• 締切済み

教育格差

例えば医学部受験生でも古文をやらないといけない、文系の学生でも選択で理科をやらないといけないですが、私はそれに何の意味があるのかわかりません (好きだからやる分には個人の自由ですが受験科目として) 私は私立大学のような3教科受験でいいと思っています もっと言えば推薦入学の人、専門学生、高卒の人などは国立大学受験生と比べて勉強時間は相当足りていないです 国立大学受験生のような、広く浅く色んな分野の勉強をしないといけない理由は何ですか? 医者になる人や海外で働きたい人が古文を勉強して何の意味があるのかわかりません

みんなの回答

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.4

縦割り行政だから、 そういうの改革できる議員さん、助言できるひと出て来ないと

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.3

>医者になる人や海外で働きたい人が古文を勉強して何の意味があるのかわかりません。 大学入試の必須科目は国によって様々ですが、例えばフランスのバカロレア試験(大学の入学資格試験であり、高校卒業の修了認定も兼ねる)では「哲学」が全員に課せられていて、哲学の試験時間は4時間です。解答形式は論述式で、細かな設問に分かれてマークシート方式の日本の共通テストとは正反対です。もちろんこれは受験生を哲学者にするためではありません。断片的な知識の量と速度を競わせるのではなく総合的・論理的に「じっくり考える力」を求めているためです。哲学が高校の必修科目であることを考えれば、フランスで「教育に求められているもの」が何かわかりそうです。 フランスほどではないにせよ、日本の大学入試でも医師志望者は理科・数学だけ、海外で働きたい人は外国語だけできれば良いというわけにはいきません。国立大学の多くが「医学部受験生でも古文をやらないといけない、文系の学生でも選択で理科をやらないといけない」入試となっているのはこのためで、総合的な学力が大学での学習に欠かせないと考えるからです。 もちろん「まんべんなく何でもこなす人」だけが優遇されるのはおかしいという考え方にも一理あり、「突出して一つの科目だけができる人」を評価する入試にも存在意義はありますが、そちらを中心にはできないでしょう。私立大学の多くで試験科目が少ないのは、大学経営の立場から多くの受験生に試験を受けてもらう必要があるという動機が有力で、必ずしも「それで十分」と考えているのではなかろうと思います。 古文(日本の古典)は日本人が最低限身につけるべき教養の一つだと昔から考えられてきました。文化年間(19世紀初め)に書かれた式亭三馬の『浮世風呂』には、江戸の銭湯で「かも子(鴨子)」と「けり子(鳧子)」という二人の女性が宇津保物語や源氏物語などを学んでいる(単に読んで楽しむだけではなく、活字本と異同を訂(ただ)したり、注釈書を参考に書き入れをしたりする研究的な読書をしている)ことを話題にしている場面があります。もちろんこれは創作(滑稽本)ですが、入学試験などが存在しない時代でも、銭湯に来るような(大金持ちではない)女性のなかにも古典を学ぶ人が実際にいたからこそ、この話が成り立つのでしょう。 回答者自身を振りかえれば、「古文」「漢文」が面白いと感じたのは、学校を卒業して「授業」「試験」「入試」などから解放された後のことでした。ただ、その興味を持つきっかけや読むための最低限の知識を与えてくれたのは学校の授業なので、その点は国語の先生に感謝しています。京都で仕事をしていたとき、ひっくり返った笊の上空を子雀が飛び去っている図柄の手描き友禅の着物に「若紫」という題が付けられているのを見て、高校で学んだ「雀の子を犬君が逃がしつる。伏籠のうちに込めたりつるものを」という源氏物語の一節が思い出せたのも、そのおかげです。優れた古典は決して「古い化石」ではなく「現代にも生きている文化」であり「社会に出て働く中で現実に役立てられるもの」だとそのとき痛感しました。

  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (255/1048)
回答No.2

>医者になる人や海外で働きたい人が古文を勉強して何の意味があるのかわかりません うーん、 まずこの物言いそのものが、ものすごくご質問者様自身を 「あ、この人には知性がないな」と他人に思わせる、 ご自分を貶める発言であることに気付いて下さい。 「バカほど『それ、意味があるんですか?』と聞く」というのは、もはや社会人の常識です。 https://president.jp/articles/-/23173?page=1 ぱっとスマホでググって、いくらでも出てくる、ありふれた質問なんです。 その上で、 真に優秀で社会から求められる人材というのは、技術者で言うところの、「T型人材」なんです(これも社会の常識です)。 一通りの分野をある程度した上で、かつ誰にも負けない分野を一つ持つ、ゆえに「T」なんです。 これは技術者に限らず、「人の教養として」そうなんですよね。 プログラミングにやたら詳しいけど、まともな日本語が話せない、 それでは困るんです。 技術者といえども、「徒然草が語りかける、年齢がいってからの人の生き方」が全然わからない、外科医でも、「ポンペイで折り重なって力尽きた家族の想い」が想像できないでは、困るんです。 I型ではダメ、横一文字でもダメなんです。「T」であることに意味があるんです。 3教科しか勉強しない受験生って、実際5教科勉強する受験生よりも、頭が悪い人が多いんです。 広く浅く勉強をしないといけない理由は、そんなの人として当然だからです。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

