのですが、うまくいきません。 何が悪いのか分かりません。 どうすればうまくいきますでしょうか?

  • ExcelでのVLOOKUP関数について

    キー1を1000倍したうえで完全一致のVLOOKUP関数を使うと#N/Aエラーが発生します。 表示上は同じように見えますが内部的に異なる値となっているのでしょうか? 試しにエラー行に対して、キーとターゲットとなる当該セルを「=」でつないで確認しても「TRUE」となります。 添付画像は、 検索先としてA列に基準キーを130.168~130.192(step 0.001)で各行へ入力し、B列はA列を1000倍、C列はB列をROUND関数で整数値に丸めたものをキーとしました。 D列にVLOOKUPで参照する値を入力し、E列以降で以下の異なるパターンで値を参照しています。 (1)【E・F列】 ・E列に整数値をキーとして130168~130192(step 1)で入力。 ・E列をキーとしてB~D列のVLOOKUP関数としています。   『=VLOOKUP(E3,B:D,3,FALSE)』 (2)【G・H列】 ・G列にE列/100をキーとして計算。 ・G列をキーとしてA~D列のVLOOKUP関数としています。   『=VLOOKUP(G3,A:D,4,FALSE)』 (3)【I列】 ・E列をキーとしてC~D列のVLOOKUP関数としています。   『=VLOOKUP(E3,C:D,2,FALSE)』 シートを複製し、キーの入力範囲を0.001~0.025(E列は1~25)にした場合はエラーがでませんでした。 その他の確認としてはTEXT、JIS、ASCなどを組み合わせて文字列としたキー同士のVLOOKUPではエラーにならず値を参照できています。

  • VLOOKUP関数について

    VLOOKUP関数を使用して、大項目あ~うに該当する小項目a~dを拾い出します。 [Sheet1]  A B C D 1 あ a  c 2 い b 3 う d [Sheet2]  A B C 1 い  b Sheet1に大項目と小項目のデータを、Sheet2を検索シートとします。 A1には検索する大項目を、B1にはVLOOKUP関数を使って小項目を拾い出します。このときに、B項目がbというのは単純に拾えるのですが、小項目が2つ以上ある場合が拾い出せません。 2つ以上ある場合はC1、D1とに表示させたいのですが、どんな関数を使えばいいのか分かりません。 マクロを使うのでしょうか? 教えてください。

  • エクセルの関数とグラフについて

    VLOOKUPを使って入力したIDNoに対して、別々のシートから検索するため次のような関数をいれています。=IF(ISERROR(VLOOKUP($E1,'シート名(1)’!$B$5:$IV$254,COLUMN(G6),0)),"",VLOOKUP($E1,'シート名(1)'!$B$5:$IV$254,COLUMN(G6),0))&IF(ISERROR(VLOOKUP($E1,'シート名(2)'!$B$5:$IV$254,COLUMN(G6),0)),"",VLOOKUP($E1,'シート名(2)'!$B$5:$IV$254,COLUMN(G6),0)) この関数から得られた数値を折れ線グラフに反映させたいのですが、グラフに数値として認識されません。セルの書式設定は数値にしています。 ネットで色々調べてみて、この関数の最後に)/1を追加させた式を入力すると数値は認識されるようになりました。しかし空白の場合に#VALUEになり”プロットしない”に設定しても0にグラフが出てしまいます。 また同じ表で日付に対しても日付で表示されなかったので=IF(ISERROR(VLOOKUP(E$1,'シート名(1)'!$B$5:$IV$254,COLUMN(AC6),0)),"",TEXT(VLOOKUP(E$1,'シート名(1)'!$B$5:$IV$254,COLUMN(AC6),0),"ge.m.d"))&IF(ISERROR(VLOOKUP(E$1,'シート名(2)'!$B$5:$IV$254,COLUMN(AC6),0)),"",TEXT(VLOOKUP(E$1,'シート名(2)'!$B$5:$IV$254,COLUMN(AC6),0),"ge.m.d"))の関数を入力したところ日付が表示されるようになったのですが、空白の場合は”M33.1.0”となりグラフ上でも表示されてしまいます。 どうすれば日付や数値としてグラフ上に反映させられるのか教えてください。また空欄の場合には0にポイントされないM33.1.0にならない方法も教えてください。 エクセルは2003です。 エクセル初心者のため説明不足等あるとは思いますがよろしくお願いします。

  • エクセル関数で検索能力がある関数を教えてください。

    「シート1」と「シート2」があります。 「シート1」には   1      2 A 通信費  課税仕入 B 借入金  対象外 C 支払利息 非課税仕入 のような表があります。 「シート2」には   1     2 A 通信費 B 交際費 となっていたとします。 この場合、「シート2」のセルA2に、 VLOOKUP関数で「シート1」を参照し、「課税仕入」を表示させることはできるのですが、 「シート2」のセルB2にセルA2の関数をコピーした場合、 「シート2」のセルB1にセルに表示されている「交際費」は「シート1」の表には登録していないため、セルB2にはエラー値が表示されてしまいます。 「シート1」の表に「交際費」を登録すればいいのですが、 自己都合上、「シート2」のセルB2に、 「シート2」セルB1の項目が「シート1」の「1列目」にあれば、「2列目」の項目を表示する。 「シート1」の「1列目」に該当する項目が無ければ、「シート2」のセルB2には「対象外」と表示するようにしたいのです。 言い換えますと、「シート2」の通信費は「シート1」にあるのでVLOOKUP関数で課税仕入を導くことが出来ます。 しかし、「シート2」の交際費は「シート1」に無いため、VLOOKUP関数をしようできません。 「シート1」に無い項目の場合には、「シート2」に「対象外」と表示されるような関数の式が知りたいです。 わかりにくい文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 関数をわかりやすく教えてもらえませんか(初心者です)

    関数をわかりやすく教えてもらえませんか(初心者です) 2つのExcelの表があります。 Aの表は名前が縦に並んでいて 横の項目は住所、電話番号、勤務先・・・など Bの表は名前が縦に並んでいるだけの表です。 AとBの名前の順番はバラバラになっています。 Bの名前の順番にAを並び変えることはどうしたらできますか。 VLOOKUPを使えば良いとはなんとなくわかったのですが 参考書やネットを参考にしましたがうまくできないのです。 初心者にわかるようにどなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Excel 2007のVLOOKUP関数について

    Excel 2007のVLOOKUP関数について教えてください。 A列に(大根、人参、キャベツ)の3項目をプルダウンメニューで 選べるように設定します。 A列にある項目を選択した時に B列にそれぞれの数字が自動で表示されるように 設定したいと思います。 大根→1 人参→2 キャベツ→3 A列のプルダウンメニューは「データ入力規則」の元に値に 直接項目を入力します。 VLOOKUP関数を使用すると思いますが、 どのような方法で使用すればよいのかわかりません。 教えてください。

  • Excelについて 適した関数探してます

    シート1に下のようなデータがあり、 A1~A10が番号 B1~B10が○ C1~C10が△ D1~D10が□ E1~E10が× シート2に、A1に番号を入力すると B2に○ C3に△ D3に□ E3に× (○△□×は、数字やデータがはいってます) 解りづらかったらすいません。 要は、シート2のA1に、番号をいれると、シート2のB2~E3に、シート1のデータがでるようにしたいのです。 このような事をしたいのですが、VLOOKUPでできますか? 他に適した関数、式の立て方はありますでしょうか? 挑戦してるのですが、なかなかできません。 XPで、Excel2003です。 良かったらご意見くださいm(_ _)m