• ベストアンサー

国立大受験、理系科目の勉強法を教えてください!

ただいまバカ高校の2年文系です。 今年で3年になります。 国立大学を目指そうと考えています。 しかし、文系というのと部活ばっかりやっていたのもあり、理系科目は高1から全く理解出来ていないと言っても過言ではないです。 それでもこれから1年強、国立に向けて勉強しようと考えています。金銭的に塾に行ける余裕はないので、学校と自習のみになります。 そこで (1)数学の良い参考書 (2)理科のおすすめの選択科目、その参考書 (3)数学、理科の勉強法 (4)国立受験経験者であれば現役時代の1日の勉強スケジュール を教えていただきたく質問させていただきました。回答の方宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.2

今頃、国立理系受験生がこのようの質問だと相当きびしいですが、方法と学校を択べば路はない事はありません。兎も角もこれから大学合格迄は、受験勉強以外の事に目を向けている暇はないという事を肝に銘じて下さい。 ご質問の項目の前にやっておいた方が良い事心得ておいた方が良い事があるので先にそれを書いて置きます。 先ず、志望大学と学科を決めて下さい。 次に志望大学の過去問題集を一年分時間などを実際と同じで解いて見て下さい。問題集の回答などで採点して見て下さい。なお、英作文、数学の記述式などは、学校の先生に見て貰い辛目に採点して貰って下さい。 問題集は教学社から刊行されているもので良いでしょう。赤い装幀の本なので通称「赤本」と呼ばれているものです。 https://akahon.net/books/listAll/sidebar それから、2016年のもので、センター試験も本番と同じい条件で解いて見て下さい。 問題はセンター試験のホームページでも、予備校のホームページからでも拾えます。 http://www.dnc.ac.jp/data/kakomondai.html 解説は科目別ですが駿台文庫社のものが良く出来ていますが、少し程度が高い科目もあります。通称は青本です。(英語を例にしておきます)http://sundaibunko.bookmall.co.jp/search/info.php?code=0000002920023 さて、受験勉強の方針ですが、今からですと、理系ですから数学はキチンとやるのは当たり前として英語を「超」が付く位の得意科目にしておく必要があります。センター試験と志望大学の問題を見て、勉強を決めて下さい。(英作文の有無、英作文の内容を特に注意) 兎に角、受験した全科目の合計で合格できる得点をとれば良いのです、が大学によって、色々です。特に足切といってどの科目も□□点以上の事という大学もありますから注意が必要です。又センターの扱いも色々でセンターで一次選抜をかけるだけの大学、センターと二次との両方の得点を見て合否をきめる大学など色々です。合否点は赤本や色々の予備校の予想のうち一番辛そうなものを採用してそれに余裕をみれば多分間に合うでしょう。 次に数学の参考書と勉強法です。理系ですから、数学はI、A、II、B、IIIが必要になります。数学は数学Iから理解ができていないという前提でお話します。先ず、教科書程度の内容を説明した参考書で内容を理解します、これを解説書ということにします。次に色々の問題の解き方を示した参考書(チャート式)で解き方のパターンを学びます。これの繰り返しです。つまり解説書で「式と計算」をやったらチャート式で「式と計算」を学び、その後また解説書の次の章をやるのです。 解説書としては。「初めから始める数学」(I、A、II、B、III・・・IIIのみ1と2の二分冊)マセマが良いだろうと思います。これは一部中学校の内容もカバーしながら解説をしているので、学校の地業で理解できなかった処や、数学IIIの後半のように学校の授業を待っていられない時の自習用に使えます。ただ、これはやさしい教科書レベルがわかったという段階までしかいかないので受験には間に合いませんのでチャート式での学習が必要です。http://www.mathema.jp/books/hajime.html これでは、やさしいというのであれば、「これでわかる数学」(I+A、II+B、IIIの三冊)文英堂となりますが、マナマの本に比べてそっけないです。