• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偏差値の高い大学に行く必要性)

偏差値の高い大学に行く必要性

ALFa8Cの回答

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.11

霞ヶ関事務官志望でなければ、 旧帝、一工、早慶で大丈夫かと それ以下だとエントリー限定も

hiromone
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 1つ質問させてください 霞ヶ関事務官希望の場合は旧帝大ではダメなんでしょうか? 反対だと思っていました。 就職の知識がないので教えていただきたいんですが エントリー限定と言うのはどういう意味でしょうか?

関連するQ&A

  • 大学の偏差値って・・・

    付属高校の進学コースに入る者です。 それで将来は上の大学に進みたいと思うのですが、色々そのことで調べてみて偏差値についての疑問があるので質問させていただきました。 僕が入るこの高校は偏差値55より上です。 このコースは同じ学校の大学の合格を目指して勉強していくコースです。 で、その大学について調べたら、偏差値が、大体45ぐらいなんです。一番偏差値が高い学部でも約50ぐらいです。 高校に入るには偏差値55以上の学力が必要なのに、大学に入るには一番偏差値が高い学部でも50ぐらいの学力があれば入れるということですか? それとも、高校の偏差値の50と大学の偏差値の50は同じ50でもぜんぜん違うということですか? そうだとしたら、大学でいう45から50ぐらいの偏差値って高校で言うどのぐらいの偏差値にあたるんですか? 高校と大学の偏差値の基準(違い)を教えてください。 上の文章でよくわからなかったら指摘していただけたらと思います。 回答お願いします。

  • 東京大学

    私は4月から高校生になります。 大学進学の事も早めに考えなければいけないと思っています。 私は現在偏差値50位しかありません。 将来は経済の事を沢山学び政治や日本の経済の事を沢山知りたいと思っています。 こんな私ですが超難関大学とも呼ばれている東京大学の文II類に入りたいという気持ちがとても強くなりました。 やはり現在偏差値50しかない私には東大なんて無理なのでしょうか? もちろん東大受験に向けて一年時から一生懸命勉強します。 回答宜しくお願いします。

  • 大学進学

    中3女子です。私は将来、医者になりたいので国立の大学(東大など)に行きたいと思っています。でも、国立の大学に入るということは、高校もそれなりの偏差値(60代)の学校にいかないと難しいですか?また、東大など国立大学でも超難関校を受けた人は、中学の時は平日1日何時間、祝日1日何時間、高校の時は平日1日何時間、祝日1日何時間、勉強しましたか? 早めの回答をお願いします。(誰でも構いませんが国立大学に進んだ人はぜひ!!!)

  • 大学偏差値

    大学偏差値の50というのは、大学進学希望者(50%)の真ん中と考えるのか、 進学に関係なく学年全体の真ん中と考えるべきでしょうか? 母集団によって違うと言うのはわかりますが、 大まかに把握すると、どうなのでしょう。 あと、1000人の学生がいて、 上位国立 地方国立 偏差値60以上 偏差値55以上 の大学に進学するのは何人ですか? 変な質問ですが、学生に説明しなければいけないので、教えてください。

  • 偏差値66の高校か偏差値70の高校か

    偏差値66の高校か偏差値70の高校かで悩んでます 私の過去問の点数は、偏差値66の高校の安全圏と偏差値70の高校のボーダーラインの間です。 偏差値66の高校は県内で2,3番目に偏差値が高い高校です。大学進学実績は、毎年東大1人京大4人阪大10人金沢大(石川が隣県)25人早稲田慶応それぞれ5人ずつ....みたいな感じです。 また、指定校推薦で早稲田があるらしいです 偏差値70の高校は県内で1番偏差値が高い高校です。また、大学進学実績もとても良く、東大京大それぞれ10人くらいが受かってます。そして旧帝大には何十人も受かってます。 ですが、偏差値70の高校を受験する場合、合格するかギリギリなのと、登校時間が電車自転車合わせて1時間弱あるのが問題です。 私はメンタルが弱く、もし高校受験で落ちたら絶対めちゃくちゃショック受けて、併願校に行っても勉強に身が入らなくなるリスクがめちゃくちゃ高いです。 また本番にも弱く、入試本番で受かるかギリギリで不安な状況だと思ったら余計に皆以上に点数がとれない気がします 現時点でももう力尽きそうなくらいつらいです そう考えれば、偏差値66の高校に気持ちに余裕を持たせながら受験を受けて、そこで勉強していくほうが確実だと思っています。 そして通学に1時間弱もかかるのは、体力的にもきついかなって感じます。実際に私のお兄ちゃんや先輩も1時間弱かけて通ってるひとは何人もいるのですが、私には無理な気がします。 将来的には、学歴コンプ?を感じなく、また、有名な企業に就職できるような大学に行きたいです 皆さんはどっちが良いと思いますか。 できればそれぞれの高校のメリットデメリットも教えていただきたいです。 たくさんの人の意見が聞きたいです 回答よろしくお願いします

