墓不要な人が増えている?現代の生き方を象徴する実例

このQ&Aのポイント
  • コロナウイルス感染前の事例で、墓が不要な人が増えているのかについて考えます。
  • 90代の男性が亡くなり、唯火葬のみを希望し、没後の手続きや納骨堂の管理も行わないという現象が見られました。
  • 彼は儀式や伝統にこだわらず、自身の生き方を大切にしていると言えるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

葬儀墓不要な人が増えているのでしょうか?

コロナウイルス感染の前の事ですが、 90代の男性の方が亡くなった時の実例です。 (その方は地域の役員や代々の菩提寺の付き合いもありました) 90代ですので知人も亡くされ、簡素にすると云うのは良いのですが、 喪主である長男(60代前半)の方は唯火葬のみ行い、誰にも知らせない事を希望し、火葬場で「焼くだけ」を自分のみが立ち合い行ったそうです。 と云うのは私は納骨堂の管理の仕事をしております。 納骨堂を継承して戴くか、返却する場合には手続きが居るのですが、 この方は自身の住所を知らせず、意図的に未納にして、「勝手に処分してくれたら良い」と云う風に思っている様な処があります。 (公営の墓地などは放置(意図的ではなく自然に)すると、撤去されるところがある、これを意図的に望んでいる様です) 特に暮らしに困っていると云うのではなく、 (何回か不景気でリストラはあったが、子も独立しており 今は分相応に暮らしている様です) 「儀式なんてめんどくさい」 「自分はこだわらないで生きていくと覚った」 「どうしても先祖偲びたいなら俺抜きで勝手にやってくれ」 「親父や御袋が墓や佛壇に手を合わせる位なら、俺は外車を買って、旨い酒を呑んで、お洒落したい」 「子の結婚式も勝手にやってほしい」と云う感じだそうです。 これが現代に生き方を象徴しているのでしょうか?

noname#252998
noname#252998

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (783/1627)
回答No.4

うーん、どういう風にしようがその人の勝手ですけど納骨堂にお骨を収める予定ならちゃんと手続きはしてほしいものですねえ。 社会で生きていく以上、ルールってものがあり、それを違反するのであれば他人に迷惑がかかる。 現代風の生き方をするのは自由。でも他人に迷惑をかけるのであれば、ただの自分勝手の人間でしかない。 私はこういう人間は嫌いですね。最低限、やることやってから自分勝手に生きて欲しいと思います。それが社会人ってもんでしょう。

noname#252998
質問者

お礼

御回答有難うございました。 >どういう風にしようがその人の勝手ですけど納骨堂にお骨を収める予定ならちゃんと手続きはしてほしいものですねえ。 社会で生きていく以上、ルールってものがあり、それを違反するのであれば他人に迷惑がかかる。 手続き(散骨 全体の合同簿に入れる)をしてくれると 問題はありませんが、「関係ありません、そちらで処分してください」と云う様な方が居られそれがこの人です。 >現代風の生き方をするのは自由。でも他人に迷惑をかけるのであれば、ただの自分勝手の人間でしかない。 私はこういう人間は嫌いですね。最低限、やることやってから自分勝手に生きて欲しいと思います。それが社会人ってもんでしょう。 確かに義務は必要です、唯この人からすれば、「先代がやった事で私には関係ない」と云う理屈だそうですが?

その他の回答 (3)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12240)
回答No.3

それはその人の考え方ですよ。増えてる傾向はあるでしょうが。

noname#252998
質問者

お礼

御回答有難うございました。 現代に則した対応も必要だと思います。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4327/10685)
回答No.2