http://www.bun-eido.co.jp/products/?menu=3&submenu=83&series=30024 チャート式は、赤、青、黄色、白とありますが、取敢えず「青」でチャレンジして下さい。 「I」と「A」とが分冊になっているものと合冊になっているものがありますが、内容は同じです、「II」と「B」も同様です。青をやってみてどうしてもダメだというときは「黄色」になりますが、これだと理科系ではかなり苦しいです。https://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/3627.php (Iの例です)https://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/3666.php (I+Aです) チャート式の使い方ですが、例題の解答部分を隠して自分で解いてみます。5分考えても解けなければその問題に鉛筆で×印をつけて解答を読んで解き方を学びます。途中で判らなくなったときも×をつけて解答を読みます。一応最後まで解けた場合でも解答と照らしあわせて過不足ない場合のみ〇です。途中で計算を間違えた場合も×ですが、計算間違いだった印をつけて置いて下さい。解答を読んでからもう一度解答を隠して解いてみて下さい今度は解き方を習ったので解ける筈ですが、又間違えたら×ですし、今度は出来たというのならば今日のところは〇です。こうして一日分をやったら、翌日はきのうはじめは×だった問題の解答を隠してもう一度やって見ます。できれば二日目は〇ですし、又間違えたり判らなくなったりしたら二日目も×で解答を見てからもう一度やって下さい。こうして一週間たったら、その週のはじめ×だった問題のみもう一度解いてみます。これで解ければ週末は〇ですし、週末も間違えたら×でやはり解答を見てからです。一か月後、或いは一冊終わった時には出来れば初めは×だった問題全部なのですが時間がなければ週末に×ではじまりの問題だけでも繰り返します。これでも×になってしまう問題は、その項目がキチンと理解できていないか、解法がのみこめていないか、計算が正確にできないかです。項目がわかっていない場合は解説本の該当箇所を読み直して下さい。解法が身に着いていない場合はカードなどに書き取って通学の電車の中などで反芻して下さい。計算がいいかげんという場合はちょっとやっかいですスペースがないので別に訓練が必要とのみ書いて置きます。なお、ストップウオッチを用意してかかった時間を記録しておいて下さい。時間がかかり過ぎて試験本番のときに時間切れで半分も出来ませんでしたなどという事が無いように時間も管理して下さい。 理科ですが、志望学科によっては、科目が指定とかいう場合も多いです。2017年の受験要綱などで確認して下さい。多いのは「物理」と「化学」でしょうか。一応、物理と化学の参考書を掲げて置きます。 (物理) 「橋元の物理をはじめからてねいに」物理基礎、力学編、電磁気編、熱・波動の四分冊(東進ブックス)・・・解説本にあたります。旧版は「熱・波動・電磁気」となっていましたが、「電磁気」だけで一冊となりました。「熱・波動」は続刊予定らしいです。 http://www.toshin.com/books/archives/2016/03/post_277.html (力学) 「橋元流・解法の大原則」学研(力学・波動編は既刊、「熱・電磁気編」は続刊予定らしい)http://hon.gakken.jp/book/1130426500 これは、東進ブックス本の後の解説本。 「為近の物理ノート」代々木ライブラリー(基本編、必修編) 演習本 http://www.yozemi-sateline.ac/library/sci_tamechika1.html (化学) 「岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(理論化学1、無機化学+有機化学1、理論化学2+有機化学2)技術評論社  解説本 http://gihyo.jp/book/2013/978-4-7741-5631-6 なお、国語のうち「古文」「漢文」は学校の学習でも役に立つが、「現代文」の多くの学校の授業は漢字の書き取りとか語彙くらいしか試験対策に役にたたず「鑑賞」などは有害無益である事を付言しておきます。

