- ベストアンサー
文系科目の勉強について
工業高校の1年生です。国立理系への進学を目指しておりますので、 数学・英語・物理・化学の勉強はしておりますが、 そろそろ文系科目の対策も必要だと思っております。 ですが、工業高校なので授業らしい授業なんて期待できる訳が無く、 参考書と問題集を購入しようかと思っていますが、 どれを買えばよいのかが全くわかりません。 国語 あと、難しい質問ですが地歴と公民、どちらの方がやり易い科目でしょうか? 個人的には学校で世界史Bをやっているので地歴から 世界史Bをとろうかと思っているのですが・・・。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問者さん。この時期は国語は現代文対策に問題演習を解く、新聞や本(評論と詳説はバランス良く)を読む、などで十分です。(古文は2年、漢文は2年後半からで十分です。) 社会に関してですが、本格的な勉強は3年から始めるべきですし、公民科目の方がいいです。(地歴をやる暇があったら英語や数学に回して下さい。) 公民は、暗記が得意で思想的なものを覚えるのが苦にならないなら倫理、政治や経済的なことに関心が強いなら政治・経済、そのどちらでもないなら現代社会ですね。 英語、数学、物理、化学でもわからない事があったら質問をどうぞ。勉強の成績がもっと上がるといいですね。
その他の回答 (3)
- kiroha186
- ベストアンサー率42% (47/111)
高校1年生と時間があるので今の段階では英語・数学に専念することをお勧めします。物理・化学は理系の大学では必須のケースが多いですね。期末テストなど中心にして学習してはいかがでしょうか。あまり飛ばしすぎると高校3年生でばててしまう可能性があります。 さて国語ですが、現代文が苦手なようならS.P.Sもしくは東進衛星予備校に通ってみてはいかがでしょうか。現代文でも、数学のように理論的に教えてもらえます。高校1年生なので通信教育もしくは先程挙げた予備校で「論理エンジン」という科目の履修を進めます。現代文は目に見えませんが、英語の抽象的な文章や数学の文章問題で国語力が最も発揮します。 さて、地歴公民ですが自分の得意分野で学習することを勧めます。受験になると歴史科目は覚える量が膨大になります。もし、歴史が好きでまた得意と言うのなら歴史科目はいいですが、苦手な場合他教科の足かせになりかねません。できれば公民もしくは地理にして、国立大学の二次試験の科目に力を入れるのが得策です。
お礼
うーん・・・予備校ですか。できることならそちらの選択が良いのですが、 金銭面の問題がちょっと・・・。 それはそれとして、2次試験の方がやはり難しいのですね? 強化数も少ないので、確かにそうなのでしょうけど。
- googuido
- ベストアンサー率18% (41/224)
>個人的には学校で世界史Bをやっているので地歴から 世界史Bをとろうかと思っているのですが・・・。 いけません。公民に変えましょう。 >参考書と問題集を購入しようかと思っていますが、 どれを買えばよいのかが全くわかりません。 コレについては他の方に譲りマス。何しろ2年前なのであまり覚えていません。すいません。
お礼
公民の方がやりやすいのでしょうか? 確かに世界史は量が多そうなので、そちらの方にします。
- bubbleman2
- ベストアンサー率0% (0/2)
参考書や問題集は予備校や塾(もし通っていればの話ですが)の先生に聞いてみるのもいいでしょう。学校の先生でも若い方ならもしかすると参考になるかもしれません。でも、参考書や問題集はどれを選ぶかというよりも、選んだものをどれだけ繰り返しこなしてマスターするかが大切だと思います。 まだ受験までは時間があるので、地歴、公民はとっつきやすいやつから始めればいいと思います。公民は人によって様々ですが(特に倫理)、センターで手っ取り早く点数が取れるのは現代社会だという話をよく聞きます。保険として考えてみてはどうでしょう?
お礼
先生方も元は受験生ですから、参考になる情報は聞けるかもしれませんね。 なるほど、それに現社ですか・・・今度現社の問題を少し覗いてみます。
お礼
返答ありがとうございます。 文系科目は3年から対策しても遅くはないのですね。 確かに数学や物理、化学を落としたら意味がないのですから、 とりあえず英語と理系科目の勉強に力を注ぐことにします。