• ベストアンサー

学部について

kim_galaの回答

  • kim_gala
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

かなり学びたい内容が絞られすぎているような気がします。大学や学部を選ぶ場合は、もう少し大きな視野で考えたほうが、良い気がします。もう少し、体系的な考え方(社会保障制度以外に学びたいことも考えて、それらを総合的に捉えたとき、結局、何に興味があるのかが見えると思います)で選んだほうが、先々の気持ちの変化にも対応できると思います。 #1の方が仰るとおり、(研究者として)深く学びたいのであれば、(論文や発表などを参考に)良い教員のいる学校を選ぶ必要もあります。とはいえ、教員一流、学校二流といった場合に、本当に教員で学校を選んでよいかということもあります(私はお勧めしません。教員は学校をかわることが多々ありますから)。

jaff
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すいません。確かに内容が絞られすぎてますね・・・ もっと大きな視野で広く見てみたいと思います。 参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 進学での学部について

    将来は中学校社会の教師になりたいと思い、大学に進学したいと考えています。 自分は社会学部に行って社会について学びながら教員免許を取りたいと思ってるんですが、 親は金が安い国公立に行ってほしいみたいです。そんな頭ないですが^^ 国公立で私のいけるような大学は法学部や、経済学部になってしまいます。 親が言うには教育学部に行く以外はどの学部でも就職するときには同じだし、経済や法学部でも教員免許は取れる。 大学では一般教養と専門分野を学ぶけども、教員免許取得するのにも別に支障にならないし、社会が勉強したけりゃ独学でできる。 だから社会学部にこだわる必要はないといってきます。 実際のところ、社会科の教師になるのに社会学部、文学部、経済学部、法学部等で違いや影響はあると思いますか? なんだかよく分からない文章なんですが、お願いします(‐人‐)

  • 学部が決まらない・・・

    私は今文系の高3です。 今の時期にこんな質問は遅いと思いますが宜しくお願いします。 今興味がある分野は社会、法律、工学です。 将来は開発とかができたらいいなと思っています。 今考えている大学はやりたいことができ文系でも受けれる同志社の理工学部情報システムデザイン学科です。 でも私大だし開発の仕事に携われるか分からないので不安です。 そこで法律にも興味があるので法学部にいこうかなとも考えています。 しかし法曹界などには全く興味がなく法学部にいったときの就職先は全く思いつきません。 この場合どちらの道に進むべきでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 学部選択で悩んでいます

    高三です。一橋大学受験で法学部と社会学部で迷っています。英語は得意ですが数学はかなり苦手です。社会学部は数学の配点が低いので、母はそちらがいいといいます。どちらにしろ将来自分のやりたいことはまだ決まっていません。法学部のほうがどちらかというと私には魅力的です。かといってどちらも合格する可能性は低いです。こういった場合、どちらを志望校にしたら良いでしょうか?ちなみに私の高校は進学校ではなく、ただの田舎の高校です。ですからセンター対策も何も無く、それに追われて、センターも思うような点数を取ることはできませんでした。 家が貧しいのでぜひ国立に行きたいです。どなたかアドバイスをお願いします。

  • お茶の水女子大の学部がわからない

    高校三年生の女子です お茶の水女子大学が気になっているので質問させてください 私は前まで一橋の社会が第一志望で、他の大学は法学部を選んでました。法曹になりたいわけではなく社会保障や福祉に興味があるからです。法律も少しは勉強したいです。 最近お茶の水女子もいいなと思ってるんですが、何学部を選べば良いかわかりません。 調べると弁護士などを目指してダブルスクールする人も少なくないみたいで、皆さん何学科なんでしょうか?文教育学部の人間社会科学科…? あと、生活科学部って何を学びますか?人間生活学科で福祉とか勉強できるのかなって思ったんですが… 心理学科にも社会福祉系というのがあるみたいです 知らないことが多いので、学部や大学の雰囲気など何でも教えてほしいです🙇‍♀️

  • 学部選び

    国家公務員1種を取りたいのですが早稲田の法学部か政治学部どちらが適していますか?将来は外交官か国連で勤務したいのですが簡単になれるはずがないのはよくわかっています。そのことを考えると挫折してしまった場合に実用性があり就職に有利なのは法学部ではないかと思い、今は法学部に気持ちが傾いています。法学部にした場合は国際関係コースを選択しようと思っています。

  • 学部と就職先は関係ありますか?

    法学部だからといって法曹界に入る、あるいは法律の知識を生かした仕事につくとは限らない、商学部や経済学部だからといって金融関係の仕事に就くとは限らない、教育学部だからといって教師になるとは限らない。 そんなものなのでしょうか?よく分からないのです。 私は社会科学部といって、色々選択できる学部なのですが、法学の科目を多めにとっているつもりですが・・。 ご意見お待ちしています。

  • どの学部がよいか

    外国語学部、経済経営学部、法学部、 このなかで将来的に良いもの、それぞれどういう仕事に就くのですか? 教えてください

  • どちらの学部を目指すべきですか?

    どちらの学部を目指すべきですか? 私は春から早稲田志望の一浪になります。 現役時は地理の勉強をしてきたので、このまま地理勉強すると早稲田は教育学部(社会科学専修)しか受験出来ません。 大学に行ったら国家公務員I種(内閣府や文科省志望)を目指したいので、教育学部で良いのか?と思っていて政経や法学部の方が良いと思っています。(採用されやすい?) しかし、政経学部や法学部を受験する事になると地理は使えないので、今まで勉強した事がない政経を新たに勉強しなければなりません。 すなわち、新たに政経を勉強し政経学部を目指すより、ある程度勉強の終わっている地理を使い、教育学部(社会科学専修)を目指した方が合格に近いのです。 もし、一浪で地理を使い教育学部に落ちたら、二浪では絶対地理から政経に変え政経学部を目指します。 この事を踏まえ、私は一浪では地理と政経のどちらを勉強すべきでしょうか? このまま政経学部より合格に近い地理を使い教育学部を目指すのか(国家公務員一種では政経学部に比べ採用されにくい?どちらも採用されやすさは変わらないなら当然教育学部を目指します。)、国家公務員一種の事も考え、二浪覚悟で政経を新たに勉強し、政経学部を目指すのか。 現在の偏差値 英語53 国語45 地理62 政経勉強経験なし(高2で授業だけやった) アドバイス下さい。 よろしくお願いします。長文失礼致しました。

  • 学部について

    いまいち大学の学部についてわかりません。 たとえば法学部に入ったら法律一本道なのですか? また理工学部に入ったらずっと理工学っぽいことをならうのでしょうか? 高校と違ってとまどってます!! こんな未熟者にわかりやすくおしえていただけたらうれしいです。

  • 学部の選択で悩んでいます

    現在高3の男です。早稲田大学へ内部進学する予定なのですが、志望学部で非常に悩んでいます。 将来の職業としては公務員を目指しており、大学ではそのための予備校に通おうと考えています。公務員には法学部が強いというイメージがありますが、やはりその通りなのでしょうか? また、商学部も考えているのですが、ビジネス・経営学を学んでも公務員を目指す上ではメリットは少ないでしょうか? 最後に、社会科学部と教育学部社会科社会科学専修とでは具体的に学ぶ内容にどのような違いがあるのでしょうか?(教員免許の取りやすさ位でしょうか?) まとまらない質問になってしまいましたが、悩んでばかりで前に進んでいない状態なので、この場をお借りしてアドバイスを頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。