rulihasu
質問者

お礼

事細かに書いていただきありがとうございます! 大変参考になりました!

その他の回答 (1)

  • ao_juku
  • ベストアンサー率36% (85/235)
回答No.1

(1)「黄チャートIA・IIB」をまずは半年で一周終わらせる。 (2)計算を避けるなら、生物基礎・地学基礎を選択。  参考書「基礎をはじめからていねいに (東進)」や教科書・資料集を読みつつ、  問題集「整理ノート」「サブノート」に書き込んでいく。まずは半年で一周終わらせる。 (3)数学は解法・解説をしっかり覚えながら進む。  理科は語句を、周囲の文・語句などと一緒に暗記する。 (4)毎日3時間。休みの日は5時間程度でしょうか。半年後の夏休みにはその倍。 がんばれ。

rulihasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 これから1年間の励みにさせていただきます!

関連するQ&A

  • 理系科目を捨てたい

    文系ですが、私は理科や数学の問題を解いていて楽しいと思わないので「何のためにやってるんだろう」と思うようになってきました。 理系の人ってだいたい「(理科の勉強で)新しいこと知るのが楽しい」とか「解けなかった数学の問題が解けて楽しくなってきた」という人が多い印象で、私は別に理系の研究者になりたいとかは無いので余計に自分は何のために理系科目をやっているのかと感じます そういう人間は私立文系のほうが合っているのでしょうか。

  • 理系

    今高1なんですが、今から理系の科目(理科、数学)を得意にする(というよりは、人並みにできるようにする)のは不可能でしょうか!?今は思いっきり文系です。 どうしてもなりたい職業があるんですが、理系じゃないと苦しいようで。。

  • 受験における文系と理系の勉強量の違い

    同じ大学を目指した場合でも文系と理系ではそんなに勉強量が違うのでしょうか? 私はある事情で通信制に通っているのですが、通信制ということもあり理系文系の区別がなく必修科目はありますが主に自分の興味のある科目を取るといったような感じです はっきりいって学校の定期テストは教科書の例題レベルの問題ばかりですし、受験レベルには程遠いのですが、大学に進学したいと考えています。 一応とった科目ですが国語総合・古典、数学IAIIB、理科総合B・物理I、英語I、日本史Bなどです。 ただ先程も言ったように定期テストも例題レベルの問題ばかりで授業もそれに合わせているので、受験のことを考えると文系科目理系科目関わらず1からやるのに等しいと思っています 私個人としては理系に憧れがあるので理系に進みたいのですが(憧れ以上のものはありませんが・・・)、やはり理系を目指した場合、一年で国立大学というのはかなり厳しいでしょうか? もちろん国立大学といってもピンキリでしょうが、皆さんのご意見をお願いします。

  • 文系と理系の選択

    今自分は高校一年です。 そろそろ文系コースか理系コースかを選ばなくてはなりません。 しかし、行きたい大学も無し、習いたい科目も無し、将来の夢も無しで、決めようがありません。 大学は、兄が私立高、私立大で、自分も私立高なので、国立大に入って親を少しでも楽させてあげたい気持ちはあるのですが、将来の夢も決まらず特にどこに入りたいという希望も無く、「国立大に入りたいなぁ」って所で終わっています。 得意科目は国語・英語、苦手科目は社会・理科です。 好きな科目は英語ですが、あまり文理選択に関係無いと聞きました。 何故だかあまり勉強しなくても国語は現国古典共にテストで高得点なのですが、興味はありません。 かといって、数学や理科、社会に興味がある訳でもないのです。 よく聞く話では、「理系から文系に行くのはまだ楽だが、文系から理系に行くのはかなり難しい」と聞きます。 また、中学まで通っていた塾の先生は、「迷っているなら理系」と言っていました。 しかし、「文系は理系よりはるかに楽」とも聞きました。 「あんま勉強したくないから文系に行く」という友達も結構居ます。 自分だってそんなに勉強なんてしたくありません。 自分だって楽なら楽な方(文系)に行きたいです。 友達がたくさん居るなら居る方に行きたいです。 でも、「楽だから」「友達が居るから」と安易に考えるのも嫌です。 こんな事自分で決める事すらできなくて情けないです・・・。 理系の方が~だった、文系の方が~だった、理系を選んで良かった、文系を選んで良かった、など、些細なことでもいいので、教えてくださると嬉しいです。 もし経験者さんや詳しい方、そうでない方でもいいので、回答お願いします。

  • 模試の受験科目と判定について。

    自分は千葉大志望(理系)で二次に必要な科目が「英語・数学・理科1科目」の3つなのですが、記述模試で例えば、「英語・数学・理科2科目・国語」とフルに受験した場合、合否判定はどうやって出されますか? 実際の受験では受けない国語等も加味された総合偏差値で判定が出てしまうのでしょうか?それとも自動的に必要科目内での偏差値で判定を出してくれるのでしょうか? もし後者だとしても、理科2科目受けたらどっちが判定に用いられるんでしょうか?結果がよかった方が選ばれるんでしょうか。。。 今度河合記述模試の申し込みがあるのですが、国立理系向けの「国語・英語・数学・理科」というのと私立理系向けの「英語・数学・理科」というのがあって、受験科目で言えば後者なのだけど、国立なので前者のがいいのかなあと迷っていて質問させていただきました。 模試の判定の出し方に詳しい人いたら教えてください。

