• ベストアンサー

less- notってなんですか?

There's no point settling for anything less- not under this climate. この状況で、自分の望みに満たないもので妥協する意味はありません。 ↑ notはnot under this climateなら、この状況でないならになり、この状況では望みに満たないもので妥協するになると思うんですが、、、どなたか解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9779/12184)
回答No.1

確信はありませんが、以下のとおりお答えします。 >There's no point settling for anything less- not under this climate. この状況で、自分の望みに満たないもので妥協する意味はありません。 ↑ notはnot under this climateなら、この状況でないならになり、この状況では望みに満たないもので妥協するになると思うんですが、、、どなたか解説お願いします。 ⇒確かに、less- not under this climateの部分は分かりにくいですね。特にless- notは、強引にくっつけた(そのためにハイフンを使った)ように見えます。あえてこの部分less- not ~だけを直訳すれば、「非~以下で、~に満たなく」といった感じでしょうか。これで全文を直訳するとすれば、「この状況以下にも満たない(状態)で妥協するのは、何の意味もありません。」とでもするしかなさそうです。 本来なら、There's no point settling for anything less (-not) under this climate.のnotがなくても、似たような意味を表せるはずです。つまり、There's no point settling for anything less under this climate.「この状況以下で妥協するのは、何の意味もありません。」となります。では、なぜ要らないはずの notがあるか。おそらく、これはEmpty word「虚辞」ではないかと考えられます。そうとしか考えられません。 虚辞とは、心理的に否定の気持ちがある場合に、「意味のない否定語を挟み込んでしまう」表現です。例えば、「負けず嫌い」という表現がありますね。これを今の普通の言い方に直すと「負けない嫌い」(!)となりますね。でも、本当の意味は「負けるのが嫌い」のはずでしょう? つまりこれ、「心理的に否定の気持ちがあるので、つい(うっかり)否定語の《ず》を挟み込んでしまった表現例と言えるわけです。 同じように、お尋ねの文の場合も、本当はThere's no point settling for anything less under this climate.「この状況以下で妥協するのは、何の意味もありません。」でいいはずなのです。なのに、《否定の心理》がひょかっと顔を出して、There's no point settling for anything less 《-not》 under this climate.「この状況《に満たない》以下で妥協するのは、何の意味もありません。」としてしまったのだと思います。こう考えるしか理解のしようがないような気がします。

catmm
質問者

お礼

英語は難しいですね^^;; ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • not anything less than

    バービー人形の実物大ハウスに対する抗議者のコメントです。 This dream world suggests that women can’t be anything less than beautiful and slim. 比較の文ですが、和訳となぜその訳になるかの解説をお願いできますでしょうか。 なお、This dream は、その実物大ハウスのことを言っていると思います。 抗議者のコメントなので、まあ、言わんとしていることはだいたい想像できるのですが、、、 出典は↓です。 http://worldnews.nbcnews.com/_news/2013/05/16/18294380-pink-stinks-protests-greet-berlins-barbie-dreamhouse

  • not/no more thanの違い

    こんにちは、 not more thanとno more than (同様にnot less thanとno less than) なにかいいおぼえ方ってありますか? noとnotの理屈の違いや文法書やパソコンで色々調べたりしたのですが、結局noとnotの使われ方の違いがよくわかりませんでした。。 どっちがどういう意味だっけ?とよくなります。 わかりやすくおぼえやすく解説可能な方いらっしゃいますか?

  • expected no less fromについて

    添付ファイル文章: “I’m extremely obliged to you, and expected no less from your goodness.” に関する質問です。 I’m extremely obliged to you, and までは理解できるのですが、 expected no less from your goodness.” の文法についての理解に自信がないです。 expected は自動詞、 no less が副詞として、 non the less, not the less, と同じ意味として、「それでもなお、やはり」 この見方か、 expect を他動詞として、 目的語no less 「同じようなこと」 と捉えらばいいのか判別つかないです。 解説宜しくお願いします。

  • 翻訳及びlessの用法についてお尋ねします。

    1「君はその服を(定価の)200円安く買えるよ。」 2「君は(入場料の料金より)入場券を入場料より200円安く買えるよ。 」 3「1000円安い靴」 lessを用いた場合に表すならどのようにすればよいでしょうか?またここでのlessの用法はは代名詞になるのでしょうか? You can buy this clothes at /for 200yen less than a regular price. You can get an admission ticket at/for the fee less than 200yen. このような表現は不自然だと考えるので翻訳及びless(than)の用法の解説をして頂ければ幸いです。

  • If not of ....

