• ベストアンサー

弁護士は犯罪者も守らないといけない?

弁護士は犯罪者も守らないといけないのですか? 弁護士がたとえば、犯罪者から本当に犯罪したのだけど それを黙っててくれといったらそれは黙っておかないといけないのでしょうか? また、弁護士をつけると有罪が無罪になる事あるのでしょうか? たとえば、犯罪者側が金持ちで訴えた方が貧乏の場合 弁護士とかつけれないときとかもあるとおもうので

noname#14151
noname#14151

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyuzou
  • ベストアンサー率41% (97/231)
回答No.4

犯罪者かどうかなんて神さまじゃないとわかりません。 テレビでは犯罪者のように扱かわていますが、これから犯罪をしたか否かを裁判所で判断するので容疑が確定しているわけではありません。 被疑者・被告人と呼びましょう!! ごくごく稀ではありますが、冤罪なんてこともあります。 例え100人の大衆の前で殺したとしても心神耗弱(日本の刑法は心神耗弱なら無罪・減刑)かもしれません。 本人にも言い分があるはずです。 その本人の言い分を法的解釈を通して、裁判所にそれを訴えるのが弁護士の仕事です。 本人#1さんの言うように、「殺人犯である」「いいえ、殺人犯と違いますっ!」と言うのが弁護士の仕事ではありません。 あくまでも本人の言い分を裁判所に言うのが仕事です。 本人が罪を認めてしまえば、大抵の場合、素直に「はい、殺人犯です」と認めます。 弁護士がつく理由は法律の専門家である検察官に対し、素人が相手したのでは言い分をきちんと聞いてもらえず、相手のいいなりになる可能性があるので、きちんと本人の言い分をいうことにあります。 当方素人なので、以下適当な回答。 質問1つ目 弁護士だからといって嘘を法廷でつくことはできません。 ただ、弁護士の守秘義務から被告人の不利益になることを積極的に述べる必要がないというだけです。 つまり、被告人から黙っててくれといわれたら、弁護士は黙っている必要があります。 黙っていることはずるいことではありません。 歴史的には強制尋問等が行われ、国家の都合のよい自供をさせられるなどの経緯があり、それをなくすためにも、黙秘というのは重要な権利です。 質問2つ目 この質問は金持ち・貧乏人の話なので、民事の話です(1つ目の質問は刑事)。 民事なので有罪・無罪という言い方はしません。 例えば夫婦喧嘩してるときは、どっちにも言い分があり、どっちにも否があることがほとんどです。 両者の話会いで決着がつかないときは裁判所に話を聞いてもらいます。 このとき裁判所に話を聞いてもらうのに、痴話喧嘩を聞いてもらってもしょうがありません。 つまり、裁判所には何らかの法的利益の対立を聞いてもらうことになります。 話が法律利益なので、素人には難しいので専門家の代理人(弁護士)を雇うわけです(もちろん自分でやってもOK)。 当然ながら裁判官も人なので、どっちの言い分が正しいのかなんてわかりません。 弁護士の言い分を聞いて判断するしかないので、結果弁護士の言い方次第では不利に働くことも有利に働くこともあるでしょう。 そういう意味ではA弁護士なら損害賠償100万円取れた事件が、B弁護士の場合は70万円しか取れなかったという事態は十分想像できます。 しかし、神様が裁判官だったら50万円が妥当な額だったのかもしれません。 真実なんてわからないものです。

その他の回答 (5)

  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.6

弁護士は刑事裁判上犯罪者を弁護することはありません。 弁護士は被疑者や被告人のために仕事はします。 刑事裁判は貧乏で弁護士を雇えない人でも国費で弁護士を必ずつけてもらえます。 民事裁判では有罪無罪の概念がありませんよって金持ちの被告(被告人でない事に注意)は弁護士をつけて 原告は本人訴訟はあります。 刑事事件は個人が訴訟を起こすことは出来ません。 刑事事件は検察庁が起訴します。

  • jyuzou
  • ベストアンサー率41% (97/231)
回答No.5

#4です。 補足。 「犯罪者側が金持ちで訴えた方が貧乏の場合」 と書かれています。 訴える側を被害者、訴えられる側が犯罪者と決め付けていませんか? 例えば、私は明日にでも質問者さんを訴えることができます(俺の財布盗んだだろとかいって、いちゃもんをつけることが可能)。 (※仮に私が質問者さんの住所・名前等の個人を特定する情報を知っていたとして。) 質問者さんは明日から犯罪者と呼ばれていいのでしょうか? 裁判をすれば結果私が負けるのは確実です。 ですが、質問者さんは一時的にではありますが、「被告人」と呼ばれることになります。 言葉使いには十分注意しましょう!!!

