• ベストアンサー

以下の英文の解釈をお願いいたします。

sillywalkの回答

  • sillywalk
  • ベストアンサー率46% (145/314)
回答No.5

#1です。時間を置いてしまったので解決済みかもしれませんが、補足してみます。 (1) It seems A that~.の構文というのは、形式主語の構文というつもりで書きました。It seems clear that~.のようにSVC型のseemが形式主語の構文を取ることはよくあります。問題の文のthat節をparadoxとの同格節と考えるとitが前文のlawを指すことになってしまいますが、「法律が逆説である」とすると#4の方が言っておられるように意味が通りませんし、そこが気持ち悪いというのがご質問の趣旨かと思います。「(信仰の自由とか武器を持つ自由など)自由という考え方が法律の中に入っていることは、(本来法律が人の自由を制限することから考えると)ある種逆説に見えるに違いない」の方がすっきりしてますし、次の文とも自然につながります。どうでしょうか。 (2) solelyは構造上はas~を修飾しています。「人間を単に自由に生きている個体として見るのではなく」というようなことです。not only A but Bの構文であればAもBも両方肯定しますが、not A but BではAを否定してBを取ってるはずです。問題の文章では、法律が自由という概念を含むのはなぜかを考えるときに、自由に生きている個体というだけの人間観には目を向けず、社会的な存在としての人間を考えないといけない、とAを否定して筋が通ります。not on ... but on ...というきれいな対比の形を信じていいと思います。 not only(solely)ではnotはonlyを修飾していると考えると、なぜ二つがくっついてないといけないのかわかります。問題文のsolelyはman as~という名詞句の中にあります。こういう位置のsolelyに対して名詞句の外から修飾することはできません。

uniamikaruk
質問者

補足

丁寧な解説ありがとうございました。貴重な時間を割き、とてもわかりやすく解答していただいたこと感謝しております。 ただ疑問が残ったのですが、It seems C that ~の構文について、Cの部分に形容詞ではなく、名詞(something of a paradox)があるわけですが、この場合形式主語構文は成立するのですか? たとえばit is {adj} that S V~.は成立しますが、it is {n} that S V~が成立するのはthat節以下において脱落した品詞を補う形であれば、強調構文として捉えることになりますよね。(Cにどの品詞が来るのかという問題としての疑問) 私はIt seems to be {n} that ~と捉えてしまったのですが、(確か{n}に程度を表す品詞が存在すればto beを省略できるのでは、と思ったわけです) おそらくseemの用法についての勉強のなさが問題だと思うのですが、もしよろしければ上の質問に関する回答をお願いいたします。下手な文章で申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 英文解釈お願いします

    But in 1925,Tennessee Christians had gotten a law passed that said it was unlawful for any teacher to teach any theory that denied the story if the Gods creation of man as taught in the Bible. 訳と構造分析お願いします

  • 以下の英文を解釈してください。

    以下に英文(一部省略)とその和訳(うまく訳せてない箇所)を書きます。全体的な文意がわからず、下記にある訳が微妙です。回答をどうぞよろしくお願いします。 The fact that modern man is constantly moving in-to new environments gives the impression that he is enlarging the range of his biological adaptab-ilities and thus escaping from the bondage of h-is past. This is only an appearance. Wherever he goes, and whatever he does, man is successful on-ly to the extent that he functions in a microen-vironment not drastically different from the one under which he evolved."具体説明の省略"There is no hope whatever that man's biological nature c-an be changed enough to enabl-e him to survive w-ithout the earth's atmosphere; in fact, the very statement of this possibility is meaningless. Ho-mo sapiens achieved his characteristics as a bio-logical species more than 100,000 years ago, and his fundamental biological characteristics could not be drastically altered without destroying h-is very being. He developed his human attribute-s, in the very act of responding to the environ-ment in which he evolved. The earth has been his cradle and will remain his home. (3)どこへ行こうと何をしようと、人は自らが進化したものと少しだけ異なる微環境で、単にどれほどの役目を果たすかに依って成功する。(8~10)ホモ=サピエンスは自らの特徴を10万年前よりも多く存在する?生物種として確立?した。そして人の本質的な生物学的特徴はその人間そのもの?を破壊しないと、徹底的には変化しない。人は、自らが進化した環境に応じるというまさしくその行動で、自らの人性を発達させた。