    以下は錦織へのインタビューの一部ですが、if not of...の部分がよくわかりません。 解説していただけますでしょうか There are a plenty of people watching you around the world. #5 in the world now, if not of the Raonic, Wawrinka, Djokovic the US Open. You must be feeling pretty confident now, leading to another four Ground Slams this year.

  • 翻訳及びlessの用法についてお尋ねします。

    翻訳及びlessの用法についてご教授お願いいたします。 1「君はその服を(定価の)200円安く買えるよ。」 2「君は(入場料の料金より)入場券を入場料より200円安く買えるよ。 」 3「1000円安い靴」 lessを用いた場合に表すならどのようにすればよいでしょうか?またここでのlessの用法はは代名詞になるのでしょうか? You can buy this clothes at /for 200yen less than a regular price. You can get an admission ticket at/for the fee less than 200yen. このような表現は不自然だと考えるので翻訳及びless(than)の用法の解説をして頂ければ幸いです。

  • anyおよびnoの使い方について

    「この部屋には本が一冊もない」という文章を英訳しろ、との問題があります。 私の答えは There is not any book in this room. なのですが解答は There are not any books in this room. になっていました。私の答えでは間違いなのでしょうか。 またこの問題に対してはnoを使って答えることも可能だと思うのですが、、 There is no book in this room. There are no books in this room. のどちらの答えが正解なのでしょうか。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 複数の否定形について

    井上一馬著の英語できますか?で勉強しています。 この中のLesson10でnot anyを no に変換するexerciseがあります。 複数形の否定文がnoをつかって単数形になっていたりして頭がごちゃごちゃします。 下記にexerciseの回答を示しますが、基本的な考え方があったら教えてください。1は単数を単数、3は複数形を単数形へ、4と6は複数形を複数形へ変換しています。 また、否定形を複数で表すことに日本語から考えると違和感があるのですが、このことについても、考え方があったら教えてください。 1.There isn't any desert in this country. →There is no desert inthis country. 3.There aren't any rules without exceptions. →There is no rule without exeptions. 4.There weren't any smart guys in this class. →There were no smart guys in this class. 6.There aren't no new messages for you. →There are no new messages for you.

  • any,no,nothing,などについて

    解説をお願いします。 (1)I don't have any pens. =I have no pens. (2)I don't have anything to eat. =I have nothing to eat. (3)I have nothing to eat. =I don't have any food. なので、 (1)not~any=no (2)not~anything=nothing (3)nothing=not~any ということであっているでしょうか? あっていれば、not~any=not~anything=nothing=no になるということでしょうか。 基本的なことかもしれないのですが、よろしくお願いいたします。

  • not since.... の文法について

    not sinceが使われた文の文法についてなんですが、 Probably not since the days of the Pharaohs or the more ludicrous Roman Emperors has a head of state travelled in such pomp and expensive grandeur as the President of the United States of America. という表現では、後半の"head of state"が主語の肯定文にみえるのですが、次の例 No one has lived there for over 2,000 years - not since the summer of the year A.D. 79, to be exact. では、文の構造が逆になっており、かつ、not sinceの内容だけでなく、対になった節でNo oneが使われた否定文のような内容になっています。(前者の例から推測すると、People has lived there~という肯定文とペアになるような気がしてしまうのですが) どういうルールがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

DCP-J572Nのインクが検知されない
このQ&Aのポイント
  • プリンターの電源を入れた際に、DCP-J572Nのインクが検知されずにエラーメッセージが表示されます。純正のインクを使用しているにも関わらず、再挿入しても問題が解決しませんでした。
  • 使用環境はiOSで、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 電話回線の種類がわからないため、それが原因かどうかもわかりません。
回答を見る