回答No.3

 単純に「犯罪者を助ける」だけにあるのではなく、公正な裁判を行うのに必要だというのがタテマエです。つまり、弁護側の反証に耐えられるだけの捜査をしろ!ということでしょうか。だから、弁護士の存在が、冤罪を防ぐ防波堤になっているともいえるでしょう。  ですから、 >犯罪者から本当に犯罪したのだけどそれを黙っててくれといったらそれは黙っておかないといけないのでしょうか? ということですが、このようなことは本来弁護士精神に反することであり、行ってはならないのです。  ただ残念なことに、犯罪者べったりの弁護士がいるのも事実だし、質問内容に近いことをすることも多い(例えば殺人者に対し「殺意だけは絶対に否認せよ」などとアドバイスするなど)。さらには、イデオロギーに毒された弁護士集団もいる。これらは、単に「政府、検察、裁判所は○○の敵だ!」という意識の元に弁護活動をやっている集団ですから、始末が悪い。  要するに、人によりけり、ということです。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

弁護士は弁護引き受けるかどうか判断する権利あります。紹介などないと依頼すらできません。 国選という手はありますが、死刑判決出すためには弁護人が必要ということから生まれた制度です (逆にいえば、弁護人見つからないと死刑になることはありません) 建前は守秘義務ありますが、某宗教からみでは接見(会うこと、弁護士だけの特権です)した後、弁護は断りテレビでぺらぺらしゃべった人権派弁護士が居ました。 人権はといってもピンからきりなわけです。 弁護士は犯罪人を守っているわけではありません。容疑者の人権が侵害されないよう、公正な裁判求めるだけです。

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

建前だけ言うと、守らなければなりません。 極端な話、銀行強盗の現行犯で逮捕された犯罪者が検察から「殺人犯である」と言われたら、弁護士が「いいえ、殺人犯と違いますっ!」って弁護しなくちゃいけません。 ましてや、某新興宗教の教祖みたいな人であれば、そもそもその人が犯罪者であるかどうかも含めて弁護しなくちゃいけません。 なお、貧乏の場合は国選弁護人をつけてくれるというのが建前ですが、お金で普通に雇った場合と「やる気(あるいは経費の掛け方)」が違ってきて、判決に何かしら影響がくるのは仕方ない話です。

関連するQ&A

  • 弁護士の仕事について

    いつの時代から、被告に無罪を勝ち取ることが「良い弁護士」と言われるようになったのですか? 事件の捜査などが出来ない僕たちは有罪無罪の判断は出来ませんが、有罪か無罪かを被告の傍で見ている弁護士の方が知らないはずが無いと思うのです。 現在の弁護士の方を見ていると、何が何でも無罪を勝ち取ることに必死になっているように思えます。 明らかに有罪の被告を無罪にすることが、弁護士の仕事なのですか?違法な捜査が行われていないか、証拠品は違法なものではないのかを見極めるのが弁護士の仕事ではないのですか? 弁護士の方の目の前で起こった殺人でさえも、被告に弁護を依頼されれば無罪を主張するのですか? この場合の事例は、現行犯逮捕での事件の弁護の事としてください。

  • 弁護士はどこまで深入りできるか?

    ひとつ前の質問者さまと似た内容ですが、次の1-3までのレベルで弁護士が法律に触れるのはどの段階ですか?あるいは、レベル3でも法律には触れないのでしょうか。弁護士の倫理観とか道徳観は別にして、あくまでも法律上の観点で教えてください。 (1)被疑者の話を聞いているうちに「有罪らしい」という感触を得たが、被疑者は「自分は無罪」と言う。そこで被疑者にとって不利にならないように弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 (2)被疑者は弁護士だけには「私は有罪」と打ち明けたが、無罪として弁護してほしいと言う。そこで被疑者にとって被疑者にとって不利にならないように弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 (3)被疑者は弁護士に「私は有罪」と打ち明け、さらに裁判でも有罪を認めたいという。しかし弁護士は無罪にできる自身があったので、被疑者に無罪を主張せよと言い含め、巧妙な弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 以上において、もちろん証拠やアリバイの捏造はしません。また、裁判では無罪になったとします。

  • 弁護士について教えてください。

    被告人の無実を知った弁護人は、被告人が身代わりとして有罪を望んでいる場合、被告人の意に反して、無罪になるように弁論するべきなのでしょうか?それともしないほうがいいのでしょうか?教えてください。