  • 英文解釈をお願いします。

    Bの解釈に悩んでいます。和訳をお願い致します。。 A:Okay, let’s go through your wardrobe. It’s kind of slim pickings in here. B:I don’t think I’m as clueless as I look when I walk out of my house. It’s more that I just don’t have anything. A:You wear things that make you feel comfortable……that look good on your frame. A:Because you have, what you think, is an unusual body.  And I’m telling you, it’s not as unusual as you think.

  • 英文解釈なのですが

    英文解釈の問題なのです。 What is an idea? It is not just a word, nor is it a string of words. Words are performing their highest function when they express ideas, but they do not constitute the ideas they express. This is clearly shown by the fact that different persons all using the same word may not have the same comprehension of the idea which that word express. but 以下のthey do not constitute 以下なのですが、訳はできるのですが、意味がいまいちはっきりとわかりません。いったいどういうことを述べているのでしょうか。英語力のあるかた、よろしくお願いいたします。

  • 英文解釈について(><)

    下記英文の解釈について教えてください。よろしくお願いします。 1. More than one trillion kilowatt-hours of electricity was being produced o light homes and run factories, provided 84.3%. →was being producedのように、being過去分詞が使われるのはいつでしょうか? 2.Regardless of whether the world is getting warmer or cooler, it is certain that even small changes in climate can upset weather patterns, which have a direct effect on water supplies and other aspects of the environment. → cooler, it isのように , itと続くのはいつでしょうか? 3.These pollutants pass through the food chain to humans, where they tend to build up in nerve tissue. →, whereと続くのは、いつでしょうか? 4. He developed a new approach based on the idea that an animal's behavior is determined by its struggle for survival and is therefore the product of evolution, just as an animal's physical features are. →, just as an animal's physical features areのように、, just as SVと続くのはなぜでしょうか? 5. It is knowledge that whales and dolphins can hear and make sounds, but the extent to which sea mammals use sound to communicate and navigate was not known until World War II. →, but the extent to whichとwhichが続いているのはなぜでしょうか?

  • 英文解釈について:That there was 〜

    添付ファイル文章: That there was no law of nature that man should love mankind, and that, if there had been any love on earth hitherto, it was not owing to a natural law, but simply because men have believed in immortality. Ivan Fyodorovitch added in parenthesis that the whole natural law lies in that faith, and that if you were to destroy in mankind the belief in immortality, not only love but every living force maintaining the life of the world would at once be dried up. に関する質問です。 1. That there was no law of のThat は接続詞として、 前文から引き継いで、「要するに」 という使われた方をしているという理解で合っているのか自信がないです。 2 and that, if there hadとand that if you were のthat はand that で、「しかも、その上」 という使われ方をしているという理解で合っているのか自信がないです。 3. if you were to destroy in mankind the belief in immortality, 「もし、我々が不滅/永遠への信仰を捨て去るようなことがあれば、」と in mankind をどのように解釈すればいいのか分かりません。位置的に変なところにあるように感じ、どこを修飾している語なのかよくわからないです。 belief の後にin mankind とすると 「人類への信仰、信念」となって 理解しづらい表現を解消するための並びなのかな?と疑問です。 この見立てが合っているのかも自信がないです。 「人類において、/人類における永遠への信仰を捨て去るなことがあれば」 のように理解してあっているのか自信がないです。

