• ベストアンサー

栄山寺・梵鐘銘文の現代訳

kouki-koureisyaの回答

回答No.1

書き下し文を見つけましたが、ご存知でしょうか。 参考:「大和&伊勢志摩散歩」 http://yamatojiblog.blog.fc2.com/blog-category-208.html 拡大しても、読めない箇所や読めても意味が分からない語句が多数あります。 私自身の勉強のために、1,3画をなんとか読んでみましたので、ご参考までに。 ただし、私には現代文に直す知識はありません。 道澄寺は、従三位しゅ 大納言、兼右近衛大 将、ぎょう、皇太子□、藤原の 朝臣(道明)と参議、左大弁、従 四位の上、兼、行、かげゆの 長官、播磨の権の守、橘の朝(澄清) 臣と四恩を報じ、六趣をすくわん為に 誠を合わせ、力を合わせて建立する所なり 堂宇いらかをならべて、南北にりんかんし 尊像座を接して、前後にかふ(跏趺)す 両相公むかし香火の縁をうえ 生れてくわかつ(瓜葛)の戚たり ただ現世けいかつの情を結ぶのみならず また浄刹に安養の楽しみを共にせんと欲す 故に、各々其の名の首字を取りて 以てこの寺の額題となす。

areisama
質問者

お礼

書き下し文・・・知りませんでした。拡大しても読めませんね。こんなものがあることを知っただけでも 弁居になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 馬鹿な国韓国”なぜだ”を求めるのは無意味でしょうか

    国宝・朝鮮鐘、韓国側の返還要求に神社困惑 読売新聞1月31日(木)15時35分 韓国の市民団体から返還を求められている国宝の朝鮮鐘(福井県敦賀市の常宮神社で)  豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に日本に持ち込まれたとされる福井県敦賀市の常宮神社の釣り鐘「朝鮮鐘(ちょうせんしょう)」(国宝)が、韓国の市民団体から返還を求められている。  朝鮮半島由来の文化財の返還請求はこれまでにもあるが、戦前の日本統治時代に移された文物が大半。国宝が対象になるのも異例で、困惑する神社側は「国の宝なので国が問題を解決してほしい」と望んでいる。  鐘は青銅製で、高さ112センチ、口径67センチ、重さ337キロ。銘文には新羅時代の833年に鋳造されたことや、所有した「蓮池寺」の名がある。文禄の役(1592~93年)の後の1597年(慶長2年)に敦賀城主・大谷吉継が奉納したと伝えられる。 1952年に「国内で最古の朝鮮鐘」として国宝に指定された。  神社によると、5年ほど前から、返還を求める韓国人が訪れて、鐘の前で泣いて訴えるようになり、神社は一般公開をやめた。 __________ こんな記事がでていました。___________  もう韓国という人種が 許せなくなってきました。  こんなにもあつかましい人種が存在していることが許せません。  彼らには 節制という言葉はないのでしょうか? ○韓国人の心理学に詳しい方、ご指南いただければ幸いです。  もう流石に この国の嫌気は頂点に達しました。

  • 現代語訳

    松村藤村の初恋の現代語訳をしてください。 まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛の 花ある君と思ひけり やさしく白き手をのべて 林檎をわれにあたへしは 薄紅の秋の実に 人こひ初めしはじめなり わがこころなきためいきの その髪の毛にかかるとき たのしき恋の盃を 君が情に酌みしかな 林檎畑の樹の下に おのずからなる細道は 誰が踏みそめしかたみぞと 問ひたまふこそこひしけれ

  • 現代語訳を教えてください。

    明治時代の本を読んでいたとき、以下の部分の意味がよくわかりませんでした。現代語でわかりやすく噛み砕いていただけませんでしょうか。 さてする事、悪しき様にもなりて、閑に思いいづる時は、その人のよくいいつるものをと思いあわすれども、又心の引く方につきて、思いたることのあるときは、むつかしく、又諌めずらんとて、この事を聞かせじと思うなり。これはいと愚かなる事なれども、皆人のならひなれば、はらくろからず、又心づきなからぬ程に計ふべきなり。 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778691/9 よろしくお願いします!