国の方針として、「国立大学で学ぶ人は受験科目に設定されている教科くらいは最低限の教養を身に着けている必要がある」ということなのでしょう。元々官僚を養成するために設立されたのが国立大学ですからね。そうでない人は私立に進んでくださいということになります。

関連するQ&A

  • 国立の後期日程のみを狙う受験はあり??

    高校三年間文系でもなく理系でもなくという感じで学習してきたのですが(社会も一科目、理科も一科目しか習わなかった)、最近医学部に目覚めました。 そこで習ったことの無い数III・Cや理科のIIの分野無しで受験できないかと調べてみたところ、国立医学部の後期日程の二次試験では、英語や小論、面接だけで受けれる事がわかりました。 なので後期のみを狙うという事もできますよね。 実際そのように考えている受験生はいるのでしょうか?つまりセンター試験対策と小論や英語のみにしぼった勉強をして、受験する生徒はいるでしょうか?

  • 獣医や医者を目指して理転をします。現実的に一年で・・・

    現実的に一年で【数学3Cと理科二科目】を国立二次が解けるレベルまで持っていくのは可能ですか? 現在、文系で理科の選択科目は地学です。(地歴公民は地理・倫理) しかし国公立の獣医学科や医学部では地学を受験で使える大学はかなり限られており、不便なので地学は捨てることにしました。 ですが物理、生物、化学がほぼ初体験な僕が一年で、この中の二科目を国立二次レベル(IIを含むレベル)まで持っていくことは可能なんでしょうか? 今のところは、生物が必須の大学がいくつかあったので一つは生物で、 もう一つは物理を考えています。(化学よりは時間がかからなさそうだから) 地方の国立では、数学3Cがいらない大学や、二次の理科が一科目の大学もあったのですが今からそこを目標とするかどうかというのも中々決断がつかずにいます・・・、 例えば数学3Cが無い条件はみんな同じになるわけだから、科目が少ない大学を選択しても有利な点は全然無いわけで・・・・ でも時間的に一年で数学3C、理科二科目を受験に十分なレベルにするのはキツイですよね・・・・ ここまで読んでいただいてありがとうございます。 オチなような書き方で申し訳ないのですが、 センターでは数学1A=85、IIB=70で全然ダメでした・・・・もっと勉強できたと思います。公式を思い出すのに時間がかかってかなり損をしました。基本的に勉強時間が足りなかったです。 あと、古文漢文もまだ延びる余地があるのでそれにも時間を割かないといけない状況です。 国数英は毎日勉強する計画なのですが、やはり理科も毎日必要になってきますでしょうか? なんか質問が散乱してて見辛い文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • センターの国語(1)(2)の古文の和歌

    国立医学部を志望しています。それゆえにセンターではかなり高得点を取らなければなりません。しかし、他の科目は何とかなるのですが、国語の古文で和歌が入っている文章がでると、ほとんど和歌の意味がわかりません。基本的な古文の知識はあると思います。ですから、和歌を集中的に勉強したいのです。センターでは、絶対落とせないので、文系の方並みに勉強したいのです。ですが、和歌についての参考書などはなかなかないですよね?みなさん、いい参考書、または大学受験用ではなくてもいいのですが、和歌を学習するのによい本を知りませんか?毎日こつこつ和歌を勉強したいと思っています。掛詞や枕詞などの解説もあるような本を知りませんか?また、こういう風に勉強するといいよとか、アドバイスでも結構です。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 古文 高校

    四月より高2になります。 実は選択科目についてちょっと後悔しているところがあります。 それは古文です。 私は国立も狙っていて、一応文系なのですが、 なんか理科も必要?なので一年で化学が必修だったのですが意味がわからず、二年で生物を選択しがんばろうと思ったのです。 だから生物を選択してしまったので古文を選択できなくなってしまいました。重なっているんです。 だから、自分で独学で頑張ろうかなと思っています。 ただ古典講読という科目が必修で二時間あります。 でも足りないと思うので、、、 古文読むのはいいのですが文法が全くわかりません。 文法を1から勉強するにはどうすればいいでしょうか?? いい参考書などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文系から医学部へ

    私は国立文系大学へ通っていますが、休学して医学部を再受験しようと考えています。しかし高校でも文系だった私は数IIIC未習、理科も生物しかとっていませんでした。再受験を決心したのもこの春だったので、大手予備校の医進クラスなどの授業についていく自信はありません。数ヶ月は既習科目の復習と未習科目の基礎を独学して、それから数学と理科のみ個別指導をうけようと考えています。私のような状況で一番あった予備校を教えてください。ちなみに第一志望は国立(地方)、次に授業料の比較的低い私立志望です。

  • 大学受験 どちらが難しい?