私も似た状況を経験したので(コロナ前) 当たっているか分かりませんが 喪主様の気持ちは想像できる状況です 生前に家族・親族間に亀裂を生む 何かがあった 亡くなる前がどうだったのか? 家長なので責任者のレッテルを貼られるものの 周りはあれこれ口出ししてくる 口は出すが お金は出さない 直接携わらない 面倒毎だけ押し付けてくる 言われるままに従っていればお金も時間も幾らあっても足りない 自分がやってきた事を称賛されない まだまだ足りないと言われ続ける(個人的な昔の愚痴になっちゃいました) 折り合いが合わなくなった家族や親戚と決別の良いタイミングでもあると思います 丸投げされてきたんだから 今度は丸投げする側になる 何もかもから解放されたい そんな心境に至った結果じゃないか?と想像します

noname#252998
質問者

お礼

御回答有難うございました。 私も似た状況を経験したので(コロナ前) 当たっているか分かりませんが 喪主様の気持ちは想像できる状況です 生前に家族・親族間に亀裂を生む 何かがあった >亡くなる前がどうだったのか? 家長なので責任者のレッテルを貼られるものの 周りはあれこれ口出ししてくる 口は出すが お金は出さない 直接携わらない 面倒毎だけ押し付けてくる 言われるままに従っていればお金も時間も幾らあっても足りない 自分がやってきた事を称賛されない まだまだ足りないと言われ続ける(個人的な昔の愚痴になっちゃいました) 確かに一人の人に丸投げされ、責任取れと云う事があれば、「関わりたくない」と思うと思います。 (上述の人は違い、「何もしない事が私のポリシー」らしいですが?) >折り合いが合わなくなった家族や親戚と決別の良いタイミングでもあると思います 丸投げされてきたんだから 今度は丸投げする側になる 何もかもから解放されたい そんな心境に至った結果じゃないか?と想像します たしかにそれで親族と決別した人も居りますので、その辺りは良く考慮すべきだと思います。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2554/11355)
回答No.1

私もそんな感じです 故人を偲ぶことがあっても、特にお墓や遺骨の前である必要もないし、何より私の次の世代が面倒を見てくれるかわかりませんし。 親のお墓も、私自身のお墓も、共同墓地のようなところにしようと思っています

noname#252998
質問者

お礼

御回答有難うございました。 >故人を偲ぶことがあっても、特にお墓や遺骨の前である必要もないし、何より私の次の世代が面倒を見てくれるかわかりませんし。 親のお墓も、私自身のお墓も、共同墓地のようなところにしようと思っています 核家族化、遠方に居る、墓の在り方も変わってくると思います。その時代の即したやり方で対応していくのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 葬儀を簡単に済ませたいのですが、、

    親の葬儀でございますが、死亡時は大学医学部への献体を試みるとして(献体は、大学から、移送費、火葬費を負担して頂くそうですが)、あと、遺骨を受け取った後ですが、現在、菩提寺がございまして、そこの僧侶がどうも、もし、そこへ、念仏、戒名作り、遺骨埋葬を、頼まないと、そこの檀家から追い出されるのではないか?と不安です(やはり、菩提寺が、この檀家は追い出す、と判断をしたら無条件で出ていかないといけないのでしょうか?) あと、その菩提寺の本山に、納骨堂を購入してあるのですが、それも、当然、無駄となってしまうのでしょうか?(菩提寺系列ですから、高い費用で購入したのですが、、)、とにかく、現在の菩提寺に供養を頼んで、現在の風習で葬儀を行うと大変は費用をなり、とても現在の収入状況や、身体状況(喪主に障害がある上、親族はあてに出来ない状況)なのです、、、、 こんな状況から、葬儀を簡単に済ませたいのです。 良きアドバイスをお願いいたします。 ※あと、すいません、僧侶による供養や戒名は、しないと、ばちがあたるのでしょうか?

