• 締切済み

弁護士が合法と言ったのに実際には違法であった場合

質問タイトル全文 : 弁護士が合法と言ったのに実際には違法であった場合は、有罪になりますか? もし、有罪になる場合、どうやって法律を守ればよいのでしょうか? 調べてみると、解釈次第で有罪無罪が決まるようなものがあり(間違っている可能性があります)弁護士を介さずに判断ができないものがあるので、自分で調べるという判断もできないように思えます 法律に関しては、知識は皆無なので何か変なことを言ってしまっていたら、申し訳ございません

みんなの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1083/2094)
回答No.3

 弁護士は、依頼者の依頼または官公庁の委嘱によりその業務を行います。(弁護士法3条)  つまり、民間人が弁護士の助言を受ける際、そこには必ず業務委託契約があります。 (契約によらず弁護士がここのようなサイトに無料でアドバイスを載せてることもありますが、それは弁護士の資格なしでもできることであり、サイトには必ず法的責任を負わない旨の記載があるはず)  したがって、依頼者が顧問弁護士の助言が元で不利益を被った場合、その契約で取り決めた手段により解決します。(契約解除、賠償など)

noname#252929
noname#252929
回答No.2

>弁護士が合法と言ったのに実際には違法であった場合は、有罪になりますか? 弁護士は、確定返答はしません。 法律の解釈は、弁護士ではなく裁判官が行うものなので、弁護士は、その可能性が高い、そう解釈することはできるでしょうなどの言い方しかしません。 弁護士自体が、判断は裁判しか行えないことを勉強されているからです。 なので、色々な条件から、その場合であれば、合法と判断される可能性は高い。などの言い方をします。 裁判の判断では、裁判官には勝てないのは知っていますからね。 あくまで、弁護士はアドバイザーでしかなく、裁判官ではありません。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8003/17107)
回答No.1

> 弁護士が合法と言ったのに実際には違法であった場合は、有罪になりますか? もちろん有罪になります。 > もし、有罪になる場合、どうやって法律を守ればよいのでしょうか? 複数の専門家に聞くのがよい。まともな専門家なら有罪になる可能性があることを言ってくれます。そしてもし有罪になったとしても、情状はよいですから刑罰は軽くなります。

関連するQ&A

  • 弁護士の仕事について

    いつの時代から、被告に無罪を勝ち取ることが「良い弁護士」と言われるようになったのですか? 事件の捜査などが出来ない僕たちは有罪無罪の判断は出来ませんが、有罪か無罪かを被告の傍で見ている弁護士の方が知らないはずが無いと思うのです。 現在の弁護士の方を見ていると、何が何でも無罪を勝ち取ることに必死になっているように思えます。 明らかに有罪の被告を無罪にすることが、弁護士の仕事なのですか?違法な捜査が行われていないか、証拠品は違法なものではないのかを見極めるのが弁護士の仕事ではないのですか? 弁護士の方の目の前で起こった殺人でさえも、被告に弁護を依頼されれば無罪を主張するのですか? この場合の事例は、現行犯逮捕での事件の弁護の事としてください。

  • 弁護士はどこまで深入りできるか?

    ひとつ前の質問者さまと似た内容ですが、次の1-3までのレベルで弁護士が法律に触れるのはどの段階ですか?あるいは、レベル3でも法律には触れないのでしょうか。弁護士の倫理観とか道徳観は別にして、あくまでも法律上の観点で教えてください。 (1)被疑者の話を聞いているうちに「有罪らしい」という感触を得たが、被疑者は「自分は無罪」と言う。そこで被疑者にとって不利にならないように弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 (2)被疑者は弁護士だけには「私は有罪」と打ち明けたが、無罪として弁護してほしいと言う。そこで被疑者にとって被疑者にとって不利にならないように弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 (3)被疑者は弁護士に「私は有罪」と打ち明け、さらに裁判でも有罪を認めたいという。しかし弁護士は無罪にできる自身があったので、被疑者に無罪を主張せよと言い含め、巧妙な弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 以上において、もちろん証拠やアリバイの捏造はしません。また、裁判では無罪になったとします。

  • 脱法ハーブ。違法と知らなくて使ってた場合

    脱法(合法)ハーブについて。 10/15から一部の合法ハーブが違法になったと聞きました。 それで、例えばの話ですが、 成分が(まだ)違法と知らずに使っていて、 捜査機関に摘発された場合というのは、 やはり、違法で検挙、有罪になりますか。 宜しくお願いします。

  • 「ひげ」を剃らせるのは合法それとも違法?