  • 以下の英文の解釈をお願いいたします。Part1

    以下の文章に関する解釈をよろしくお願いします。 質問したいポイントは下に記載してます。 The burden of choice that freedom imposes, the responsibility for one's own fate that a free society places on the individual, has under the conditions of the modern world become a main source of dissatisfaction. To a much greater degree than ever before, the success of a man will depend not on what special abilities he possesses but on these abilities being put to the right use. In times of less specialization and less complex organization, the problem of finding an opportunity for putting one's special skills and talents to good use was less difficult. (1)第一文目に関して、imposesの後にある「,」は言い換えのため使われていると考えていいでしょうか? (2)第二文目に関して、ever beforeという単語がありますが、everがbeforeを強調していると見ればいいのでしょうか? また、その後に出てくるwillはどの用法のものでしょうか?それ以降の文章(Part2にて)から考えて、最適な訳を教えて欲しいです。 (3)以下の全文和訳について、構造を読み誤っていたり、日本語としておかしい点、またこのように訳した方がよいという点などがありましたらご指摘下さい。 「自由により強いられる選択という重荷、つまり自由な社会が個人に課す、自分自身の運命に対しての責任は、現代社会のさまざまな事情の下で不満の主な発生源となった。これまでよりもより高い程度で、人の成功は自らが持つ特殊能力すべてにではなく、正しい使い方をされているこれらの能力に、依拠するだろう。専門家や組織化が現代より少なかった時代には、人の特別な技術や才能を適切に使用する機会を見つけることはそう難しくはなかった。」 長くなりましたがどうぞよろしくお願いします。

  • 英文解釈

    こんにちは早速ですが、英文解釈の質問をします。 ・Little did the humble parents think at the time of that sorrowful parting, that their modest child was destined to become the most famous man of his age. thinkの目的語とカンマ(同格?)の役割を教えてください。 ・We leave undone those things which we ought to have done. 強調構文でSVCOの順になることはあるのでしょうか? ・It is not the reading of many books that is necessary to make a man wise or good, but the well-reading of a few, could he be sure to have the best. could以下の構文・訳がわからないです。詳しくお願いします。

  • 以下の英文を訳してください。急いでます

    I believe that the same iconoclastic tendency is present in certain phases of modern thought not confined to the Soviet Union. There is always the recurrent fear among theologians that Art might in some sense replace God, and ever since Kierkegaard formulated his Either/Or, these religious philosophers have been busy telling us that a reliance on the reality created by the artist leads ultimately to despair. That, as I see it, is the attitude of an age that has lost all contact with the actuality of art---an age that can only conceive art as idea, and is utterly divorced from the creativ experience, even in the humble form of handicraft. 長いですが訳が出来る方お願いします>< 急いでます!

  • 下記の英文解釈について質問があります。12/11

    Do you see yourself as part of a certain tradition or as part of a movement? No, not really. I mean, when I started making music more seriously there was (and still is) a vivid electronica scene here in Vienna (Mego,Cheap, etc), which influenced me for sure. But the music I listen to is so diverse.... I am looking for general functions in pieces of other musicians and not so much for aesthetics. So the music or let’s say one aspect of a piece which has an influence on what I do, can come from nearly everywhere. Diversity is so important for me that I can hardly imagine to be part of a movement - at least not a strict one that has any kind of "rules". Q1 4行目の、I am looking for general functions in pieces of other musicians and not so much for aestheticsですが、and以降はどこからの続きになっているのでしょうか? それとここはどういった意味になるのでしょうか?それと最初の1行目で、no, not reallyと言っていますが、「いや、そうでもない」という意味ですが、つまり疑問文をorで区切るのではなく、答えを見てどちらかを削るのがわかりやすい流れでしょうかね? How would you describe your method of composing? あなたの曲作りの方法というものをどのように定義しますか? Usually i have an idea of the effect, which the piece should have. Then I try to build sounds and tonal relationships to establish that. But I don’t follow the tracks all the time – sometimes there happens an exciting fragment on the original way and I continue with that. Most of the time there is a small structure, a small texture by an acoustic instrument in the beginning and by the time I build more and more around it. When I have found the basic modules, then I think about the general structure and so on. It is a modular system, but not in a specific order - what I mean is that I don’t necessarily start with a theme or something. Q2  1行目ですが文法の構造としては、コンマの前の文自体が先行詞ですよね。つまり、強引に組み立てると The piece should have [I have an idea of the effect,]. こうなるのでしょうか? あと訳がいまいちわからないです。 大抵の場合、俺はアイデアを持っている。→効果についての。 →楽曲が・・・うーんいまいちわかりません。 よろしくお願いいたします。