  • 葬儀の宗派

    先日父が亡くなりました。葬儀は3日後です。 特に親戚なども無く、故人をおくるのは私(娘・一人っ子)と主人のみで、葬儀も火葬場の別室でお別れの時間が少しとその後は火葬です。葬儀社の案内で釜前でお経を読んでもらうこともできますと聞いたので、特に宗派も決まっていなかったのでおまかせして浄土真宗のお坊さんに来てもらうことになりました。 そこで質問です。 10年前に母を亡くしており、そのときも特に宗派を気にしていなかったので葬儀社の手配してくれた真言宗のお坊さんにお願いし(そのときは通夜・告別式のある一般的なもの)戒名を頂き、49日をし、そのときに買った仏壇が家にあります。父のお別れは小さいものですが、今後戒名も頂き、49日もしたいと思っています。 違う宗派の位牌を同じ仏壇にならべてお線香をあげてもいいものなのでしょうか?母の時の真言宗に合わせて父のお別れも真言宗でお願いしたほうがよいのでしょうか? 我が家はお墓も菩提寺もなく我々夫婦に子供もいないのでお墓購入の予定は無く、現在母の遺骨は公営の納骨堂に預けていて、父もその予定です。(宗派を問わない霊園などの納骨堂が永代利用できたら考えようと思っています) 長くなってすみません。よろしくお願いいたします。

  • 遺骨の移転

    公営墓地に収めていた遺骨(1体)を納骨堂に移すことになったのですが、納骨堂に遺骨を納めるときは法要のようなものが必要らしいのですが、今の墓地より遺骨を取り出すときに、例えば僧侶にお経をあげてもらうとかなにか儀式のようなものが必要なのでしょうか? 現在、私は特定のお寺の檀家にはなっていないのですが、納骨堂に収めるときは納骨堂の経営母体が契約しているお寺の僧侶が来てくれるとのことです。遺骨を取り出すときは知人に聞いてみても宗派によってまちまちのようです。 私は無宗教ですが、遺骨の故人は浄土真宗本願寺派です。

  • 遺骨の移転

    公営墓地に収めていた遺骨(1体)を納骨堂に移すことになったのですが、納骨堂に遺骨を納めるときは法要のようなものが必要らしいのですが、今の墓地より遺骨を取り出すときに、例えば僧侶にお経をあげてもらうとかなにか儀式のようなものが必要なのでしょうか? 現在、私は特定のお寺の檀家にはなっていないのですが、納骨堂に収めるときは納骨堂の経営母体が契約しているお寺の僧侶が来てくれるとのことです。遺骨を取り出すときは知人に聞いてみても宗派によってまちまちのようです。 私は無宗教ですが、遺骨の故人は浄土真宗本願寺派です。改葬許可はとってあります。

  • 納骨について

    仏壇に飾っておいた両親の喉仏のお骨を納骨しようと思います。お寺さんに聞きますと、西本願寺への祖壇納骨または菩提寺への納骨も出来るようです。両親のお骨の大部分は近くの霊園の当家の両親からの墓に入ってますし、ご先祖のお骨は菩提寺で永代供養していただきました。喉仏の納骨を京都か近くの菩提寺か迷っています。浄土真宗について詳しい方どなたかアドバイスいただけませんか。

  • 違う宗派の寺に墓地が・・

    私のうちは、菩提寺が家から遠い場所にあります。明治時代に今の場所に越してきたものですから菩提寺だけそのままで、墓地は近所の禅宗の寺内にあります。それが今年の1月に父がなくなってこの連休中に納骨をということで、墓地のある寺の住職さんに埋葬許可のお願いをしたところ、「菩提寺が違うのにうちの寺内に墓があるのはおかしい・・・きちんと菩提寺に墓を作るか墓地公園に移ってくれ」と言われました。もう百年近く今の場所に墓地があります。我が家のほかにもたくさんのそういう家があります。宗教的にというか宗派が違うのに墓地を設けたのはいけないことなのでしょうか?まだ50代で亡くなっただけでもショックな母は、今どうしたらいいのか分からなくやりきれないようです。仏事のことが分からないというのは、いけないことだとは分かっていますがいざとなる と・・・。お願いします。