    4月から勉強を始め、その年度の大学受験を受けるとします 地方国立理系と、MARCHレベルの私立文系の2つだとどちらの方が、合格するのが難しいと思いますか? ※地方国立は偏差値50~55とします ※4月の段階では、高校の勉強は基礎の基礎から分からないとします ※どちらも受験で使う科目のみに集中して勉強することにします 地方国立はセンター5教科7科目,二次試験は数学,理科 私立文系は一般受験の3科目とします ※このような質問をすると批判を受けるのをたまに見かけますが、質問主とは全く関係ありません 純粋な疑問として受け取っていただけるとありがたいです 「どちらも難しい」という回答はではなく、「どちらの方が難しい」という回答をしていただけると幸いです 是非回答よろしくお願いいたします

  • 国立大受験、理系科目の勉強法を教えてください!

    ただいまバカ高校の2年文系です。 今年で3年になります。 国立大学を目指そうと考えています。 しかし、文系というのと部活ばっかりやっていたのもあり、理系科目は高1から全く理解出来ていないと言っても過言ではないです。 それでもこれから1年強、国立に向けて勉強しようと考えています。金銭的に塾に行ける余裕はないので、学校と自習のみになります。 そこで (1)数学の良い参考書 (2)理科のおすすめの選択科目、その参考書 (3)数学、理科の勉強法 (4)国立受験経験者であれば現役時代の1日の勉強スケジュール を教えていただきたく質問させていただきました。回答の方宜しくお願いします。

  • 筑波大学医学群医学類の推薦入試について

    初めまして。 筑波大学医学群医学類の推薦入試を考えているのですが、推薦要件にある『英語及び理数系特に数学、理科(物理、化学、生物のうち2科目)の能力が抜群で』とは、理科2科目を必ず学校で履修してなければならないのでしょうか? 私は高校では生物と理科総合Aしか履修していませんが、2科目履修していなくとも『能力が抜群』ならば受験資格はあるのでしょうか? 出願期限が11/6までで大学にメールで問い合わせたのですが返信がまだなくて焦ってます。 よろしくお願いします!

  • 首都圏地方国立大学文系から医学部医学科

    首都圏地方国立大学文系学部4年に在籍している者です。 就職を前にしていろいろと考え、医学部に進学して医師になろうと思いました。 国立大学医学部医学科を目指していますが、一般入学と学士編入学があることがわかりました。 そもそも、受験自体が無謀なのか、また受験するならどちらが良いのか、どなたかご教示いただければ幸いです。 また、学士編入学に求められるレベルはどのくらいでしょうか? ちなみに、現在の大学入学時の理科選択科目は地学で、物理、化学、生物については高校で履修しましたが、受験勉強は一切していません。 また、センター試験ですが、入学時のセンター試験得点率は68.4%です。

  • 国立大医学部(医学科)の、いわゆる選挙の「1票の格差」ならぬ推薦入試の「1枠の格差」!?について

    地方の国立大学の医学部医学科で一般推薦の他に、地元の高校から毎年10人程度地域枠推薦(卒後資格取得後、僻地医療が何年か義務として課せられます)を取ります。 5教科7科目センター試験付なので、数学や理科といった科目は必然的に高校の理系クラスや理数科といったクラスに在籍していないと(数学III, 数学A及び数学Bを, 物理II, 化学II及び生物IIのうちから2科目以上が必須)センター受験することは不可能と思えるのですが、今年県内のかなり田舎の(失礼!)小規模高校(公立)から2名合格者が出ました。 詳しく調べてはいませんが、その高校は普通高校でもいわゆる都市部の進学校ではなくおそらく理数科といった理数系専門のクラスも無いと思います。 では、どうして受験科目的に不利な高校から2名も合格者が出たのでしょうか? はっきりいって残り8名の枠に県内上位進学校のしかも優秀な生徒が殺到するといわゆる選挙の「1票の格差」ならぬ推薦入試の「1枠の格差」だとも思えるのですが・・・このあたりどうなんでしょうか?宜しくお願いします。