  • 現代語訳お願いします

     郷人の梨を市に貨ぐ有り。頗る甘芳にして、価騰貴す。道士の破巾絮衣にして、車前に丐ふ。郷人之れを咄るも、亦去らず。郷人怒りて、加ふるに叱罵を以てす。道士曰く、「一車に数百顆、老衲止だ其の一を丐ふのみ、居士に於いても亦大損無し。何ぞ怒るを為さん。」と。観る者劣る者一枚を置きて去らしむるを勧むるも、郷人執して肯ぜず。  肆中の傭保せらるる者、喋聒堪えざるを、遂に銭を出だし一枚を市ひ、道士に付す。道士拝謝し、衆に謂ひて曰く、「出家の人吝惜を解せず。我に佳き梨有り、請ふ出だして客に供せん。」と。或る人曰く、「既に之有り、何ぞ自ら食らはざる。」と。曰く、「吾は特だ此の核を需めて種うるを作さんとするのみ。」と。是に於いて梨を掬りて大いに啗らふ。且に尽きんとするに核を手に把り、肩の上の鑱を解き、地を坎ること深さ数寸、之を納れて覆うに土を以てす。市人に向かひて湯の沃灌するを索む。事を好む者臨路の店に於いて索めて沸瀋を得たり。道士接りて坎処を浸す。万目攢視するに、勾萌の出づる。漸く大び、俄かに樹と成り、枝葉扶疎たり。倏にして花さき、倏にして実り、碩大芳馥累累として樹に満つ。道人乃ち即ちに樹頭より摘りて観る者に賜ふ。頃刻にして尽く。已はりて、乃ち鑱を以て樹を伐る。丁丁たること良久しくして、乃ち断つ。帯葉肩頭に荷ひ、従容として徐ろに歩みて去る。  初め道士法を作す時、郷人も亦衆中に雑りて、領を引きて、注目し、竟に其の業を忘る。道士既に去り、始めて車中を顧みれば、則ち梨すでに空たり。方めて適に俵散せし所は皆己の物なるを悟るなり。又細かに車上を視れば一靶亡く、是れ新たに鑿断せし者なり。心大いに憤恨し、急ぎ之を迹ふ。転じて牆隅を過ぐれば、乃ち断靶垣下に棄てらる。始めて伐る所の梨の本は即ち是の物なるを知る。道士在る所を知らず。一市燦然たり。

  • 「仰げば尊し」の現代語訳を教えてください

    「仰げば尊し」は文語体で書かれているので、今の若い子に意味を上手に説明できません。たとえば「仰げば」とは目上の人に対する言葉だと思いますが、「思えば」でいいのでしょうか。はじめの1節は「私の先生の恩を思いおこせば、尊いものだ」という感じでしょうか・・・。「おしえのにわ」というのは校舎のことでいいですか?どうか分かりやすい言葉での訳をお教えください。

  • 現代語訳を探しています

    テスト直前で、日記文学「建礼門院右京大夫集」の 『おほかたの世さわがしく・・・』からの 口語訳が載っているサイトを探しています、 お願いします。

  • 現代語訳

    孔子の聖も、なほかつ憤りを発して食を忘れ、敏にしてもつてこれを求めたり。何ぞいはんや我が輩をや。 この文をどなたか現代語訳できる方いらっしゃらないでしょうか>_< 佐久間象山

  • 省けん録 現代語訳

    「射に礼射・武射の別あり。しかれどもその初は、専ら防禦の為にして設けたり。防禦のことは、蓋し男子が身を立つるの第一義なり。ゆゑにその生るるや、桑の弧蓬の矢、もつて天地四方を射て、しかる後に敢えて殻を用ふるも、また第一義を示すなり。銃ほう(石馬交)の興りてより、弓矢長兵はみなその利たるを失へり。男子今の世に生れて、銃ほう(石馬交)を知らざるは、それ可ならんや。その初生においても、またよろしくほう(石馬交)をもつて弧矢に換へ、上下四方に発して、もつてその事あるところに志すべきなり。」 佐久間象山 『省けん録』 P245  長い文章で面倒かもしれないですが わかるところだけでもよいので どなたか現代語訳お願いします。 困っています。 よろしくお願いします。

  • 現代語訳を求めます

    意味がよくわかりません。以下の文章を現代語訳にしていただけませんか。 春日局は、この事件について次のような手記をのこしている。 大権現様(家康)駿河御在世の御恩徳を感じ奉りたまえば、崇源院さま、君(家光)を憎ませられ、悪しく思召すにつき、ともに憎ませられ、すでに庶子総領を継がせらるべきていになり申すところに大権現様、駿河にて聞しめしつけられ、二親ともに憎み、悪しきように思し召し候わば、君(家光)を駿河へ呼び御申し候て、権現さま御子に遊ばされ、三代将軍にこれあるべきと、上意御座候。ようやく駿河へ御上り候わんか、といろいろ催し申すうちに、権現さま御遷化あり。されど、上意のひびき、江戸へ聞しめされ、台徳院様も、崇源院様も、右のおん心に変らせられ、君のおん事悪しきように遊ばされず候。その上に、権現さま御遺言として、公方さま、中ほどのお人事に御座候わば(秀忠が逝った場合は)天下を(家光へ)遣わされ候えと、かたく土井大炊頭に仰せおかれ候おん事、これ第一の御高恩、朝夕きもに染みさせられ、御身にあまり、忘れがたく、ありがたく思召し候。

  • 「生きよ、そなたは美しい。」を現代語訳すると。

    こんにちは、 タイトル文はアニメ「もののけ姫」のアシタカの台詞なのですが、現代語にすると、 「生きてください、あなたは、美しい。」という平凡なというか、、、全然きまらない言葉になってしまうのでしょうか? それとも、現代語でも「生きよ、そなたは美しい」ぐらいカッコイイ訳は可能でしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。