  • 神道の葬儀で疑問に思ったこと

    こんにちは。 初めて神道(神主よる)葬儀に参列しました。 仏式とだいぶ勝手が違って驚いたこと、不思議に思ったことがあります。 ご存じの方お教えください。 ○通夜 1)親族は5時には集まって神主による儀式のあと玉串を捧げました。 神主はその後帰ってしまいました。 6時から知人、関係者の(仏式の焼香に当たる)儀式がありましたが 玉串は捧げずに拝礼してそのまま帰りました。(仏式のように酒や 寿司などをつまんでと言うことはありませんでした) お棺の蓋は開いていて顔が見えるようになっていました。 亡くなった方の顔を見入ったりすることが出来ました。 ○告別式 告別式は親族も一般も同じ時刻に集まって開始しました。 親友代表と家族(娘と息子)が個人を惜しむ言葉(弔辞になるのでしょうか)を 涙ながらに長々と読み上げました。 神主は儀式が済むと退場しました。 喪主と家族が棺桶の近くに座り、一般参列者が拝礼するときに 喪主と親しかった参列者は話をしたりしていました。 お棺に花や亡くなった方の愛用品などを納めるのは仏式と同じでした 霊柩車に入れてお別れなども仏式と同じでした。 ○焼き場 焼き場までは行きませんでしたが、焼き終えて残った骨を骨壺に入れるとおもいます。 仏式なら四十九日などに納骨しますが神式ではどうするのでしょう? お墓はお寺(仏教)が「管理」していると思います。 神主が住職に引き継ぐとかしないのでしょうか? 思いつくままに書きましたが、神式ではこういったやり方が一般的なのでしょうか? お教えください。

  • 義兄の父の葬儀でどこまで参列するか

    義兄の父がなくなり、喪主は長男である義兄で、義兄の妻が私の姉です。 昨日お通夜がありましたが、私は仕事が休めず出られず、本日の葬儀に参列することが前日に決まりました。 私は、一般の人と同じ時刻に来るよう姉からは言われ、そのようにしました。 私の父母は、親族扱い?で1時間早く来るように言われていました。 ネット知恵袋で調べたところ、私の立場は、親族でもなく一般でもないが、親族側から当日すすめられたら、告別式以降も参列させていただく方が、姉の面目が立つようです。 私はそのようなこともわからずおりましたが、一般の人と同じ時刻にセレモニーホールに着いたところ、 「葬儀式」がもう始まっており(そのため姉と話す機会はなく)、焼香後に遺族の前を通る際に姉に、「よかったら待っていて」と言われたため、そのあとに行われた「くりあげ初七日法要」が終わるまで会場外で待つことになり、その後、姉からの誘い(「墓地までは来なくてもいいかもしれないが、収骨くらいまでは参列しないか」)で、斎場に行き、収骨もさせていただきました。 そして、地域柄なのか(北関東)、そのまま墓地に埋葬するというのです(当日知りました)。 私のこれまでの経験では、葬儀の後はしばらく自宅にお骨を置き、しばらく経ってから、納骨していました(お墓の用意がなかったためかもしれません)ので、まさか納骨まで当日のうちにあるとは思わず、戸惑いました。 そして、「繰り上げ法要」には参列しなかった(呼ばれなかった)私が、納骨まで行っていいのか行くべきなのか、わからず、結果、墓地へ皆と別れ、斎場を後にしてしまいました。 それから3時間たった今にして思えば、喪主は義兄であり、姉夫婦とは日頃から親しくしていたため、納骨に行くべきだったのではないかと、後悔しています。 姉の面目もたたず、義兄一家へも申し訳なく、後悔しています。 なお、私の父母(姉の父母でもある)も、納骨へは向かいませんでした。 (前日の通夜ですが、母の寝たきりの姉が体調を崩したそうで、通夜は二人とも参列しなかったそうです。それが関係しているのかわかりませんが) なので、私だけでも納骨に向かうべきだったと、後悔しています。 私には弟もいますが、弟は本日仕事を休めず葬儀は欠席で、前日の通夜に参列しています。 このようなとき、どうするのが一般常識で正しかったのでしょうか。 また、今から、義兄や姉にできることはありますか。 よろしくお願いいたします。

