• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:認知症のご相談・・)

認知症のご相談|初期のサインと対応方法は?

aoaoaoの回答

  • aoaoao
  • ベストアンサー率41% (94/228)
回答No.2

まず、早めに気付いて対策をとれば、 進行をゆっくりにする可能性があります。 他の病気と一緒で、早期発見、早期治療がベストです。 病院のハードルが高ければ、 自治体などで簡易チェックなどやってもらえるところを探して 「念のため」と言って、受けてもらうのはどうでしょう。 もちろんお父さんも一緒にです。 なんなら、あなたも。 「自分を陥れようとしている」と思われてしまう可能性もありますので、 あくまでも、お母さんだけじゃなく、みんなやると言うのが良いと思います。

showg
質問者

お礼

みんさんありがとうございます 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 本人に自覚のない認知症の高齢者を専門医につなぐには

    「本人に自覚のない認知症の高齢者をどのようにして専門医につなげたらよいか。」についてご意見ください。 独居でしかも認知症のある高齢者は年々増えています。自覚がなく、受診を拒否する場合が問題で解決策がないです。 このような高齢者に遭遇し、保健所や地域包括支援センター、行政に受診支援の相談をしても「うちには権限がない、緊急性がないから」などと放置されます。その地域の行政にもよるのかもしれませんが、私の地元はそういう対応です。 高齢者本人に決める権利はありますが、家族もいないわけですから、社会が手を差し伸べるべきだと思います。民生委員などが訪問しただ見守るだけでなく、誰かが責任を持って積極的に働きかけるべきだと思います。認知症が悪化しないように、早期診断のためにも専門医につなげる必要があると思います。ぜひ自由な意見をください。 質問1:対応はどこが担うのがよいと思いますか。 (保健所、地域包括支援センター、医療機関、行政、NPOなど) 質問2:どんな解決策があるのでしょうか。 質問3:よろしければご回答者の職種を教えてください。 (社会福祉士、保健師 、介護支援専門員、医師など) (補足) 私は某機関で相談窓口のお手伝いをしています。まったく専門職ではありません。また、個別の具体的ケースで困っている訳ではありません。ただ、よく聞く話なので、高齢化社会を迎え大きな問題と感じます。何か良い方法があるのではと。実際に体験された方また独自の提案でもいいのでご意見をください。認知症の悪化は止めてあげたいです。

  • 頑固な父に認知症の検査や介護保険サービスを……

    父は88歳で昨年10月に要支援1の認定を受けました。しかし、同居している娘の私から見て、認知症が進んでいるように見えます。一番の兆候は物をどこにしまったか忘れてしまい、通帳、現金、印鑑……と紛失したと言って、私が家に居る時は物探しばかりしています。見つかった物もありますが、見つからずじまいの物もあります。また、しどろもどろで何を言っているのかわかりません。物を紛失すると、私が疑われます。私としては認知症の検査を受けてもらいたいし、介護保険サービスを受けてもらいたいです。父は歩行器のレンタルを受けているだけで、他は何も受けていません。しかし、人をボケ扱いするな!とか、親を家から追い出したいのか?と言われることが目に見えていて、行動に移せません。担当の地域包括支援センターの人がデイケアの利用を勧めてくださっても、金儲けだのなんたかんだ言って、聞く耳をもちません。

  • うつで認知症を併発した母(69歳)の病院

    5年間で鬱病を3回発症した要介護2の母(娘ふたりとは別居、要支援1の父と同居)のことで知恵をお貸しください。 認知症を発症したので、うつ病と、認知症の両方の薬を処方してもらうことになります。体力が衰えて一人では歩行に不安があり、電車には乗れません。なるべく自宅から近くの病院を探していますが、両方の病気に詳しい病院を探すのに役立つサイトや情報機関を教えていただけないでしょうか。 ケアマネージャーさんと地域包括センターには相談済みですが認知症専門医ではなかったり、評判が今ひとつの病院だったり、でした。 東京都、多摩地区在住です。 できれば車で30分以内のところで探したいと思っています。

  • 地域包括支援センターの社会福祉士の役割

    認知症ケアにおける在宅福祉サービスの今日的課題、地域包括支援センターの社会福祉士の役割について、ピンチですので教えて下さい。

  • 地域の独居の方に訪問

    孤独死が増えているような報道がよくあります。 それで地域の独居の方など(老人に限りません)に時々訪問して様子をうかがったりお話を聞くようようなボランティアをしたいと思っています。 父が認知症でもう死にましたがある程度はお年寄りのお相手はできると考えています。また、大学のときに老人学系や福祉関係の勉強もかなりしています。但し、福祉とは別の仕事をしています。 地域包括支援センターや、自治体の福祉などに問い合わせれば済むの かもしれませんか新手の詐欺と思われないか不安です。 どうしたらよいでしょうか なお、立派なお考え・・・等の回答は不要です・・・ よろしくお願いいたします。

  • 認知症どうすれば(長文です)

