• 締切済み

ペプチド

αヘリックス構造においてアミノ酸のコイル上の相対的位置を示すために用いた投影図はなんといいますか?○○○プロジェクションってのは分かってるんですが…

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9757/12147)
回答No.2

質問者からの補足を拝見しました。 >問題文にはそれしか書いてないので分からないです、すみません 両方の場合の回答を教えて下さい🙇 ⇒実は私も、前便の内容が答えになるのか全然自信はありません。ですから、見当違いかもしれませんが、一応、前便の用語について私の記憶にあることを下記します。 「キラリティ(Chirality) は、例えば左手を鏡に映すと、右手に見えますね。そういう関係がChiral〔キラル〕な関係です。つまり、左右(すなわち実像と鏡像)がピッタリ重ならない関係です。これに対し、左右あるいは任意の2つがピッタリ重なる関係をAchiral〔アキラル〕な関係と言います。この実像と鏡像との一致不一致の問題をキラリティと言います。 アミノ酸を人工的に合成すると、アミノ基の「腕」が左につくものと右につくものができます。これを、それぞれ左旋性のアミノ酸-右旋性のアミノ酸と言います。つまり、この2種類のアミノ酸は互いにキラルな関係を持っていることになります。上述のとおり、人工的に合成すると左旋性と右旋性のアミノ酸ができるのですが、不思議なことに、地球上のあらゆる生物は左旋性のアミノ酸しか持たないそうです。人間・ライオン・クジラ・タコから鳥類や昆虫類に至るまで、すべて左旋性のアミノ酸のみを持つ、というより、それしか持たないとされています。 お尋ね文の冒頭にあるαヘリックス(Alpha helix) 構造とは、(アミノ酸が主要構成成分となっている)タンパク質などの「重合体分子中の原子の螺旋連鎖」を意味する術語ですので、以上のように考えた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9757/12147)
回答No.1

>αヘリックス構造においてアミノ酸のコイル上の相対的位置を示すために用いた投影図はなんといいますか?○○○プロジェクションってのは分かってるんですが… ⇒「キラリティ(キラル‐アキラル構造)のプロジェクション」? それとも、「螺旋対称(左旋性‐右旋性)のプロジェクション」?

nohitkagaku25
質問者

補足

問題文にはそれしか書いてないので分からないです、すみません 両方の場合の回答を教えて下さい🙇

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • αヘリックスのアミノ酸配列が「Lys-His-Cys-Gly-Met-

    αヘリックスのアミノ酸配列が「Lys-His-Cys-Gly-Met-Pro-Phe」の様になる確率を求めたいのですが、どのように計算したらよいのでしょうか?教えてください。お願いします。 それぞれのアミノ酸がαヘリックスの中に存在する相対頻度は、 Lys: 1.23 His: 1.22 Cys: 1.11 Gly: 0.56 Met: 1.47 Pro: 0.52 Phe: 1.07 です。

  • ペプチド

    あるペプチドをアミノペプチダーゼとカルボキシペプチダーゼに反応させた時、アミノ酸が検出されませんでした。 Dabsyl Chlorideを反応させて加水分解をした時。ラベルされたアミノ酸は検出されませんでした。 それにCNBrを反応させると、N-teminalはAla、C-terminalはHSLだとわかりました。 元のペプチドを、トリプシンとキモトリプシンに反応させると次のペプチドが得られました。 トリプシン Thr-Tyr-Ile-Lys Met-Ala-Phe-Val-Lys Leu-Phe-Cys-Arg Clu-Tyr-Ser-Arg キモトリプシン Ile-Lys-Met-Ala-Phe Ser-Arg-Leu-Phe Cys-Arg-Thr-Tyr Val-Lys-Glu-Tyr このペプチドについてわかる事は何ですか? アミノペプチダーゼとカルボキシペプチダーゼに反応させた時、アミノ酸が得られなかった事と、トリプシンとキモトリプシンに反応させた時に得られたフラグメントから考えると、このペプチドは環状構造をしているのではないかと思ったのですが、、、よくわかりません。ペプチドが環状構造になる事はあるのですか? それとDabsyl chlorideとはどんな働きをする物質なのですか?これはC-terminalをラベルするのに使われるのですか??? よろしくお願いします。

  • αヘリックス構造のアミノ酸配列

    αヘリックス構造のアミノ酸配列だけをデーターベース等から比較的大量に取得したいのですが どのようにすればよいでしょうか?

  • ソチオリンピックの開会式で床面の映像の仕組み

    ソチオリンピックの開会式で床面の映像の仕組みや構造を知りたい。 プロジェクションマッピングという回答をいただきましたが、そのプロジェクターは 床の上から投影しているのか?下から投影しているのか? 上からなら人にも映像が映るはずですが出ていませんでした、床下からの投影なら梁などの 構造物の影が出るはずですが境目なく均一に映像が出ていました。 プロジェクションマッピングではなく単にLEDによる床映像だったとしたら疑問は払しょくしますが 相当高額な設備になったとこが推測されます。さてどういった構造で映像が出ていたのか ご存知の方おられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • L体-αアミノ酸について

    タンパク質で用いるアミノ酸はすべてα-アミノ酸で グリシン以外は光学活性でL体ですが、 これをタンパク質の構造形成の面から説明・解読していただけないでしょうか? α位の炭素でアミノ基・カルボキシル基をもたないとα-ヘリックスでの水素結合、βシート構造での水素結合を結合させにくいんでしょうか? L体のみ、というのは、他の質問でも論議されていました。 これを構造上から解析することは可能なのでしょうか?

  • 天使のくれた奇跡 見やすい位置

    usjの天使のくれた奇跡の無料観覧席で見やすい位置、何時ごろまでに並べばいいかを教えていただきたいです。 プロジェクションマッピングのメッセージ投影が見やすい距離でお願いします。因みに日曜日です。

  • αアミノ酸は、、βアミノ酸はある?

    よろしくお願いします。 αグルコースとβグルコースは一位の位置のOHの違いで すがアミノ酸の場合はαばかりで全然βアミノ酸と出会いません。 βアミノ酸は存在するのでしょうか?するとすればどんな構造で 何故こんなに影が薄いのでしょうか? ご教授ください

  • 投影芸術、projection artは、どうやっているのか、つくり方

    投影芸術、projection artは、どうやっているのか、つくり方を教えて下さい。 http://www.youtube.com/watch?v=ihQk2kqPyKU ←のようにビルや道路に投影してみたいです。

  • ズーム機能が付いていないプロジェクター

    ズーム機能が付いていないプロジェクターは、置く位置と高さを調整する際、 本体ごと移動しなければならないと思うのですが、 図(1)のようにスクリーンに向かって斜めから投影したり、 図(2)のように本体を傾けて投影したりすると、 どの程度見づらくなるのでしょうか? いま考えているのは、 BenQ MP512ST(http://www.benq.co.jp/products/Projector/?product=1351)で、 図(2)のように25℃程度傾けて投影しようと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 【電気・画像あり】画像は変圧器の構造を説明した図で

    【電気・画像あり】画像は変圧器の構造を説明した図です。 図では1次側のコイルと2次側のコイルが鉄心でつながっていますが、1次側のコイルと2次側のコイルが鉄心で繋がっているとするとその電線は導通状態のはずですがなぜコイルとコイルが鉄心で繋がっているのに電圧が1次側と2次側で変化して出力出来ているのでしょう?