  • 葬儀後の納骨について。

    葬儀後の納骨について。 祖父の葬儀が済み納骨の段階まで来ましたが、突然叔父夫婦が納骨堂内に火葬したばかりの遺骨を全てばら撒いてしまいました。寺の住職もそんなことはつゆ知らず、困惑した様子で怒り気味で儀式を済ませましたが、私が見ている限りはとても普通の神経では出来そうにもないようなことをしたのです。私の親やその兄弟は墓の近くには近づけず、喪主である叔父とその嫁がなんの相談もなく行ってしまいました。なぜか嫁の母親や実兄がガードしていたのです。ことが済むとさっさと立ち去っていきました。 帰りがけに叔父が住職から「昔からの家のやり方なのか」と質問され答えに困っていると、すかさず「占いかなにかでいわれたの?」という言葉に「はい」とだけ答え、これからもそうしていくということです。嫁の実家は不幸続きで昔から母親がいわゆる拝み屋に頼りきりだったようで、何でもその指示を仰いでは決めていたようです。数年前に墓の立替えをしたりもしていますがれも拝み屋の指示だったそうで、先祖の遺骨もその際に全て散骨してしまったということです。親族に断りなしに他人である嫁の家族のゴリ押しで全てを決めてしまった叔父の行動に理解が出来ません。 そこで教えていただきたいのですが、納骨堂に散骨するような愚行を良しとするような宗教や教えなどはあるのでしょうか。ちなみに、私の家は真言宗です。当然そんなことは前代未聞です。嫁の影響が大きいとはいえ、拝み屋だけに頼って生きているのは愚かでしかないと思います。占いなどは参考程度にするには否定はしませんが、絶対的なものではなく、私にとっては信じるに足りないものと確信しています。嫁親子は何かに取り付かれているような険しい顔つきをしています。拝み屋に頼って全てが良い方向に向かうのならば良かったのですが、私が確信したのは結果的に一家が崩壊への道を一直線に進んでいるという現実です。祖父を邪魔者扱いして施設に厄介払いしたあげく、遺産目当てに自分の天下とでも言わんばかりの態度でした。お通夜も告別式での態度も我がままな感情がそのまま表情に表れてしまう愚かな女性です。故人が浮かばれないことを思うと、悔やまれることばかりです。 こんな儀式を行うような新興宗教があるのかどうか、またそういう慣習があるところがあるのかアドバイスお願いします。

  • 葬儀をしないのは個人の自由でしょうか?

    葬儀をしないのは個人の自由でしょうか? 今から30年近く前に永六輔氏の『大往生』と云う本の中で 「葬儀をするのもしないのも自由だが、死者に対する節目を表す意味で存在する」 「仮にしないと、訪ねて来る人、電話等の応対が大変、結局しない人が居られたが後でその対応に追われました、だから簡素でもして、連絡はするのが良かった」 「これを完全拒否すると変人と思われるが、それでも良いなら」 的な事が書かれて居りました。  核家族、子供いない、又コロナ感染と云う事でその対応は大切だと 思います。  唯、現在不況で葬儀を行う金も無いと云う人も増えているのではないかと思います。(その様な事に対応していく事が今後求められてくると 思います)  唯、その事を踏まえた上で、この様な実例がありました。 親の死を子は は(一人娘だった)は親族にも知らせず、 手次の寺院にも知らせず火葬。 (近隣の地で行うと近所の人にも知られるとわざわざ遠方で行った) その後、親族に対する連絡も無し、何かで亡くなったと知り、 訪ねて来た親族にも一切会わないし、取り次がない。 亡くなったと云う葉書も出さない。 元々彼女は「面倒」が口癖で、私が管理している納骨堂にその遺骨が入っていた事で亡くなったと解り、ようやく彼女と連絡が付いたのですが、「手続きみたいなめんどくさい事するなら棄てて下さい」 「私の親だけでなく他の親族も」 「私は他の親族とも関わるつもりはありませんから」 と云ってそれ以来音信不通です。  彼女にしてみれば、一つの生き方を貫かれているのでしょうか?   (彼女の従妹から「あの人は変わっていて、此方の忠告は聞かないし、 「好きな様に生きると豪語しているのです、だからご迷惑おかけしました」と連絡があり、その人が立ち会って、納骨壇を明け渡し、 永代の納骨壇に移す手続きは立ち会って戴きました)

専門家に質問してみよう