    3ヶ月前に父がアルコール依存症で倒れ 救急車で運ばれました あと1時間発見が遅ければ命がなかったそうです 脳に酸素が送られず運ばれた時には意識不明の状態 脳に異常がきたすのも仕方ありません 幻覚障害・認知症・体の麻痺により 思うように動けなくなりました 母もパニック障害に陥り、過呼吸で救急車の中で 父と共に倒れました 私も精神病を患っています 父は認知症でもなければ、異常はないと言い張っています 退院してきて、アルコールのことは すっかり忘れています ただ認知症と幻覚障害が激しくなり ケアの方々に助けていただいています 女一人で大の男を抱えるなんて無理ですから・・・ 本人には煩わしく、自分で何でもしようとするのですが 目を離せません 私も母も精神的に参っています ケアの方や市役所の福祉の方が 父よりも私たちを心配して、 もし対応できなくなった場合は施設に入れよう それでもダメなら離婚か別居すべきだと言われました ほんと、もう父のことを考えただけで 恐怖感で苦しくなり眠れなく あの時なんで助けてしまったのだろうと後悔しています 好きな酒を飲ませて亡くなった方が本人のため だったのかもしれません もし面倒が見れない時は、別居か離婚すべきでしょうか?

  • 民生委員と包括支援センター

    高齢者の支援活動で介護や福祉の相談に民生委員の役目は大きいと思いますが 包括支援センターも同様の活動を行っているようです。 細かい活動内容は違いがあるようですが。 そこで知りたいのですが、あるマンションをある民生委員の方が担当で受け持っているところに 管理会社が包括支援センターの紹介をした場合に 民生委員と包括支援センターの業務がバッティングするように思えます。 いわゆる、仕事の競合行為が発生するとか。 立場的に民生委員と包括支援センターではどちらが優位とかあるのでしょうか。 お世話になる住人がどちらを選ぶだけの話でしょうか。

  • 行政職員でも介護支援専門員の資格をとれるのか

    町村直営の包括支援センターの職員です。町村の一般行政職です。 今年、ケアマネの試験を受けようと考えていますが、 調べたところ受験資格は「町村(福祉事務所設置町村を除く)の老人福祉担当職員、身体障害者福祉担当職員、知的障害者福祉担当職員のうち主として相談援助業務に携わっている人」に該当させようかと思いますが、町村の一般行政職員でも本当にケアマネを受けることができるのでしょうか? 同じように町村職員でケアマネ資格をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか? ちなみに私は身体障害者・知的障害者福祉の担当を4年、地域包括支援センターで1年経験していますので5年の経験はあります。

  • 母g認知症かも知れないですが

    50代男性です。いま80代両親と同居です。母の方が少し前から、うつか認知症かなと思うような印象の時がときおりあり、日によってしっかりしている日もあり、ボンヤリ元気のない日もありという感じです。日付にも頓着しなくなり、今日何日とか何曜日とか新聞は取っていますが、日付には関心ないようです。以前、認知症の情報サイトでみた初期症状、料理の手順が分らなくなる というのが気になります。足腰が悪いので、料理も辛そうでふうふう言いながらしていますが、手順というかフライパンで炒め物をして出来たら、それを先にサラダを乗せてあった皿に盛りつけるつもりだったものが、先にこの皿を向うのテーブルへ出してしまっていたなど、おや と思うようなときがあります。父にもそれとなく病院で相談したらといってみましたが、俺が決めるからまかせろ、ということで様子見の状態です。父も傍で見ながら気にはしているようですが、病院へつれていく という選択肢はいまはないようです。父は古いタイプの二とで、世間体が気になるのか、もしくは母がショックを受けないように気を使っているのか、理由は不明ですが 早く治療始めたほうがいい結果につながるというような説明をみたので 診察は早い方がいい気はするのですが、 このまま自然のなりゆきに任せる方がいいものでしょうか?? そういえば、あるときから買い物の支払いで小銭を出すのを避けるようになり、1万円札で払うようになった感じです。細かいおつりがいるから と本人はいいますが・・。 いかがなものでしょうか。やはり 認知症の症状なのでしょうか。 病院に行かないと正確な判断はできないし、それは父が避けるしで どうしようか悩みます。 アドバイスなどございましたら、ぜひお願いいたしたいです。よろしくお願いします。

  • 認知症の父の銀行取引

    父母とも80代です。また、未婚の50前後の子2人と暮らしています。 父の口座に年金が振り込まれ、実質それが主要な家庭の生活費になっています。おもに母が父の口座からキャッシュカードで現金を引き出していますが、暗証番号を失念してしまい、カードが使用不能になってしまいました。 キャッシュカードを作りなおすには本人(父)が出向く必要がありますが、認知症とバレるのが心配です。 認知症と言っても軽めで(自分が付き添って)窓口へ出向いて書類に記入・サインしたりすることは可能ですが、何のためにそれをするかを理解させることは困難です。 このくらいのレベルの認知症ですが、預金凍結という可能性はあるでしょうか? また、凍結されるとその口座からの各種引き落としもストップしてしまうのでしょうか? 成年後見人が必要でしょうか? 以上よろしくお願いします。