  • 大阪府内の大学の偏差値

    こんにちは。 私はいま大阪市内に住んでいる高校2年生です。 今日学校の行事で大学見学に行きました。 今まで大学に興味がなかったのですが とても楽しい所だなぁ!と思い、大学進学を 考えてみようと思っています。 私の通っている高校は通信制の高校です。 学力には自身がありません。 まだ、自分が将来どの道に進みたいかも 分かりません。 そこでお聞きしたいのですが、 大阪府内の大学で偏差値が低く、 将来の道がまだわからない人が 入っても無難だと思われる学部は ありますか? よろしくお願いします。

  • 偏差値の低い高校から大学へ行くのは無謀でしょうか?

    偏差値の低い高校から大学へ行くのは無謀でしょうか? 僕は中学時代から勉強をサボり、偏差値40以下(?)の高校へ入学しました。 偏差値が低い事もあって勉強のレベルが恐らく低いです。 勉強が簡単だから、それなりに勉強することで2年生~3年生にかけては上位の成績をとることができました。 うちの高校は工業高校で、8割程が就職の道を選びます。僕も最初は就職する予定でしたが、働くということはまだ自分には早いんじゃないか、と思い夏休みの一週間ほど前に進学の道へ進むことを決めました。 しかし、僕には将来やりたいことというのがありません。そういうこともあって就職するのも嫌になっていました。けれど進学したところで、結局はこの時期から将来の事を考えないといけそうです。 大学へ行ってみたいとは思っているのですが、高校で習った勉強のレベルが低かったとしたならば、大学へ入っても勉強についていけないんじゃないか、ということがとても心配です。 それに、学科学部もとくに入りたいものというのがなくて、今とてもあせっています。色々な資料に目を通しているんですが、主な就職先の会社名を見てもイマイチパッとしません。 僕はゲームやアニメが好きなのですが、そういった勉強をして本当に、そういった関係の職業に就くことができるのだろうか?仮に就職できたとして、自分が作った作品が世に流れるなんてことがありえるのだろうか?と考えてしまいます。 今から就職へチェンジは難しいので進学はほとんど確定ですが、上のようなことが相まって決めきれません。 あと、専門学校と大学はどっちがいいのでしょうか?

  • 高校の偏差値と大学の偏差値

    高校の偏差値と大学の偏差値 今は私は高校1年生です。 偏差値42の学校に通っています。 自分の偏差値はわからないんですけど、 (中間・期末9位でした) 4年制大学への進学を目指しています。 そこで質問なのですが、 高校の偏差値と大学の偏差値は主にどれくらい変わってくるのでしょう? (大学とレベルがすごく上がる聞いたので・・) やはり私は4年制大学の進学は難しいでしょうか。 後、地域ごとによってレベルも変わってくると聞きましたが、 大阪の大学と東京の大学ではやはり東京の方が(例えば偏差値が同じ45でも)レベルが高いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大学偏差値について

    今高3で受験生です。 将来は生活相談員としてはたらきたいと考えています。 今は日本社会事業大学に入るため勉強を頑張っています。 そこで、日本社会事業大学の偏差値を調べたところ50~53くらいの数値が出てきました。 偏差値は50を真ん中として出されているといいます しかし、友達に目指している大学の偏差値を言うと50は高いと言われました。 因みに私の高校は偏差値としてはど真ん中の52~53くらいです。 ここで質問です やっぱり高校受験の時の偏差値とでは違うのでしょうか? そうだとしたら50は大学としては頭が良い方なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 高校のときの偏差値と大学の偏差値は関係ありますか?

    高校のときの偏差値と、大学のときの偏差値はおんなじですか? 最終的には、教員採用試験に合格したいのですが、いまから、高校の偏差値を70にあげるのと、大学にいくために、高校の勉強に比重を置いたほうがよいのか。 高校の偏差値を上げることに意味はあるのか 教えてください。