  • 捜査側の犯罪

    最近、操作側の証拠隠滅などにより有罪が無罪になるケースをよく見聞きします。つまり、捜査側がこの証拠を出すと有罪に持っていけないから、裁判で提出せず、その結果、冤罪を生むケースです。滋賀県で故意に患者のチューブを抜いて?死に至らしめたとして看護助手の女性が殺人罪で有罪にされ、服役後に再審して無罪になったケースなんかが該当するのですが、こんな場合、捜査側は明らかな犯罪だと思うのですが、何故、刑事達は罪を問われないのでしょうか?

  • 弁護士の訓練

    弁護士の学校の本番の練習で原告側、被告側に分かれて、非常に有罪か無罪かが微妙な判例に対して擁護したり告発したりする訓練と言うのがあると聞きましたが その、どっちが悪いのかの例題など知っている方がいましたら教えてください またそのようなサイトをご存知のかたお願いします

  • 弁護団

    オウムの麻原の弁護団は無罪を訴えているようですが、あんな酷い非道な犯罪者の麻原をいったいどのように 無罪を主張できるのでしょうか? 弁護団はやりたくてやっているわけではないのは 判りますが、不思議でたまりません。犯罪史上歴代に類をみないような犯罪者のどこを この人はいいひとなんだ!っていえるのでしょうか。

  • 犯罪被害者にも弁護士てつくの?

    あらゆる凶悪犯罪最近おおいですよね、そこで犯罪を犯された方にも弁護士て、つくんですか?また、被害者なのに、つける事がもしも出来るならお金て弁護士さんへ払わないといけないのですか?また、そんな時もしも、証拠不十分で無実の場合犯罪被害者は相手にどんな仕打ちが待ってるもんなんですか?

  • 弁護士の使命と正義について

    例えば殺人事件の裁判で、被疑者が殺人行為そのものを否定しているような場合、被疑者の無罪を立証しようとするのが弁護士の務めですよね。 しかし、裁判や調査の過程のなかで、弁護士本人も内心で、被疑者に対して(こいつは多分犯人だな)と思うようになったり、あるいはまだ誰も知らない有罪の証拠を見つけてしまうというようなことも有り得るかと思います。 そういう場合でも弁護士は自分の本心を偽って被疑者を弁護したり、殺人者の無罪を勝ち取ろうとするものなのでしょうか?それとも弁護人を降りるのですか?あるいは、自分から積極的に被疑者有罪の証拠を提出し、罪を認めてしまうとういうよなことは過去に例はないのでしょうか? 弁護士の使命と正義について教えて下さい。

  • 弁護士の懲戒請求事由

    弁護士の懲戒請求事由  みなさん、こんにちは。いつも回答ありがとうございます。以下のように 質問しますのでよろしく教授方お願いします。  弁護士が、犯罪者である被告の弁護人になるとき、犯罪者は、犯罪を犯したことを認めても、自分がかわいいので、どんなうそをついても、どんな不義理、不条理なことをしても、自分の身の潔白を主張します。  しかし、法律的に、どのように言い逃れをすれば、良いかが分からず、このことを弁護士に相談することになります。  弁護士は、被告から、犯罪を犯したことを打ち明けられます。弁護士は、業務上、被告に有利にすることの配慮から、裁判上では、犯罪を犯したことを隠し、無罪を主張します。  また、被告が、原告の主張する事実を知りながら、裁判上では、被告に事実を隠し、  覚えておりません。  と発言するように指導します。  このような事実から、事件事実の究明が遅れ、または、不可能になって、有罪の被告も、無罪になります。  この成果によって、弁護士は、成功報酬を入手することが、できます。  原告は、判決に不服を感じることでしょう。  このような弁護士の活動は、弁護士法上も、正しく、弁護士の懲戒請求事由にならないのでしょうか?  ご教授方よろしくお願いします。 敬具

  • 弁護士が合法と言ったのに実際には違法であった場合

    質問タイトル全文 : 弁護士が合法と言ったのに実際には違法であった場合は、有罪になりますか? もし、有罪になる場合、どうやって法律を守ればよいのでしょうか? 調べてみると、解釈次第で有罪無罪が決まるようなものがあり(間違っている可能性があります)弁護士を介さずに判断ができないものがあるので、自分で調べるという判断もできないように思えます 法律に関しては、知識は皆無なので何か変なことを言ってしまっていたら、申し訳ございません