    現在社会人ですが髭(ひげ)をはやしています。来年の春から会社を休職して調理師専門学校に行こうと思っているのですが、その専門学校では学生が髭をはやすのは認めていないそうです。 このような場合、今まで社会人として認められてきた髭を剃らせる行為は、法的には専門学校の裁量の範囲として合法となってしまうのでしょうか、それとも、衛生上問題があるとか確固とした理由がない…ということで違法と判断されるのでしょうか? 以前、学校の生活指導で、生まれつき赤い髪の毛の生徒が髪を黒く染めさせられた…とか違法性の高い行過ぎた生活指導などが報道された記憶がありますが、わたしの場合は、髭の問題なのでそこまではいかないものの、もう十数年も生やしており、社会的には髭のある顔が周囲に定着しており、継続性の観点から、法律として、学校の裁量がそこまで介入出来ると判断されるものかどうか、解釈に困っています。 もし、類似の判例等もあれば紹介戴けると助かります。

  • 弁護士などの許可を得てやる

    もしかしたら違法かもと思われる行為を弁護士や警察官などに相談して許可を得て行った場合違法になるんでしょうか。 もしそうならたくさんの警察官や法律家に相談してokしてくれる人を捜し当ててやれば合法ということになっちゃいますが。よろしくお願いします。

  • 弁護士について教えてください。

    被告人の無実を知った弁護人は、被告人が身代わりとして有罪を望んでいる場合、被告人の意に反して、無罪になるように弁論するべきなのでしょうか?それともしないほうがいいのでしょうか?教えてください。

  • ファイル交換ソフトの違法・合法

    日本でファイル交換ソフトを使用するとき 何が違法 で 何が合法 となるのかを研究しているのですが、 以下のような認識で合っているでしょうか? どなたか簡潔に検証をお願いします。 ・著作権侵害ファイルのダウンロード: 合法  ・ただし、被害を感じた著作権者から損害賠償等を請求される可能性がある。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの複製: 合法  ・ただし複製したファイルの他人への配布は違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用: 合法  (私的利用とは、ダウンロードした個人・家庭内での各種利用のこと。   他人への再配布など、個人・家庭内の外にまで及ぶ利用は含まれない。) ・ファイル交換ソフトの所持: 合法 ・ファイル交換ソフトの作成: グレー  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できる場合は違法。  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できない場合は合法。 ・著作権侵害ファイルのアップロード: 違法  ・Winnyのキャッシュ機能のような、   ユーザーが意図しない形式での自動アップロードも違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用を超えた配布: 違法 以上です。 素人知識ですので、間違っているところがあると思います。 また、違法なのか合法なのかと問われることは他にもあると思いますが、 それについても指摘してくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ソフトの著作権について違法?合法?

    ゼンリン地図についてですが、社内でソフトを購入しそれを複製して社内で使用すると違法なのでしょうか? 社内で複数PCからアクセスする場合と社内一つのPCからのアクセスで違法合法かわるのでしょうか?それともオリジナルを複製する事で違法なのでしょうか? よくゲームでもオリジナルに傷をつけない為といって複製物でやっている方がいるようで・・・どこで合法違法の判断なのか知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 弁護士は犯罪者も守らないといけない?

    弁護士は犯罪者も守らないといけないのですか? 弁護士がたとえば、犯罪者から本当に犯罪したのだけど それを黙っててくれといったらそれは黙っておかないといけないのでしょうか? また、弁護士をつけると有罪が無罪になる事あるのでしょうか? たとえば、犯罪者側が金持ちで訴えた方が貧乏の場合 弁護士とかつけれないときとかもあるとおもうので

  • 髪の毛を売るバイトって合法ですか?違法ですか?

    髪の毛を売るバイトって合法ですか?違法ですか? 違法の場合、接触する恐れのある法律名を教えて下さい。 髪の毛を売りたいという意思のある売り手が、30~40センチ自分の髪を売り報酬を得る行為で、カツラの作成に使うそうです。