  • 理系科目の勉強について

     今僕は高2なのですが、僕は理系のくせに数学も理科も全く分かりません。理科は物理と化学を取っているわけですが、物理は先生の言っている事をどんなに聞いてもただひたすら首をかしげるばかりです。数学は授業を聞こうとして2年の初めの頃は頑張っていたのですが、僕のクラスの教科担任の先生はどうやらはずれだった様で、教科書のことしかやりません。しかも例題ごとについている練習問題に授業の半分を費やします。傍用問題集は2年になってほとんど開いたことはありません。演習をせねばと思い問題集『チャートなど』を開いては見るのですが開けば開くほど消化不良に陥っていきます。3年からは駿台に物理と数学を通うことにしたのですが予備校のテキストだけで何とかなるのでしょうか。志望校は九大ということにしているのですがどんなことをすればよいのでしょうか。数学と物理の勉強法や基礎レベルの参考書などできるだけ詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 文系科目の勉強について

    工業高校の1年生です。国立理系への進学を目指しておりますので、 数学・英語・物理・化学の勉強はしておりますが、 そろそろ文系科目の対策も必要だと思っております。 ですが、工業高校なので授業らしい授業なんて期待できる訳が無く、 参考書と問題集を購入しようかと思っていますが、 どれを買えばよいのかが全くわかりません。 国語 あと、難しい質問ですが地歴と公民、どちらの方がやり易い科目でしょうか? 個人的には学校で世界史Bをやっているので地歴から 世界史Bをとろうかと思っているのですが・・・。

  • 理系でも大丈夫か心配です。

    私の高校は、2年で文系・理系選択があります。 現在高1で、恥ずかしながら数学、理科ともに70点以下、 酷いときには50点台だったこともあります。 反面、英語・国語は必ず80点以上だったりするのですが 理系に進むのは無謀でしょうか? 理系を諦めたくはないので、 私なりに頑張りたいと思っているのですが、 やっぱり心配なので質問させて頂きました。 あと、宜しければ数学・理科を理解するコツとか 勉強方法etc. 付け足してもらえると嬉しいです。 それでは是非、アドバイスお願いしますっ(∋_∈)

  • 大学受験に向けての勉強法

    私は大阪大学工学部を希望している高1です。 1学期が終わり、成績は古文をはじめ文系科目が悪い成績でした。 そこでどのような勉強法をすればよいのでしょうか? 今までの勉強法は 国語・古文:古文の語句を覚えただけ 英語:予想問題を塾からもらっていたのでそれをひたすら覚えた 数学:IとIA共に問題集を解きまくる 理科:出された範囲を理解しながら覚える 社会:ただ覚える 基本的に覚えることしかやっていないので改善点などがあれば教えてください。 やっぱり理系の学部でも古文とかある程度覚えたほうがいいですかね? 質問が多くてすみませんが回答よろしくお願いします。

  • 受験科目はなにを選べばよいか

    現在理系クラスに在籍していて物理と化学と地理の授業を履修しています。 日本史と世界史は履修していません。 また、学校の授業では理系のため国語の授業が少なく、受験勉強はほぼ独学になってしまっているのが現状です。 僕はまだやりたいことが決まっていないのですが、せっかく理系にいて物理と化学をとっているのでできるだけ物理と化学を使いたいと思っています。ですが、理工学部を狙うだけでなく文系の経済や商学部も狙いたいのです。加えて志望する大学は早慶がいいのですが、そうなってくると物理もやり化学もやり国語も数学もやらなければなりません。英語はおそらく受けるすべての学部で必要になると思います。ですから果たしてこれらの科目すべてをあと一年で早慶合格レベルまで持っていくことが出来るのかが不安なのです。このまますべて勉強して大丈夫かそれとも何か切り捨てないと早慶には受からないのかがわからないのです。 理工学部を受験するには当然物理I,IIと化学I,IIと数III,Cまでできないといけません。 加えて経済学部、商学部には国語が入ってきます。 逆に理工学部を捨てれば物理化学は消え数学の負担も減ります。やはり理系の学部の道を捨て文系の学部に絞り勉強をしたほうがいいのでしょうか。現在ものすごく出来る科目もなければものすごく出来ない科目もありません。 現在理系ですが、理科を捨てるならどちらかといえば理科より国語や社会のほうができますし今から文転して日本史か世界史をやるという手もあります。 どうしても早慶に合格したいのですが、できれば理工学部も目指したいのです。 しかし理工学部も視野に入れるとリスクが高いのです。どうすればいいのでしょうか。 勉強する科目を決めないと受験勉強をスタートできないので困っています。 欲張りな質問ではあるのですがアドバイスお願いできますか。